第32話 別れと出会い

 養成所に戻って来たナハト達は、重症のモニカの療養に努めて、しばらくの療養を申請していた。しかしすぐに、ナハトの元へある客がやって来た。


「オリヴァの父親?」


 ナハトは首を傾げたが、オリヴァは使者の言葉に眉をしかめた。


「父上が来るなんて、良いことじゃありませんよ」


「そんなに難しい人なの?」


「典型的な権力者思考の人です」


「ふうん、じゃあまずは僕が独りで会ってみるね」


「え!」


「大丈夫だよ」


 ナハトはオリヴァを安心させるように手を振って、使者に付いて行った。


 赤い家具の多い応接間に入ると、身なりの良い一人の男が座っていた。中肉中背だが、皮膚はオリヴァと同じように浅黒い印象で、顔立ちも似ている。


「初めまして。ナハト=フェアトラークと申します」


 一応自分の方が年下なので、こちらから挨拶する。相手は鷹揚おうように頷くと、ナハトに座るように促した。ナハトが座ると、男性は挨拶を始めた。


「私の名前はバルドゥール=ベッカーといいます。この度はお会い頂き光栄です。私のせがれは役に立っているでしょうか」


「ご丁寧にありがとうございます。ご子息は非常に優秀な兵士ですよ」


「そうですか。しかし私としては、倅を軍を辞めさせたいのですよ」


 ナハトの顔が引き締まる。


「何故ですか?」


「あれでも私にとっては、可愛い息子であり、心配なのですよ。わかって頂けますか?」


「それはほとんどの兵士がそうでしょう」


 家族を心配しない者の方が少数派だ。確かにルディが戦死し、モニカが重傷を負ったのは事実だが、そこで臆病風に吹かれて辞めさせたいとは何事だ。ナハトは自分の心が固くなるのを感じた。

 相手は、ナハトが簡単に同意しないと気付いたようだった。


「隊長であるあなたの同意がないと、やりにくいのですが」


「僕としては、彼が抜けるのは大きな痛手です。承服できません。本人も戦うつもりでいます。僕の言葉が信じられないなら、本人に直接面会するといいでしょう」


「……」


「他には何かありますか?」


「――いいえ」 


 それで会話は終わった。バルドゥールは、別の所に向かった。

 ナハトは、机の上に用意されていたお茶を飲んだ。話の途中で手を付けなかったので、冷めきっていた。あっさり引き下がってくれたので、彼自身にはそれほど軍内部へのコネがないのだろう。普通、戦える状態の兵士を、家族の希望で除隊させるなどありえない。そんな希望が通るなら、今頃兵士の数は半分ぐらいには減っているはずだ。



 バルドゥールが次に向かったのは、モニカのいる療養所だった。


 まだ安静指示の出ているモニカは、ベッドに横になったまま、主を迎えた。


「お久しぶりです、旦那様。こんな状態で失礼します」


 バルドゥールは頷いた。


「オリヴァを助けてくれたことは感謝する。だが、自分の身も守れないような、生ぬるい訓練を受けさせたつもりはない。お前はクビだ」


「はい」


 モニカにはわかっていたから、何の感慨もなく了承した。彼女は、オリヴァの家のメイドだった。家族が襲われた時には、戦って守るよう訓練された。武器の扱いが最初から上手かったのはその所為だ。しかし結局、バルドゥールは息子を軍に置いておくことをやめたくなったらしい。

 バルドゥールが去った後、モニカは寝たまま窓の外を眺めた。青空には穏やかに雲が流れ、戦争など何処にもないように見えた。


 

 次の動きは、間もなくやって来た。


「査察?」


 ナハト達の元にやって来た下士官は、顔も変えずに言葉を続けた。


「はい。あなた方の任務は特殊なため、実際の状況を見たいとのことです」


「そうですか」


 このタイミングで査察が入る理由はなんだろうか。ナハトは考えてみた。

 しかし、決め手のないままその日を迎えた。


「私は、第四師団から参りました、クレメンス=ネーリングと申します」


 やって来たのは、黒髪の、気弱そうな細面の男だった。


「今日からあなた方に付きます」


「はい、よろしくお願いします」


 ナハトはいぶかしみながらも挨拶した。

 ようやくモニカが起き上がれるようになったが、今日はまだ動ける人員で狩りをする予定だった。


 養成所の外には森が広がっているから、そこで見つけた動物を狩り出す。今日の獲物は鹿一頭だった。


「血抜きするよ」


 ナハトの指示の下、鹿を逆さに吊るして首を斬った。時折やっているから、部下達も慣れている。食糧不足の時に備えて肉を手に入れるのは、即席で干し肉を作ることを含めて大事な仕事なのだ。


「う、うえっ」


 ネーリングと言う男は、血塗れの獣を見て気分が悪くなったようだった。

 大丈夫かなこの人、とナハトは思った。こんな調子で、実戦に付いて来れるのか心配だった。

 しかしその心配は、ナハトの考えとは正反対に杞憂だった。ネーリングはその日以降来なかったからだ。


 何だったんだろう、と全員で首を傾げたが、その答えはすぐにわかった。

 ナハトに指令が出たのだ。その内容が内容だった。


「隊長が第五師団の参謀に!?」


 部下全員の叫びが一つになった。

 そういう回り道で来るか、とナハトは心の中で思った。ネーリングという男は、オリヴァの父親の息が掛かっていたのだろう。そして残虐性がどうのこうのと口実にして報告書をでっちあげ、自分を排除しにかかったのだ。バルドゥールの要望を断ったからか、軍内に自分を煙たがる存在がいるか、それとも本当に第五師団が自分を参謀に欲しがっているか。


(最後のはないかな。普通に金を積まれたとか)


 軍人に命令を拒否する権利などはない。ナハトはおとなしく荷物を纏め始めた。残していく部下が気掛かりだったが、罪状を問われるようなことはしていないはずだ。運を天に任せるしかなかった。



 ナハトがいなくなった後、魔法部隊は解散を余儀なくされた。元々隊の中で強かったのが、ナハト、ルディ、オリヴァの三人だったのだ。それが、ルディが戦死し、ナハトが移動、オリヴァが家に連れ戻されると、残った四人では、舵を失った小舟のようだった。



 ナハトが任地に到着したのは、数日後のことだった。到着早々に師団長の所に赴任の挨拶に行く。迎えてくれたのは、癖毛の茶髪の男性だった。年齢は三十代ぐらいだろうか。この歳で少将とは、彼が優秀というよりは、フォルクバルドの人手不足が深刻なようだ。


「ナハト=フェアトラークと申します」


「歓迎する、フェアトラーク少尉」


 ナハトは、参謀という地位に就くために一つ昇進したのだった。


「私はフェリクス=リッターだ。……ところで、君はエルマー=フォン=リッターという人を知っているか」


 ナハトはぽかんと口を開けた。この時代で聞くには、あまりにも予想外な名前だった。


「その様子だと、知っているみたいだな」


「……!」


 はっと、ナハトは気付いた。迂闊うかつに発言すれば、色々とまずいことになる。


「元は私の曽祖父が言い出したらしい。“もしナハトという少年に会ったら、多少の便宜を図ってほしい”とね。これは父親から聞いた話だが、私は他愛のない作り話だと思っていた。しかし、君のことを聞いて驚いたよ。君は何かを知っているのか?」


 ナハトは沈黙した。この話はまだするべきではない。問いを打ち切るように敬礼する。


「私の任務は、参謀としての務めを果たして、貴殿の信を得ることです」


「……ああ、そうだったな」


 フェリクスもあっさりと敬礼を返す。彼自身も、是が非にでも訊き出したいわけではないらしい。


「――ですが」


 ナハトは続けた。


「もし、僕が個人的にあなたを信頼できるようになったら、話しましょう」


 フェリクスがナハトの顔をまじまじと見た。ナハトは微笑んで返した。


 その日から、彼らの共闘は始まった。第五師団の現在の任務は、シバート軍により占領中の、ヴァルヌス要塞を取り返すことだった。ヴァルヌス要塞はウルメからも近く、防御の重要拠点だった。


 ナハトはまず、要塞の情報の洗い出しから始めた。何処かに見落としがないか調べていく。友軍はかなりの間、要塞を包囲しているが、まだ攻め落とせないでいる。敵軍はすでに警戒心が強い。最初から夜の奇襲に掛けるつもりだった。馬一頭に乗って、夜にひとりだけで要塞をぐるりと回っていく。


「あった……」


 見張りの兵の死角になる部分だった。完璧ではない人間が計画を立てる以上、見落しは時々生まれるものだ。この要塞には堀もない。ここから突入出来るはずだ。要塞の中央に向かって、指鉄砲を形作る。


「落とすよ」


 ぱん、と言って撃つ真似をする。

 戦争を終わらせる一助になるし、エルマーの子孫が司令官だというなら勝たせてやりたい。それくらいの情はある。


 次の日の夜には、すでにナハトはフェリクスに頼んで、突撃の準備を済ませていた。幸いなことに、新月だった。暗い星明りの下を合計一万の軍が進んでいく。見張り兵に見つかる前に壁に辿り着いた。


「放て!」


 号令と共に大砲が火を噴き、壁を破壊する。あっという間に大軍が要塞内に流れ込んだ。



 この頃にはフォルクバルドも、対象年齢を二十歳以上から十八歳以上に引き下げ、志願制だけでなく、徴兵制が始まっていた。養成所にいると、色々な情報が入って来る。


「私達は追い出されるのにね。これからどうしよっか」


 軍から配給されたコートを着込んだイレーネが言う。朝や夜の寒さが厳しくなってきたのだ。コートの下には、色褪せた水色の木綿のロングスカートが見えている。普通の村娘の格好だった。


「どうするって……」


 同じように私服姿のアルノーが戸惑ったように言う。


「何とかナハトを取り返せないかな」


 ステファンは言ったが、それがいかに難しいかはわかっている。

 流れを変えたのは、ようやく歩けるようになったモニカだった。


「私に、考えがあるんですけど」 

  

 モニカの話はこうだった。まずオリヴァを連れ戻し、無理矢理第五師団に合流する、というものだ。


「オリヴァの家がいいって言ってくれるかな」


 アルノーはまだ迷っているようだった。


「家は許可しないでしょう。本人を説得します。必要なら強引にでも」


 モニカには何故か自信があるように見えた。


「そういえば、モニカは最初からオリヴァと仲良かったけど、何か関係あるの?」


 イレーネが不思議そうに尋ねると、モニカは笑った。


「私、あの人の家のメイドだったんですよ。護衛兼お目付け役で付いて来たんです。旦那、いえ、あの父親が来た時から、恐らくこうなるだろうと考えていました」


「家に押しかけるのか」


 ステファンは冷や冷やした。大きな家というものは、あらかじめ許可を取り付けない限り、人に面会するのが結構面倒なのを知っているからだ。


「戦火を避けようと思っているなら、戦地になる可能性のある本邸ではなく、別邸の方でしょう。私に心当たりがあります」


 彼女は、オリヴァがいない方がかえって生き生きと話せるようだった。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る