第525話 それにしても、「黄泉路」とは何だ?

 拾い集めた小石を台の上に並べながら、ステファノは考える。


(「上天」、「中天」、「下天げてん」は胸から上の高さで腕を振る。それはわかる)


 腕を振る角度が変われば、体幹の使い方が変わる。回転させる軸の方向が変わって来るのだ。

 ステファノはネオン師の映像を思い浮かべる。石を持たずに上天、中天、下天の動きを自分の体でなぞってみる。


(なぜ違う投げ方がある? 「そうした方が良い場合」があるからだ。上から投げる時、横から投げる時……)


 恐らくは周りの環境に合わせるのだろう。右に障害があれば、「上天」で投げるか、「左四方」を使うしかない。反対に天井が低ければ、「中天」や「下天」で投げるしかない。


(それにしても、「黄泉路よみじ」とは何だ? 下から投げる必要があるか?)


 黄泉よみとは「死者の国」のことだ。誰か年寄りに聞かされたことがある。「黄泉路」というのは「あの世」へ向かう道のことだろうか?


(ひょっとして殺人技のことだろうか?)


 ネオンが見せた黄泉路のつぶては、長テーブルの下をくぐって飛んで行った。


(敵の隙を突き、死角から攻撃するための技なのかもしれない)


 物陰や木陰に身を隠しながら、出所を悟らせずに礫を撃つ。そういう技に思えた。

 死者の国は、確か地の底にあるはずだ。地の底から湧き出すように低い位置から飛んで行く礫。それが黄泉路ではないか。


 そもそも下手から投げた礫は勢いが弱くなる。


(近い距離から不意を突く技なんだろうな)


 他の投法は勢いを乗せることができる。逆に動きを小さくすれば、出所をわかりにくくすることができるだろう。


(「天」と名のつく3つの投法は、遠近の使い分けがありそうだ)


 そこまで考えて、ステファノは改めて20メートルの「近的きんてき」を見つめた。


『初めから強く撃つ必要はない。必中にこだわる必要もない。滞りなく、崩れることなく、流れの中で石を撃て』


 ネオン師はそう言った。手本として見せたのは近的を相手にした「手裡八方しゅりはっぽう」の手の内だった。


(近的相手に稽古するのは、敵の不意を突く隠し技だ)


 そこまで口にせず、「普通の投げ方」だけを示したのは、ステファノに自分の頭で考えさせるためだろう。


 かつてクリードの師ジョバンニは、こう言ったという。


『剣の道は「一人いちにん一流」である』と。


 ネオン師は既に極意をステファノに託している。「流派の極意は初伝にある」と言ったではないか。


(俺は無尽流の極意を「自分の極意」にしなければならない)


『他のすべては「コツ」と「応用」に過ぎぬ』


 ネオン師はそうも言った。


(後は自分で工夫せよということだろう)


 これからやるべきことが、ステファノの中で明確になった。


 ステファノは右手に4つ、左手に4つの小石を握り込み、近的に正対して立った。心を鎮め、イドの波動を抑える。隠形おんぎょう陰の構え。

 音を消したすり足で左半身となり、力みのない動きで右四方の4石を撃つ。


 1投も的を捉えることはなかったが、それには意を向けない。


 小さく息を継いで、右半身に入れ替わる。今度は左四方の4石を続けて放つ。手の内がうまくさばけず、石を2つ取りこぼしてしまった。

 それにも深く気を寄せない。


(流れの中で投げる)


『滞りなく、崩れることなく、流れの中で石を撃て』


 それが師より授けられた極意だった。


(初めからできなくてもいい。これは稽古だ。できるまで繰り返せばいいんだ)


 炒め物の稽古では、手拭いを載せて鍋を振った。砂を入れて振ったこともある。

 バンスから叱られたのは工夫と努力を怠った時だけだ。「できない」ことを叱られたことはない。


(玉子なら2つ手に持って割ることができる。小石は玉子より小さい。片手に4つなら扱えるはずだ)


 4つの小石を右手に握り、目をつぶってみた。どの順番で手の内の石を繰り出すか。


(これも1つの「段取り」だ。段取りが決まれば、仕事が決まる)


 右手の動きが定まったら、目を開き、右左の手で同時に同じことをする。


(右でできることなら、左でもできる。「慣れ」が必要なだけだ)


 鏡に右手を写すように、左手は右手と同じことをすればよい。できないことをするのではない。既に右手でできることを、反対写しにするだけなのだ。


(うん。小指で送り、親指で押し出す。それだけのことだ)


 慣れてきたら手を傾け、横向き、下向きでも石を落とさないように意識する。


(いくら下働きだって、玉子を落とすようなドジはしないからね。ふふふ)


 石を玉子のように扱う思い込みは、悪くなかった。そっと握るが、しっかりと支える。その心持が手の内に「遊び」を生んだ。

 ぎゅっと握り締めれば遊びがなくなる。隙間なく握り込んだ石は、手の中で居つき、動かせなくなる。


 遊びがあればこそ、手離れよく石は飛び出すのだ。


「よし! 段取りが決まった」


 ステファノは顔を明るくし、再び投擲の構えに入った。やることは同じ。右四方と左四方を続けて行う。

 今度は息を継がず、流れるように投げ続ける。


(やっぱり丸みのある滑らかな石の方が投げやすいな)


 手の内で扱いやすく、バランスが取りやすい。丸い石を集めて使えば命中率を上げられるだろう。

 しかし――。


(先生は「必中にこだわるな」と言った)


 ステファノは石を選ぶ手を止めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る