第3話 宝刀と古文書

 白い上依と赤い袴姿で葵は神社に向かった。


西側の高い山の登り口付近に神社はあった。12帖程の小さな建物だった。


葵は神社の階段を上がり、引き戸の錠を開け中に入った。


奥に神棚があり、その手前の刀掛けに刃身81㎝の大刀が掛けてあった。


大刀の鞘は黒くて艶があり、柄の長さは30cm以上もあった。


それは村で受け継がれてきた宝刀だったが、華やかさはなかった。


前の襲撃事件はこの宝刀を狙ったと父親から聞いていた。


葵は頭を下げ両手で宝刀を持った。それは驚くほど宝刀は軽かった。


そして言われた通りに鞘から刀身を抜いた。


刀身と柄に埋め込まれている透明な石が光り、暫くすると消えた。

葵は驚ろき、この時代に人工に光る物がある事は理解出来なかった。


葵は刀身から手を離した。刀身は宙に浮き、鞘に吸い込まれた。

それも葵にとっても不可思議なことだった。

そして葵は刀掛けに収めた。


宝刀と一緒に古文書があった。

その内容は村の長だけが引き継いで知ることになっていた。


古文書の宛先はこの村の代々の長で、差出人は300年前の有名な戦国大名だった。

古文書の内容は 

1(取扱・手入) 宝刀に衝撃を与えてはいけない、効力が無くなる。宝刀で人を斬ってはいけない、効力が一時無くなる。月に一度宝刀の刀身を鞘から抜いて光が消えたら鞘に戻すこと。 


2(効力) 刀身を抜き、光りが消えて刀身を鞘に戻すと、宝刀を持っている者は不死身となる、その間隔は一時とする。


3(使用) 宝刀を持つ者同士の戦いはお互い効力が無くなる。


4(伝承) 将来異国で災いが起きる、村の長(又は血筋の者)は宝刀を災いの起こる異国に行き無垢な娘に渡すこと、また災いが収まるまでその場所に留まること。


5、(付随) 宝刀を渡しに異国へ行く方法は神隠しの滝壺に入り、白い球体を目指し神の導きに従うこと、以上の項目が書かれてあった。


5の項目の最後に災いの起きる年号が書かれてあり、父親が長を継いだ時はまだ幕末で寛永22年と書かれていたと話していた。


葵が確認すると明治9年と書かれてあり、後で書かれたようには見えなかった。

しかし今年が明治9年だった。


 家に帰り、父親に古文書のことを聞いた。父は襲撃のある前は自分が行くつもりだったが、傷を負い行けなくなった。葵に行って欲しいと懇願された。


また頭の中から(異国に行き部族の娘に宝刀を渡し、剣を教える、それが貴方の使命です)と聞こえた。転生の時とは別の声だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る