4

 屋敷で朝食をとって数刻。私は今、街を走る馬車に揺られている。

 作りのしっかりした少し厚めの服を選び、二日分ほどの着替えと大した値も付かなかったような私物が少々。

 これが私に残された全財産だ。


 馬車の中には私のほかに馬車の所有者である男性がひとり。

 貴族たちのあいだでは“奴隷商人”などと揶揄されているその男性が、残った借金の清算を請け負った。

 なかなか不名誉な仇名ではあるけれども、ともあれ少なくとも王国の法として公式には奴隷制度など存在していない。では何故そのような呼ばれ方をするかといえば、やはりそれに近しい行いをしているからだ。


 この国に限らず社会には多額の前金と引き替えに長い年月を住み込みで働く年季奉公という慣習が存在する。

 もちろん報酬は正当に、年月に応じた十分な額が支払われるように決まっている。とはいえほとんどの場合その前金は家族、主に親の手に渡ることになる。

 結果として本人は無給同然で労働に従事せざるをえず、事実上の人身売買ではないかという議論がたびたび起こる慣習だった。

 彼は金貸しの仕事と同時に仲介料を取って奉公先の斡旋も行っているのだ。

 奴隷とはつまり年季奉公人を指しており、今日からの私でもあった。


 正確には私が今日も、そして明日からも貴族であることには変わりない。国から与えられた名誉階級である貴族の地位は破産したところでいささかも毀損されないと法で決まっているからだ。

 この法に対して表立って異を唱える者はいないが、実際には破産して年季奉公に出た貴族は周囲から貴族とは見られなくなる。

 現実に貴族のあいだではそのような扱いの変化があったし、私自身も我が身のことになるまでそれを疑問にも思いもしなかった。


 それは市民の目からも同様だろう。

 返済処理も佳境に入った頃、より具体的には破産が確実視されはじめた辺りから、使用人のなかにもちらほらと態度を変える者が出るようになったことからも伺えた。

 むしろ貴族である私が自分たち以下の立場に転落するであろうことに期待している者すらいる様子だった。


 思えば公私を問わずおよそ全てのひとたちが私に対する態度に多少の変化を見せていたなかで、屋敷にいるあいだ私の目が届く限りにおいて一度たりともそのような素振りを見せなかったのは、最後に暇を出した使用人の彼女だけだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る