第118話 結局「純文学」とは
「私はね、純文学寄りの物語を書いているから、どうしてもWebではウケないのだよ」
という人はこの回は、いや、このエッセイもどきのエッセーは読まない方が良いです。
そして、この回で「純文学」とは? に対する答えは書いてありません。それは筆者が「純文学を定義することがもはや時代に即していない」と考えていると同時に「決めるのは作者ではなく読者だ」と思っているので。
読者は当然ながら「個」であるから、それぞれに考える、基幹になる純文学のカタチは無数に存在するわけです。
そして、全ての作家、Web小説家は、読者です。
その読者が「私が思う純文学を書いた」と言う場合「私が純文学作家だと思っているアノ人っぽく書いた」という事実が隠れている場合が非常に多い。
ひらたく言えばパクりです。
さて、私は現在「純文学」と認識されている有名作家たちの物語を読んだことがありません。過去の文豪たちの作品も、教科書以上の物は読んでいません。
ホントにね、ヘッセも読んだことないのですよ。
それでも私は「純文学寄りだね」と言われても否定しません。前述の通り読者がそう感じたのならそれが答えのひとつなので。
ただ、自分で「純文学」を狙っては書かない、というだけ。
はい、ここでです。私がよくある「自称純文学」を書いてみます。本文を書きながら都度括弧()の中に「ココが純文学!」って解説入りで。
コレね、かなり危険な試みです。皆さんは真似しないでくださいね。フォロワー、読者が激減しますから。
では、そうだな、タイトル。うん、タイトルは
§
「ノルウェーで背中、燃ゆ」
ボクは(一人称視点。これ、絶対)絶望した。深淵の底というものが、透明で漆黒なボクの上に被さっていた(撞着語法と暗喩を併用するが上手く使ってはいけない)。
「セックス(オトナな言葉を取り敢えず使っとけば良い)の後のキミのカオって、する前より感じさせるのよね(いや、意味わかんねえってセリフを多用)」
カナミ、いや、カナエ、だったか。どっちでもいいか、オンナの名前なんて(割とヒドイことを平気で書く)。とにかくボクに腕を絡ませるこのオンナが、ボクの背中を蹴飛ばした張本人だ。やたらと太陽が照りつけるクソみたいな(読者に「お前の文章の方がクソみたいだぞ」と思われても「クソみたい」という比喩は必須)夏の夜(しつこい撞着語法。「白夜でした」なんて叙述トリックかも、とか思わせるつもりなんてない)。
「もうヤッたろ? 帰れよ」(モテない筆者がその反動で、やたら女には不自由してないぜってキャラクターを作りがち)
「なに? クールぶっちゃって、可愛いのね」
まただ。またこのオンナはボクを突き落とす。闇に引き摺り込む。ナニ(何?)の血を滾らせる。
神様の野郎は本当にクソ野郎だ(ただの暴言!)。ボクは、神様の野郎に喧嘩を売ってみた(はいはい)。
セッタ(タバコの銘柄を敢えて恥ずかしい呼称で登場させる)に火を付けたジッポー(ライターでいいやん? いいえ、純文学はブランド名が命なので)で、そのまま汗と涎と愛液(はい、また特に必要性もなくオトナな言葉を使う)を吸ったシーツを火で描くキャンバスに変えた。
オンナの背中でシーツが燃える。ボクの漆黒を炎で染める(漆黒、漆黒、しつこい)。
§
えーっと、飽きました。
他にも、やたらと直喩を多用するとか、やたら「意識を手放す」とか、色々ね、人それぞれありますが。
私が普段「純文学」に対して考えるのは
「純文学の『純』と純喫茶の『純』は同じなのかな?」
ってことぐらいかな。
若い作家の皆さんには、周囲の色々な言葉や、Web上の誰が言ったか分からない情報に左右されず(例えば私のこの記事)、「自分らしさ」を確立させることを目指して欲しいな、と思うのでした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます