第2話 読み合うってどこまで? 心の中まで?

読みあいましょう!

意見を交わしましょう!

読んで面白い小説の書き方を勉強したいです!


良い作品を読んで勉強するなら、書店もしくは図書館へどうぞ。

WEB小説で勉強するなら「どこが悪いか」を見つけられるようにするべし。

書き方について、良いお手本はここにはありません。


なんて断言していいのでしょうか? 悪目立ちはしたくないなぁ。

しかし、事実、プロの編集者と作り上げた作品と比べたら、何度もブラッシュアップした作品だとしても筆者独りの力だと、どうしても劣ってしまいます。

何度も誤字脱字のチェックをしたつもりでも、アップした後に誤字発見なんてざら。

登場人物の名前間違い、述語の誤用、体裁の乱れ。

まあ、その程度ならご愛敬です。


「〇〇の所は誤字ではないでしょうか?」


なんて指摘は、非常にありがたい。ボランティアで校閲していただいているんですから。

そういった軽いミスはあるけれど、プロ並みのストーリーを読ませる。文章のリズムが勉強になる。ストーリー展開に引き込まれてスワイプする指が腱鞘炎になりそうだ!

読み合い企画でそんな作品に出合える可能性は極めて低いです。だって、読まれてないから読んでほしい作品の集まりなんだもの。


そこで、「読み合い企画」はどこまで我慢して読めばいいの?

という疑問(?)が浮かびます。

同時に、「ああ、私の駄文を今日もまた誰かが我慢して読んでいる」となります。

それでも、何かの肥やしになって、あなたの明日の一文字の糧になるといいな、なんてほんの少し思いながら、これからも読者に我慢を強いるのです。



ちょっと言いすぎじゃない?

大丈夫。一旦落として持ち上げる手法ですから。


うん。読んでいるうちにリズムの悪さとか、文章の稚拙さ、表現方法の乏しさ、情景・心情描写の引き出しの少なさ、なんてものも気にならなくなってきます。

そんなものより、輝いている部分が目につき始めますから。


本屋や図書館に並ぶ本に負けないもの。「発想」の宝庫なんですね、WEB小説って。忘れかけていた「感情」の宝庫でもあります。


本当にその点については勉強になります。

ただ、読者としての私の場合、いわゆる「テンプレ」については、ほとんど読むことはありません。好みの問題でしょうが。。。


ここで立ち位置チェンジ。


【私は何を読んでもらいたいのだろう?】


各数字を増やしたい? いや、生活できるほどの数字が上がらない限り、多少増えても意味はないよなあ(完全に私個人の認識)


感想が欲しい? あー、感想は嬉しいなあ。良くても悪くても。でもそれだけじゃない。


作家としての存在認知して……これはほんとどうでもいいや。


あ、最初の質問自体が答えじゃん。

読んでもらいたいだけだ。物語を。

そのあと、できたら考えてもらいたい。

物語はいつかどこかにあるかもしれない誰かの人生だ。その人生を見て、読者自身の人生を見つめてほしい。


人は考える葦である――パスカル

作家は考えさせる葦でなくてはならない――オジサン


貴重な時間を消費して物語、そしてこのエッセイもどきを読んで下っている読者の方々。その時間、無駄にしないためにも、是非「自分の考え」を持っていただきたい。正解のない表現と感情の渦の中で。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る