2.情報の穴(あな)

『生物学をろんずるには、

 まず生物を知らねばならない。』



「生物を知らなければ、

 生物学は学べないと?」



『そうではない。』



大人は否定する。



『生物学は既存の生物に例えることが多い。』



「それはなぜですか?」



『情報の伝達を素早く行うためだ。』



「つまり、類型化カテゴライズですね。」



生物は分類される。



ヒトかヒト以外の生物か、

オスかメスか、大人か子供か。

仕組みがあり、それにのっとり個体を設定する。

それを類型化と呼ぶ。



知識があるもの同士であれば、

既存の生物と照らし合わせて論ずることで、

相互の理解を素早く進められる。



これはヒトのオスの、大人である。と。



生物学は、おおむねそのようにできている。



『しかしながら、その例えには穴がある。』



「アナ、ですか?」



『穴だ。穴にも形や大きさ、深さ、または

 アリの巣のように複雑な構造かもしれない。

 例えによって伝達される情報が、

 互いに等しく共有されるわけではない。

 ドラゴンも従来の虫類と同様か、

 それ以上に大きさや種類は様々になる。』



「なるほど。

 新しい生物を創造するというのは、

 想像力をつちかうのみならず、

 伝達能力を向上させる働きがあるのですね。」



『そうだ。』



子供たちが、大人の話にしきりに感心した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る