第78話 行間って読むものじゃない!
こんばんは。
行間。
「文章に書かれていない作者の思い、意図」
などと説明されている言葉。
私が人生で初めて「行間」という言葉とその意味を認識したのは、ヴァン・ダム主演の映画「タイムコップ」(1994年公開)です。映画自体はそれほど面白くありません(おい)。
映画の序盤、モールの中をインラインスケートで疾走するひったくりの現行犯に対し、ヴァン・ダムが目の前に足の裏を見せるシーンがあります。ハイキックの寸止め状態ですね(実際は顔面に軽く触れていますが)。そしてこういうのです。
"Read it."(読め)
ひったくり犯は、ブーツの裏に書かれた文字をそのまま読みます。
"Wolverine?"(ウルヴァリン?:米国のポピュラーなワークブーツブランド)
ヴァン・ダムはこう続けます。
"Between the lines."(行間を読め)
すると、ひったくり犯は靴底には書いていない、ヴァン・ダムの心情を読んで答えます。
"I should get the fuck out of here."(俺はここから消えるべきだ)
男の返答に満足したヴァン・ダムは
"Good"(よくできた)
と満足気な顔をします。
まあ、行間とはそのような意味でしょうが、小説の作者はが読者に対して「行間を読め」なんて普通は言いませんよね。
私は作者が直接文章にしていない行間は「読む」ものではなく「感じる」ものだと思います。
汲み取ってほしい、とか、察してほしい、とかではなく。感じてほしいのです。
わかるかなぁ、このニュアンスの違い。
行間はストーリー上のあそび(余剰分)でもあります。
説明、描写を細かくしすぎると、小説ではなく、レポートのようになってしまいますからね。適度のあそびが必要なんです。読みやすくするためにも。
また、読者に考えさせる時間を与える役目もあります。考える、とは固い表現かもしれないですね。思い馳せる間、とでも言いますか。感情移入したり、共感したり。
文章的にはつながっているのに、明らかに存在している行間。
明らかに存在しているけれども、目には見えない行間。
なにやら妖怪みたいな存在だなぁ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます