第4話

 祖父が言うには、井戸の脇にずぶ濡れで倒れていたらしい。救急搬送の結果は酸欠、しかし熱中症ではなく低体温症だった。

 意識を取り戻した私は、潰れていく輸液のバッグを眺めながら彼の話をした。祖父は驚いたものの、口を挟むことなく最後まで聞き遂げた。そのあと枯れた手をさすりつつ、昔の話をしてくれた。


 彼は祖父の伯父、私にとっては曾祖伯父そうそはくふに当たる人物だった。長男として産まれ母親の寵愛を受けて育っていたのが、十三の冬に井戸へ落ちて亡くなってしまったらしい。最愛の息子を喪った母親は呆然自失となり、三日と経たないうちにあの井戸へ身を投げて後を追った。彼に代わり跡を継いだ次男、つまり曾祖父は、当時まだ九歳だった。

 そのあと井戸に蓋はしたものの、それ以上はもうどうにもできなかったらしい。埋めるのも壊すのも、あまりに悲しすぎたのだろう。

 掠れた声で過去の痛みをなぞり、祖父は長い息を吐いた。兄と母親を一度に亡くした痛みは、曾祖父の心に大きな影を落としたのだろう。優しい人だったが最期まで笑ったことはなかった、と語る祖父の視線は何を見るでもなく、ぼんやりと宙を映していた。

――百年も、よう行かれんかったとは。

 祖父は、下駄が落下の原因とは全く知らなかった。もちろん、片方を残して落ちたことなど知る由もない。私へ託された願いに頷き、買うてやらんとな、と力なく言った。


 祖父は母には、熱中症と報告したらしい。医師はともかく母が相手では、色々とややこしくなると思ったのだろう。医師だって、祖父と旧知の仲でなければ「井戸に落ちたがどうやって出たのか覚えていない」なんて認めてくれなかったかもしれない。

 夜、待合室の古びた公衆電話から掛けた電話には、母だけでなく父も出て来た。世話に行ったものが世話になってどうする、と尤もな意見を述べたあと、無事で良かったと溜め息交じりに漏らした。初めて聞く、悲痛な声だった。胸の棘はまた疼いたが、「悲しませるようなこと」は控えた。役に立たまいと荷物であろうと、私が消えて喜ぶ人ではない。もう一度詫びて、通話を終えた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る