3章.焔(2)

「これは?」

 ずっと浮いていた彼女が、鍛え上げられた体を拭く彼の隣へ、何かに押されるかの如くふわりとやって来ると、ハザの体に刻まれた、戦傷の痕を指しつつ言う。

 不思議そうな様子では無いが、リムこんなものに興味があるのか。

 傷痕なんぞ、戦う者なら誰でも1つや2つは持っている、大して珍しいものでもない。

 逆にこれが無ければ例え、戦う者を名乗ったとしても1人前とも見做されず、良い笑い者になるだけだろう。

「これか、これはな、古傷だ。

 何時出来たかは、忘れた」

 若干雑な回答に返事は無く、ハザの腕にある、癒えていない生傷に、彼女は手を伸ばす。

 腕に付いた生傷の端に、ほんのりと輝く指先が触れた。


 そしてびりり、と何か引き裂くような音が、聞こえた気がする。

っ!?」

 じっと見ているだけだと思っていたが、娘が触れた事に気が付き青年は、思わず声を上げた。

 生傷の上に張り付いている、瘡蓋を毟しったのだろう。

 その傷が出来た時と、全く同じような痛みが、体の中を駆け巡る。

 何をする、と言いかけて、黙る――彼女がまたしても、妙な事を始めたらしい。

 リムの指で摘ままれているのは、傷。

 傷そのものが、繊細そうな親指と人差し指との間で、ぷらんとぶら下がっていた。

 腕を見るとそこには、傷痕が無い。

 治るのにもう暫く掛かると思っていた、深い傷だったと思う。

 だが、その傷は娘の手にあり、ハザの腕にはもう見当たらないのだ。

 跡形も無く、綺麗に治ってしまったのだろう、そこは傷付く前の肌に戻っている。


 何だ、傷を治す技か――。

 元よりその傷はほぼ治りかけ、痛みなど無かったとはいえ、きっと見兼ねて、治してくれたのだろう。

 礼を言わねばなるまい、と気を取り直し、ありがとう、と口に上らせようとした、その時だった。

 更に手を伸ばしてきたリムが、肩の傷痕にそっと触れる。

 そしてぺりり、と印象的な音が耳朶を打つ。

「ぐぅっ!」

 すると、苦痛に呻くハザの声が、辺りに強く響く。

 この痛みで思い出した。

 戦場で味方であった同じ隊の者が、夜闇に紛れ突然自身へと向かって、剣を振るう。

 それを、何とか避けようとした時の――。

 あの時に斬られた痛みが、再び脳裏に蘇り、すぐに消える。


 傷痕が再び華奢な指に挟まれ、もうひとつの掌の上に乗せられると、今度はリムの手が脇腹へと伸びてゆく。

 そこは、避け損なって敵の長剣が、半ばまで食い込んだ――。

 触れられるまでも無く、当時の苦痛は、今でも思い出す事が出来る。

「も、もういい!

 そこは治っているッ、他もだ!」

 脇腹の傷痕へと、躊躇も逡巡も無く手を伸ばそうとするリムに、慌てて声を掛けるハザ。

 だが、帰って来た返事は、何の情緒も含まれぬ、冷徹なものであった。

「ハザ――。

 貴方は、我等に身を護る方法を得ろ、と言いました。

 これがあれば、幾許かは手法が出来て、楽になりますので。

 どうか、我等にこれを分けて欲しいのです」

「な、何だと?」

 どういう事だ、傷痕を剥がし集めて、何に使うと言うのか。

 リムの態度から、想像していたものと、遥かに差があったという事、それだけは察する事が出来る――それも、傷を癒す技で無い事だけは、しっかりと。

 用途がまるで見えて来ず、底と得体の知れぬ未知の技に、ハザの顔が恐怖に引き攣る。

 そこへ生じた僅かな隙を突き、古傷を庇おうとする彼の手を潜り抜けた、彼女の手が古傷へと到達し――。

「ぐああーーーッ!!」

 軽く触れたのを感じた直後、傷が剥がれる際のぴりり、という軽い音を掻き消すかの如く、地下の通路に、苦悶の叫びが木霊した。




 やがて、彼等は冷えて輝きの収まった、石造りの通路を進む。

 何だろう、熱い風が未だに、頬に張り付いている様な、そんな気がする。

「……」

 あれから、黙って歩んではいるものの、リムへと向けるハザの視線は、とても厳しいものだ。

 先程までかなりの熱を上げ、紅く輝いていた石造りの通路が、元の色へと戻るのに、かなりの時間が掛かった様に思う。

 漸く冷えたから、その上を歩き出したものの、石床を歩くと不思議と波打っている感触を、ブーツ長靴の底から感じる。

 途中に沢山の何かが、壁や床に張り付いたような跡があったが、元からそんなものがあった、のだろうか?

 ふと見れば、そう錯覚する程の広さに渡って、床のみならず、壁や天井にも大きく、または小さく、砂浜に波が押し寄せたかの如き跡が付いていた。

 それは、見るからに不規則な波模様、と言っても差し支えない。

「先程から、どうされたのですか」

 微妙に歩き難くなった床を進む途中、やや後ろから、事の元凶である娘が、平然と声を掛けて来る。

 それを聞いた彼は、更に視線を強くする――わざわざ声を聴かずとも、心を読めば良い、と言わんばかりに。

 だが、その程度では非難の意図が、全く伝わらなかった様だ。

 反応の無い娘に、それならば致し方なしと、意を決したハザはゆっくりと口を開く。

「これは、どう見てもやり過ぎだ。

 他に手立ては無かったのか」

 そうだ、浮いているこの女は、歩いていないから、奇妙に捻じ曲がってしまった、床の感触がきっと分からないに違いない。

 彼女があの光る技を使わなければ、あの場で待つ事も無く、傷を剥がされる事も無かったであろう。

 確かに不思議と傷痕は失せ、跡形も無く治ったのだが、当時の痛みを思い出させられる苦痛と共に、粗方引っぺがされてしまった。

 そして、かき集めた傷痕を何に、どの様に使うのかを尋ねても、機会が来れば見せるの1点張り。

 正直な所、怪我の上からわざと塩をまぶされ、塗り込まれた様な嫌な気分だけが残る。


 万年雪が吹雪く山頂の如く、果てしなく高く積もりゆく、フラストレーション不満感

 鋭い視線を交え、厳しい声色の言葉を投げかけても、リムの茫洋とした澄まし顔に、変化の兆しは訪れる様子は、まるで見られない。

 彼女はこれ、の意味を少し考える素振りを見せた後、やがて何の為に言っているのか、その意図を全く理解出来ない、といった口調での返答が、彼を出迎えた。

「つい先程。

 生焼けが嫌だと、仰っておりましたので」

 威風堂々と、彼女の口が紡いだひと言には、謝意の欠片すら含まれておらず、ハザは落胆する。

 少し位は、含んでいても良さそうなものだが、残念ながら、現実は違う。

 つまりこれは、彼のオーダー注文通りだと――、彼女は言いたいのだ。

 確かに――。

 確かに、そう言った覚えはあるが、それは何時の事だったか?

 少なくとも、つい先程、じゃあない事だけは確かだろう。

 そんなものなど、通じない位には前の事の筈、すっとぼけたこの娘は、どのくらい前の事だと思って、いや、扱うつもりでいるのか。

 何となく分かって来たが、焼き加減の意味を、改めて問い質したくなった。

 しかし口論に持ち込んでも、想像よりも口の達者な彼女に、煙に巻かれるだけだろう。

 この女の得意と思しき分野に、自ら足を踏み入れるのは、残念ながら愚かしい行為である、としか言いようが無い――。

 そして、ハザの苦虫を噛み潰した様な、渋い顔を見て、つい、と視線を外すリム。

「良くお分かりで」

 青年の胸中を悟ったのか、またそうでないのか、彼女は、抑揚の無い小声でぽつりと言った。




 やがて、波打つ床が途切れ、石の板にぽっかりと空いた、門の様なものが見えて来る。

 此処までは、脇道ひとつ無い、1本道。

 熱気が届いた所は、まるで測ったかの様に、きっかりと真っ直ぐな境目が存在し――そこから先は何があったのかは、少し詳しいものが見れば、すぐに判別する事が出来るだろう――焦げ跡となって残されていた。

 そんな捻くれた床を、余りにも長く歩いた所為だろうか。

 ここはもう平たい床の上の筈だが、足の裏にはまだ、固まった波を踏み、そこだけが浮いている様な感触が、まだはっきりと残っている気がする。

 2、3度足踏みをし、感覚を慣らそうとしたが、それは上手くいかなかった。

 恐らく2人も並べば窮屈するだろう、狭い穴門の向こうを慎重に覗き込む。

 そこには意外な事に、10人は手を繋いで立ち並ぶ事が出来そうな、幅広い通路が広がり、そこから遥か上に続く階段が、壊れたランタン角灯の淡い光に映し出される。

 吹き下ろす風が、狭い入り口を大急ぎで駆け抜けようとして、びゅう、と鳴り響く。

 上は何処まで続いているのか、此処から見通す事は出来ない。

 暫く見上げた後、2人は足並みを揃えて、階段を上り始めるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る