死に損ないの役立たず
桜の森が焼けたあの晩、フヨウは夜中ずっと、山中で息を潜めていた。
凍えるような夜だった。雪はまだ降っていなかったし、立ち並ぶ木々が夜風を遮ってくれてはいたものの、寒くて寒くてたまらなかった。両膝を抱えてしゃがみこみ、膝小僧に額をつけて、ひたすら小さくなっていた。
ようやっと、山中に漂う湿った空気が白み始めてきた頃に、フヨウはのろりと顔を上げた。そうして、
フヨウが育ったかつての里は、あの若者の言った通り、焼かれ、踏みしだかれていた。
昇った金色の朝日の中で、フヨウはしばし呆然と、焼け跡にたたずんでいた。
それから何日もかけて浅いながらも穴を掘り、見つけられたかぎりで、残っていた亡骸を埋葬した。失ったものへの嘆きよりも、理不尽への憤りよりも、生き延びてひとり立っている自分がただひたすらにいたたまれなくて、とにかく何かをしなければという衝動に突き動かされていた。
里の人口に比べて、亡骸の数は少なかった。焼け落ちた家の中に埋もれたものもあるのかもしれなかったけれど、逃げられた人もそれなりにいたのだろう。そうであると信じたかった。
ようやっと、見えているかぎりの亡骸をすべて埋葬し終えた日には、精魂尽き果てて倒れ込んだ。
冷たい地面に背をつけたまま、薄い色合いの冬空を見上げて、長い時間ぼんやりしていた。
あれから社がどうなったのか、改めて確かめに行く勇気は湧いてこなかった。
目を閉じれば、凄絶に燃えていった桜の精が甦った。逃げるしかなかった自分を再び思い知らされた。
美しい桜の森が囲むあの場所に、フヨウはたしかに救われたのに。フヨウのほうは、あの場所に何一つ返せなかった。
焼失を受け入れて
(……ばかみたいだ)
閉じた目の上に片腕をのせて自嘲した。
(逃げることしかできなかったのに)
そして逃げた先では里も焼けていて、フヨウひとり、まだここにいる。かつて流行病が猛威を振るったとき、弱い者からばたばた死んでいったのに、フヨウは死ななかったときのように。
結局何も変わっていない。フヨウは無力で何もできない役立たずのまま。ましなものになんて、少しもなれていはしなかった。静謐で美しいお社のあの環境が、そう思わせてくれていただけだった。美しい場所にいたから、自分も少しは綺麗なものになれたかのように錯覚していただけだった。
(生きていたって、なんにもならないくせに。なのにどうしてそんなわたしだけ、
情けなくて、煩わしくて、唇に歯を立てた。ぬるい血の味が口の中に広がって、こんなささやかな自傷をしたところで何一つ変わりはしないのにと、自分の浅ましさにさらにみじめになって、あああの夜も、自分は唇を噛むことしかできなかったなと思い返して、
――「おまえはお行き。裏からならまだ外に出られる」。
あの夜、爆ぜる炎と煙の中で柔らかく背中を押した桜の木精の声を思い出した。
鼻の奥がつんとした。目の奥から溢れ出てきそうな感情を散らしたくて、フヨウはのろのろと身を起こした。
◇
それからは当てもなく放浪した。
木の根を囓り雨水を啜り、ときどき野垂れ死にしかけながらも。
道中何度か妖や、それ未満の存在に絡まれたが、あえて己が身に抱き込むようにして深くゆっくり呼吸をすれば、それらは程なく消え去るか、するするほどけて離れていった。お
ある日の道中で、濃厚な黒い靄に取り巻かれている人を見かけた。社に上がって別れたきりの、母くらいの年頃の女性だった。フヨウは、いつも通りその靄をこっちにおいでと抱き込んで、霧散させた。
一連の流れをぽかんと見ていたその人に、会釈だけして立ち去ろうとしたが、その人が追いかけてきた。その人にも黒い靄はうっすら見えていたらしく、お礼に食べ物をくれると言うので、ついていった。
冬に入り、食糧事情は厳しいだろうに、雑穀のお粥を振る舞ってもらった。久しぶりの温かい食べ物が腹の底に落ちると、ようやく、
噛みしめるようにして粥を食べ進めるフヨウに、その人がぽつぽつ話してくれたところによると、都に妖が押し寄せているせいで、その余波が里にまで届いているのだということだった。都から周辺の里に派遣されていた
それからフヨウは、その近辺をうろうろしては、小物の妖を霧散させたり、退散させた。そのお礼として食べ物を分けてもらったり、家に泊めてもらったりして、生きながらえていた。
ある日、お社の方角へ向けて、物々しい符術師と兵士の集団が向かっていくのを見かけた。山の廃社を根城とし、都を呪詛している蛇の目の邪術師、アララギに対する討伐隊なのだと、里の人々がささやいていた。
ああ、まだ当代様はあの場所で戦っているのだと思った。
けれどそれがわかったところで何ができるわけでもなく、フヨウは変わらず、近くのいくつかの里を転々としては、実体のない黒い靄や、ごくごく小物の妖を退ける日々を送っていた。
都から遠いおかげだろうか、辺りにいるのは、実体のある妖であっても、狸の尻尾だけが走っていたり、
フヨウの妖の対処法は、退治というより濾過に近い。実体のあるなしにかかわらず、妖の核となっているのは、
あまりに濃厚な澱みであれば、逆にフヨウが乗っ取られたり、窒息する危険もはらんでいるが、幸いそこまでのものを相手にしたのは、フヨウがこのやり方を身につけるきっかけとなった、あの赤黒い靄の塊、一回きりだった。むしろ大半の澱みは、フヨウが我が身に取り込んで深呼吸を始めたその時点で浄化されることを悟って、いやだいやだと泣きながら、あるいは、離して離してと訴えながら、透明になって消えていく。それは、問答無用で澱みを散らしてしまうのが哀れになるほどに。とは言え、小動物の骸を被って人里に来るような妖は、人を脅かすことで生まれる恐怖の感情を吸い蓄えて力とするものが多いから、退治するなら早いほうが良いし、早いほどに退治は
けれど今後もし、噂で都を襲っているような強い妖が出てきたら、フヨウのやり方はきっと通用しない――。小物の妖を退けるたび、それに感謝されるたび、フヨウが抱いていた漠然とした不安は、やがて現実のものとなった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます