4話 封じられし者

1章.幻影(1)

 風が強く吹く、細い通路を青年は独り歩く。

 相変わらず少し肌寒いが、歩いていれば、気になる程では無い。

 多少左右に曲がってはいたが、覚えやすい1本道。

 浮かぬよう腰を落とし、ゆっくりと左右の足を交互に組み換え、地を踏み締めつつ、どの位歩いただろうか。

 随分と長い事歩き、再び人の手が入った、石畳が見え始める頃の事だった。

 行く先の正面に、人影が見える。

 近づくと、見覚えのある姿から、聞き覚えのある声が、静かに青年の耳朶を打つ。


「お待ちしておりました」


 リムだ。

 ――ついさっき、あの場所に、置いて来た筈の。


 ハザは思わず振り返る。

 しかしそこには何者も見かける事は無く、ただただ吹き荒ぶ風が、強く吹き荒れているのみ。

 どういう事だ――此処までは確かに、1本道だった筈。

 後ろから追い抜かす者等、ただの1人も居なかったし、見ての通り狭い通り道の事、気付かれずに先に進む事など、有り得ない。

 ゆっくりと振り返ると、矢張りそこに見知った女が居た。

 風に長い髪を靡かせた娘が、何時もと全く変わらぬ、茫洋とした澄まし顔をこちらへと向け、静かに佇んでいる。

 彼はその場で立ち竦み、声の出ない口を何度も開く――何故お前がここに居る、と言いたげな面持ちで。


 そして、茫然と立ち竦む彼を、左程気にした風も無く、彼女はのんびりと言った。

「どうぞ――。

 お借りしていたこちらを、お返しします。

 さあ、お確かめください」

 ぷるぷると微かに震えるその両手には、先程この娘に掛けた筈の、毛布が丸めた状態で乗せられている。

 間近で確かめるが、それはハザが持って来た物に相違ない。

 それでは、目の前に居る彼女は、確かにあそこへ置いて来たリムなのか。

 もう何度目となるか、不可思議な出来事に目を丸くしていると、更に追って声を掛けられてしまう。

「あの。

 重いので、早く受け取って欲しいのですが」

 成程、確かに腕や足の力はほぼ無いように感じた。

 腕や足がぶるぶると震えているのは、寒いからではなく、重さに耐えかねての事である様だ。

 もう暫く放っておけば、ぽとりと取り落としてしまう事だろう。

 勿論ハザにとっては、思わず拍子抜けし、眉を顰める程大した重さでは無い。

 これならば、水を汲んだ桶の方が、余程重いに違いないのだが。

 丸めた毛布は、リムにとっては、相当な重さであったのか、受け取ると、彼女は安堵した様に、大きく肩で息を吐く。


 風の強いここで畳むのは難しい。

 小脇に抱え、ひとまずは移動する事とする。

 細い通路を通り抜け、岩の裂け目に造られたような階段を登り、人の手の入った踊り場へと辿り着く。

 畳んで仕舞おうとして、丸めた毛布を広げると、捻れた様にだらりと垂れ下がった。

 それは、無造作に丸めてあるように見えたが、広げてみると、折り畳まれたような跡も見て取れる。

 丸めるついでに折り畳んだのか、折り畳もうとして丸まったのか。

「なあ――。

 もしかして、コレ、折り畳めないのか?」

 怪訝な面持ちのハザの問いに、茫洋とした澄まし顔を崩さず、平然と答えるリム。

「我等にその様な、器用な行いを期待しないで欲しいのですが」

 それは、出来ない事がさも当然であるかのような、振舞いである。

 ……畳めない、という事か。

 苦笑を浮かべると、意を察した彼は毛布を折り畳み、鞄の中へと仕舞った。


「では……、先へ進みましょうか。

 どうぞ、こちらです」

 妙によそよそしい視線で、青年の手元を見ていた娘が、踊り場の壁を指差すと、何時かと同じ様に、そこにあった筈の壁が、薄くなり消えた。

 向こうに見えるのは、今までと同じような、石造りの通路。

 造られた時期は、同じ様な年代なのだろうが、壁の様相が少しだけ違う。

 壁に空いた穴を潜り抜けた後、振り向くとそこにはもう、消えた筈の壁が蘇っている。

 試しに触れてみるが、ごつごつとした石の感触。

 リムは本当に、技を使って壁を消していたようだ。

 これで迷宮のように入り組んだ遺構の壁を、消しながら進めないのだろうか。

「それは無理です。

 我等が通り抜けられる壁は、場所が決まっているのですよ」

 疑問に思った心を読んだのか、ハザの顔色でも察したのか、内心の正鵠を射た言葉が、彼女の口から転び出る。

 何よりも、俄か唐突に話し出すので、心の臓に悪い。

 これ以上心を読まれて、勝手に喋られては叶わん、とでも言いたげに、更に喋ろうとするリムへと、彼はひと言注意を促す。

「すまんが、静かにしてくれないか」

 承知してくれたのだろうか、彼女はすぐに黙り込む。

 それを見て安堵した様に、溜息をひとつ漏らすと、青年は歩き出した。




 やがて先に見えてきたのは、広々とした大広間に架かる2つの橋、欄干の無い円形の踊り場、深みのある穴。

 これは、隠れた通路を通って来る前の迷宮と、同じ構造なのか。

 同じ場所に戻って来たのか、と錯覚してしまう程、その造りは似通っている。

 だが、以前通った大広間の柱は、幾つか崩れていたが、上の橋こそ崩れ去っているものの、こちらの柱は健在で、かつての在りし日の姿を、幾許か想像する事が出来た。

 先に平たく見える中央の床は、あの時戦って通り抜けた所と同じく、丸い形をしているのだろう。

 その向こうの広い床まで繋がる白い石、これが橋となって通されている――大広間の中をたったひと筋、真っ直ぐに。

 先に見える、広々とした床の周囲には、また底抜けの大きな闇が広がり、その周囲に広間を取り囲むように建つ柱が、ぼんやりと写し出されている。

 何度も見かけた、何時の間にか付いたり消えたりする光源も、辛うじて見る事が出来た。

 その上は――光が届かず、見る事が出来ない。


 辺りの見聞を終えたハザは、ゆっくりと、白い石で出来た床を渡る。

 こつりこつりとひとつの足音が反し、その事が更なる静けさを感じさせてくれた。

 すぐ横は、何処まで続いているか分からない、闇と深潭。

 勿論ながら欄干などはこれっぽっちも無い、道幅こそ余裕があるものの、強い風にでも煽られれば、頭から真っ逆さまだろう。

 そうなっては御免だ、とばかりに青年は白い橋の中央を歩く。


 やがて、橋の袂に辿り着いた頃。

 ふと、中央から何者かが、こちらを見ている事に気付き、リムとハザの2人は、はたと足を止めた。

 それも1人や2人といった数では無く、大勢の人影が、大広間の中央に陣取り、揃ってじっと1点を見つめている。

 誰何を問うても、返事はない。

 彼等は何のつもりか幽幻の如く、その場に立ち尽くしているだけだ。


 向こうに抜けるには、ここを通らねばならないだろう。

 嫌な予感はしたものの、先へ進む為意を決して、橋の袂から大広間に足を踏み入れると、突如、甲高い、唸り声のような声が辺りに響き渡る。

 聞いた事の無い言葉だ、これがリムの言う、古の民達が話していた言葉だろうか?

 それはどうやら、大広間の中央に屯する、人影から発されている様であった。

 やがて、怨嗟の遠吠えにも似た声が鳴り止むと、彼等は何事かを呻く様に、または吐き捨てる様に呟きながら、足音ひとつ立てずに駆け出した――大広間に足を踏み入れた、2人の方へと向かって。

 それらの声は、徐々に大きな怒声となり、ひとつの喧騒となって、広間を満たしてゆく。


 矢張り、奴等は敵で間違いなかったようだ。

 先ずは1人、両腕を前に掲げ、駆け寄って来る者。

 その掴みかかって来た者の横っ面に、素早く抜いた長剣の1撃をお見舞いする。

 さしたる抵抗も手応えも無く、けたたましい叫びを上げると、呆気無く人影は倒れた。

 群れを成しては居るものの、足並みは疎ら、目先の者を追うだけの行動、どう見ても組織立った行動では無い。

 これなら、多少は数が多くとも、どうとでもなるだろう。

 全く、斬り甲斐の無い。

 そう思いはしたものの、石床に倒れ伏した者の姿が、霞の如く消え失せる。

 しかし、何処に消えたのかを気にしている暇は無かった。

 目前に迫る人影の肩口に、鋼の刃を振り下ろす。

 これも先程と同じ様に、無抵抗と言っても良い程の無防備さで、その場に頽れ、跡形も無く消え去る。

 何時か何処かで感じた同じ様な感覚を、ハザは思い出していた。

 姿形は違えども、地の底で相手にしたあの骨共と、同じか。

 だとしたら、狙いも容易に予想出来る通り、この女1点で狙ってくるに違いない。

 狙いを察した彼は、慎重に守りを固め、わらわらと群がろうとする影共を、手にした長剣で打つ――摺足でじりじりと、少しづつ退きながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る