第9話 剣豪
009 剣豪
越前一乗谷、この室町時代の終盤、この地方は栄えていた。
すでに、戦国大名の朝倉氏が越前を支配しており、京の文化を取り入れた街づくりを行っていたからである。というか京ににせた街を作ろうと努力していたのだ。
谷筋の狭い地域であるが、大変な活況であった。
その中で、俺たちは柳生新次郎の師匠、印牧(かねまき)
「頼もう!」この呼びかけが正しいか知らないが、使う。
すいません!では恰好が悪いでしょう?
木刀を持った門弟らしき人が出てくる。
「何ですか」いかにも怪しんでますという対応である。
「柳生新次郎がまいりましたと自斉先生にお伝えください」
「わかりました、此方へどうぞ」
と待合室?応接間?に案内される。
「よく来たな、新次郎」
いかにも、剣豪ですオーラがあふれている、
「師匠、御無沙汰しております」と新次郎。
俺たち同行者をちらりとみて
「それで、今日はどうした、また修行か?」
「はい、此方の皆さまが廻国修行で、こちらに寄せていただきました」
「そうですか」
「どうしたのですか、師匠」
「ふむ、実は少しいろいろとあってな、今悩んでおるのだ」
「どうしたのですか、師匠」
とても悩みなどなさそうな野人なのに!と俺は思った。
「ここではな」
「大丈夫です師匠、この方たちは、面白い方ばかりです」
面白い方じゃだめだろと思うがな。
「実は、わしの師匠の五郎左衛門殿がな、目を患っておって、どうやら
「そうなのですか」
この時代、目が不自由なのは大きなハンデとなる、しかも、武士であれば戦働きが必要なので、目が悪いとそれができないのは明白である。
「しかし、たとえ目が見えなくとも師匠は強いのだが」
そんな馬鹿なことがあるかと思いつつ・・・。
「戦働きはむりでも、剣術を教えることは可能ですか?」と俺。
「もちろんじゃ、師匠はたとえ目が見えなくとも、
「わたくしは、鈴木九十九重當と申します、
「はて、すかうととは?」
「失礼、人材発掘あるいは雇用と申したらよいでしょうか?」
「ということは、師匠も雇ってもらえると」
「教えることができればですが」
「もちろんです、もしできなければ、わたくしがお教えしましょう」
「師匠そんなことを言って大丈夫なのですか?」
「バカ者、そんな場合ではないのだ!なんとしても、師匠に恩を返すのだ」野人は正義感の強い人間のようだ。
とりあえず、修行を許されたので、街で宿を確保し、旅の汚れを洗い流す。
風呂でなく、桶ですけどね、しかも水だし。
翌日、早速道場でガンガン木刀でたたき合う。
「新次郎殿」
「なんでしょうか九十九殿」
「木刀って硬いじゃないですか」
「そうですね」
「柳生って、
「柳生では、木刀ですよ、袋竹刀ってなんですか」
「詳しくは知らんけど、竹で作った棒のようなものに革袋をかぶせたようなもの?に加工したものですかね?」
「知りませんね」
「諏訪賀は頑丈そうだからいいんですけど、霜君はきゃしゃなので、けがが心配なのですが」
「やめさせれば?」
「いや、最低限身につけてほしいんですけどね」
「う~ん」
「作ってみますか?」
「お願いします」
こうして、練習を中断して、竹刀を作ってみる。
竹をとってきて、割り、角やささくれを削り、動物の腱で縛ってみる。
持ち手部分に布を巻く、先端部分も皮で巻いてみる。
「これなら、寸止めしなくても大丈夫そうですね、ただし軽いのでどうでしょうか」
「まあ、あと竹は乾燥の問題と、漆で塗装すると袋竹刀になりますかね、今はふつうの竹刀ですね」
「内の道場で取り入れましょう」と新次郎。
「皆さん少しよろしいでしょうか」自斉の高弟がよびに来る。
昨日の応接間である、といってもただの板間であるがな。
時代劇の定番の畳は、とても高価であるがそんなことは知らない男だった。
見るからに、目が悪いという感じだった。
「戸田五郎左衛門様です」と自斉。
「宝蔵院胤栄」「柳生新次郎」「鈴木九十九」「霜兵衛」「加留羅蓮国」「諏訪賀利一」とみなが名乗る。
「某は戸田五郎左衛門、出家し
「師匠、本当なのですか」と印牧。
「うむ、すでにかすかにしか見えん、これでは戦働きは無理であろう、家督を譲り、出家したのだ、心配をかけたな、自斉」
「師匠」自斉は涙を流した、それを感じた勢源も涙をこらえている。
・・・・・
「それで、なんの話であったかな」と勢源。
「はい、この九十九殿が、師匠を剣の師として、迎えたいとおっしゃっているのです」
「私でもよろしいのでしょうか」
内心おしえることができるならOKですよと思っているのだが、この雰囲気では言えない。
「ぜひお願いしたいとお思います」
「捨てる神あれば、拾う神ありという、世間とはなかなかに面白い」何か思うところがあるのであろう。
「この戸田勢源、身命をかけて、お教えしましょう」
「よろしくお願いします」と俺。
出発は一週間後になった、修行というのは、言い訳なので、適当に切り上げるつもりである。
勢源の世話を見るために、弟子のひとりも同行することになる。
早速、薬に詳しいハズの望月氏に「目薬の木」について記し、文を送る。
勢いで、勢源氏も300石相当で召し抱える流れになってしまい、内心、金がないと焦りが生じる。
その焦りを覆い隠し、一儲けするために、帰りに堺を目指すことにする。
紀伊への帰り道、堺へ寄り道するが、鉄砲について、勢源氏に説明し、銃手の保護のために剣豪(実際は普通の侍で可)が必要なことを説明し、組内術も必用だと説明する。
「脇差は私が得意なので、お教えしましょう」と勢源。
勢源は腰に脇差、そして、杖を突いている。杖は仕込み杖になっており、スウェーデン鋼の刀(反りがないので直剣だが)を仕込んでいたりする。
堺につく頃には、秋になっていた。
案外長い旅をしてきたものである。
堺商人と
堺は自治組織、会合衆が納める自治都市となっている、財力にものを言わせて、武装兵も雇っている。
街の周囲も塀がとり囲み、堀が切られている。
簡単にはやられんぞという気構えなのだろう。
何とか、街に入れてもらい、街を見物していると何やら騒がしい、やはりイベントが起こっているのであろうか?
転生ものではやはりこういうイベントが必須なのであろう。
「離して!」白人の娘が叫んでいる。
しかし、周りの人間は見て見ぬふりである。
第一、ロシア語はわからないであろう、ただし、雰囲気でどういうことかはわかるであろうがな。
「私をだましたのね!」
「何言ってんだこいつ」
「私を返して、国に帰るのよ」
むさくるしい男たちが女を捕まえている。
「うるさいやつだ、大体何言ってるかさっぱりだ」
「お嬢様を離せ!」大型白人が怒鳴るが縛られていて手足が出せない。
「通訳してやろう、
「なんだ、お前、この女は買われた、そして、今ここにいる」
「人の売り買いか、それは許されるのか」
「小僧!死にたいのなら、死んでいくか?」
街中、まあ港だが物騒な話である。
「売られた喧嘩は買うのが筋というものか、だが死んでも文句は言うなよ」と刀に手をかける俺。
「喧嘩はいけませんよ」
そこに、若い商人が現れた。
「武力で解決した方が簡単でよいのですが」と俺。こういう輩には一切容赦したことがなかったので余計そう思う。
「二度と堺に入れなくなりますよ」と商人。
「あんな、輩が入れるのに?」
「彼らは、商人の護衛に雇われているものたちです」
堺は財力にものを言わせて、傭兵を雇い、自治を行っている。
そういう街である。
資本主義の権化だった俺の何かが蘇りそうな予感がする。
財力にものを言わせて!そう財力だ!財力さえあれば!財力!財力!金!金!金!
内心で変なリフレインはやめてほしいものである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます