第7話 宝蔵院

007 宝蔵院


宝蔵院の道場に来ていた、武者修行者と紹介される、柳生新次郎が横にいるので、いきなり喧嘩を売られることはない。

柳生と宝蔵院はつながりがある。


一目で、それが一番強いとわかった。

「宝蔵院胤舜いんしゅんどのか!」

しかし、皆から何言ってんの馬鹿なのこいつという風にみられる。

「儂は、宝蔵院胤栄いんえい覚禅坊かくぜんぼうと申す」

ヤバい!胤舜って武蔵に出てた人じゃないか?武蔵まだ生まれていない?

まさにそのとおり、武蔵も胤舜もまだ生まれていなかった。


宝蔵院胤栄は宝蔵院槍術の開祖である。

背丈はそれほど高くはないが、腕がゴリゴリの筋肉質、顎ひげがすごい。

目つきもものすごい。

「これは、失礼を、拙者は鈴木九十九重當しげとうと申します、廻国修行の途中でございます」

「ほう、お若いのに、それで柳生の息子がおるのですな」

「そうです」いつもは余裕があるが、やはりこのような達人の前では、なくなってしまった。

「おいくつかな」

「11です」

「ええ」「ええええ」

皆が驚いている、新次郎も驚いている。

身長と肩幅が大きいので、年齢よりも上に見えるだけで中身は11才である、ただし、前世知識を足すと軽く百年は超えるがな。

本当は、数百年も超えるが、忘れている部分も多いのであった。


「生まれつきの体ですかな」

「いえ、これは食事により体を作ることもしております」

「食事で体を作る?」やはりこの考え方は理解されないようだ。

「ええ、いい食事をとれば、体を大きく強くすることができるのです」

「むむ!」にらむだけで人が殺せそうである。

「修行をさせてもらえるのでしょうか?」

「もちろん、ですが、その体を作る方法をご伝授くだされ」と胤栄。

「ああ、とりあえず、そこの加留羅さんをわが配下にいただきたいのですが」

「なんと、蓮国ですか?蓮国は良き男ではあるが、槍術はそれほどとはいきません」

「ええ、しかし、私の勘が彼を必要としているといっています」

「師匠、私も縁を感じます、ついでにいうと牡丹鍋をもっと食べたいのです」と正直な男。

「ボタンめ?」

「しかたがありません、やりましょう」

こうして、大牡丹鍋大会が始まってしまった。

般若湯はんにゃとうを持てい」「飯をたけ」

さすがに、弟子込みで15人以上もいると、必要な味噌と肉の量は半端ない。

皆、餓鬼のようにむさぼり食っていた。

「これが、体を作るということか!」豁然かつぜんと悟ったかのように胤栄がつぶやく。

「食べるだけではだめですし、鍛えないといけませんけど、まあ皆さんの鍛えようは通常じゃないでしょうが」


かくして無事弟子入りに成功?し、槍術の修行に入る。

ここでも、料理番も兼任することになる。


「師匠、ところで宝蔵院流って鎌槍じゃなかったでしたっけ?」

「なに!九十九、鎌槍とはなんだ」

というので、紙に絵を描く、十文字槍の横の部分が鎌になっているものである。

「これは、なんだ!」いやあんたがやってたんじゃ?なかったの。


「よし、これを作らそう」もちろん興福寺には多数の僧兵が存在するので、武器を作る鍛冶屋が存在する、しかも興福寺は金持ちなので簡単に作らせることができる。

だからこそ、般若湯(酒のこと)、飯(米のごはん)を用意できたのである。

この大和国はほとんどが、興福寺が押さえている国である。いわゆる大名家はなく、興福寺が大名として君臨しているといえばわかっていただけるだろうか。


鍛冶屋である俺?も一緒に作業させてもらう。

傍らで、適当な刀や十文字槍、鎌槍の穂先などを作る。

材料は、持参のスウェーデン鋼なので鍛える必要はなく、形を整え、焼きを入れて刃にすることができる。

簡単にできる割に、非常に強力なものになっているのだが、本人はそのことにあまり気づいていなかった。


やはりひと月も修行すると、スキル<槍術(宝蔵院流)Lv1>がえる。

相変わらず、霜君は生えない模様。(あんたにしかそんな機能はない。)

スキルが生えるとあとは、自己訓練のみで上達できるので、次の場所に行くことにする。


「師匠、ある程度身に付きましたので、廻国修行を続けたいと思います」

「いかん!いかんぞ!」宝蔵院胤栄は断固拒否の姿勢だ。

「でも、こっちも時間的制約があるので・・・」

そもそも、あまり弟子らしくない俺氏。


元海軍高官でなおかつ貴族、さらに企業集団総帥という前世(直近)の記憶が鮮明であるので、どうしても偉そうになる模様。

「うーむ、では儂も一緒に行こう」なんでそうなると突っ込みをいれそうになる。

「それが良い、わしも廻国修行に行こう、体を作らねばならんし、この鎌槍も極める必要がある、それに九十九はまだ子供じゃ」

体は、あんたガチムチじゃないか、もう作る必要ないだろう!


「師匠、背は伸びませんよ」

師匠はガーンと打ちのめされている。

「背は伸びんのか?」

「成長期過ぎてますよ、三十路でしょ」

「うるさい、今からでも伸びる可能性があるはず」ねえよ。

「ついでに言うと、髪も生えてこないと思います」

「うるさい」ゴンと拳骨をくらう。

「儂は、剃ってるの、禿はげじゃないわ!」

でもピカピカしてるけど、心の中ではそう思いながらも口には出さないでおく。

この男の拳骨はかなり危険である。


加留羅かるら 蓮国はすくには槍術はそこそこだが、銃の腕前はすごかった。えにしを感じる人間は、どうも銃の素養があるようだ。

すぐに、手足のごとく扱えるようになった。

彼は、迦楼羅かるら神を祭る神官の家の三男で、関連のある興福寺に預けられたので、自由にできるとのことだった。

だから、早速俺の配下になってもらうことになった。


ちなみに俺は、鈴木孫一の配下であるが、単なる側近である、重要な武将ということではない、ゆえに柳生君は客将扱いが妥当ではないかと考えている。

孫一が雑賀衆を統一し、大名になったら、家臣でもよいかなと思う。

雑賀衆とはいうものの、「五絡ごがらみ」などといわれるのだが5つの集落のそう(自治組織)で合議によっている組織である。つまり鈴木はその五つの内の一つでしかない。


「で、ツクモよ、次はどこに行くのじゃ」と師匠。

「はい、これからはです、というか戦争とは、情報戦ですから、もちろん情報戦のプロ集団、忍者を雇いに行きます」

「うむ、お前の言葉はよくわからんが、情報は大事じゃな」ひげをしごく師匠。本当はわかっていない。

「伊賀・甲賀のものをスカウトします」

「素ッ破か、そうなのか」

「服部半蔵をスカウトしたいです」

?とはなんじゃ?」

「雇うです。雇う」


こうして、オレ鈴木九十九、霜兵衛、柳生新次郎、加留羅蓮国(はすくに)、宝蔵院胤栄の5人組の旅が始まる。

甲賀は近江、伊賀は伊賀国であるが、すぐ隣なので気にする必要はない、大和の隣であった。


・・・・

伊賀の国は貧しいところであった、そもそも田を作る場所が少ないのである。

山と谷ばかりの険しい場所にある、だから忍びを生み出すことができたのであるが

やはり貧しい、しかも近ごろは不作続きである、生活はどうしても苦しくなっていた。


伊賀国上野

さすがに、胤栄師匠、年の功で伊賀を案内してくれる。

迷いもせず、目的の土地に到着、普通の田舎だった、どこにでもある田舎の風景。

これが、忍びの里?もちろんそんなに目立ってたらだめだろうがな。

そもそも、このころ忍びなどとは呼ばない、スッパ、ラッパ、細柵さいさくなどと呼ばれているらしい、知らんけど。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る