応援コメント

あとがき」への応援コメント

  • とても興味深い内容で、勉強になりました。ありがとうございます。

    作者からの返信

    こちらこそ読んでいただきありがとうございます、


  • 編集済

    私が社会人になり結婚して感じたのは「三手先を読むことの大切さ」でした。先を読めなければ方針を決められないけれど、先を読み過ぎても周りを説得できない、というのがこれまでの実社会だったかなと。一方でゲームとしての将棋はボナンザによる思考革命からAIへの移行があっという間に進みました。その技術は過去数年間で実社会に還元されてきましたし、それまでは一つのゲームの一局面の出来事にすぎなかったものが今日では一般社会における大局観にまで連動してきている気がします。結果的に多くの事業がAIに代替される事が予見され、世界的に「経済合理性」が過渡期を迎える中で、国際的にもドライな人間関係よりも温かみのある人間らしさ、そして日本人的な倫理観が見直される時代が来ているのではないかという気がします。何もサッカーや野球のような国際的スポーツの話だけではなく、相手が存在するからこそ成り立つゲームであり、経済であり、家族である、というところに帰趨するのではないかなと。これまで拝読しながらそんなことを感じておりました。
    完結、お疲れ様でした。

    作者からの返信

    将棋が示したことの一つに、「AIが発達してもAI同士の勝負を楽しむ層は少ない」というものもあります。また、電王戦ではソフトとの対局でも人間の存在が大きい(時には倫理的問題を引き起こす)ということもわかってきました。おっしゃる通り将棋での出来事は社会に還元できることのはずですが、将棋界も研究者も「し切れていない」と感じています。本稿はそこへの挑戦でもありました。