4章.休息―rest3―(1)

 心地よい微睡から目覚める。

 ――自分は誰か、――ここは何処か。

 後ろ髪引かれる暖かい温もりから、意識を離す様にして、ゆっくりと、全てを思い出す。

 辺りに満ちている、びゅうびゅうと吹き荒ぶ風の駆け抜ける音が、その助けとなった。


 彼女の案内に従い、先へ進むとやがて、ひとつの細い通路へと辿り着く。

 強い風の吹き抜ける、天井の高い、細く長い通路を、腰を落として慎重に進む。

 暗いが、この上には、空が広がっているのだろうか。

 だが、荒く削られた壁のような崖は、とても風が強く例え道具があっても、到底登れるような高さではない。


 舗装した意思の見える古い通路――彼女の話では、ここは谷底である、と言う話だが――に吹き荒ぶ冷たく強い風は、容赦無く体の熱を奪う――。

 これは、確かに寒い。

 通路を進めば、カチカチと歯を打ち鳴らす、微かな音が耳に聴こえて来る。

 最初は、自身が寒さに負け、放つ音かと思っていたが、違う。

 それは後ろから聴こえ、そこに居る娘が、小さく顎を打ち鳴らし、僅かに震えているのが見て取れた。

 少し位の間なら、歩いて行く内に寒さに慣れ、振るえも止まるだろう、そう思っていたのだが。

 歩いているハザは兎も角、リムは全く歩いていない事を思い出す。

 動いて体を温めていないのだ、このままでは何時か完全に凍えてしまい、その前に何処かで休息をしなければ、立ち行かなくなるだろう。

 先程より大きく歯を小刻みに打ち鳴らし、ぶるぶると震え浮く、彼女の手を掴むと引き寄せる。

 その手は、すっかり冷え切っていた――。


 途中にあった風避けに丁度良い、大きな亀裂の中に入り、湯を沸かす。

 寒かろうと思い、折角沸かしたにも関わらず、飲む事をにべも無く断られてしまう。

 信じられない事に、この娘、まさか水や湯が飲めないとは。

「何ィ?

 これが飲めん、だとォ!?」

 予想だにしなかった事態に、思わずハザは叫ぶ。

 旅先では容易に補充の効かぬ、貴重な燃料を消費し、湯を沸かしたにも関わらず、彼女は口にする事を頑なに拒む。

 味でも付ければと思い、これまた更に貴重な茶葉も使用したのだが、それも無駄になってしまう。

 そう言った類は、リムにとっては正に、余計な世話であったようだ。

 ハザは何が飲めるのかを、何度も尋ねたが――人の飲めるものでは無い、との1点張りで、取り付く島も無く、全く埒が明かない。

 仕方なく、胡坐をかいた上に無理やり座らせ、鞄から毛布を引っ張り出し、それにくるまらせて暖を取った。

 始めこそ嫌がって、何度か抜け出そうとしたものの。

 体格や力の差で、抑え込まれてしまえば離れられない事を悟り、やがて諦めたのか、今はハザの腕の中で、彼女は大人しく座っている。




 そして目が覚めた後、ハザは茶葉を浮かべた、まだ温かい湯を注いだ器に手を伸ばす。

 すると、彼女も目が覚めたのだろうか、リムが薄らと目を開け、数度瞬きを行う。

 気にせず、彼は器に手を伸ばし、色の着いた液体を口に含む。

 爽やかな香りと、苦味を含む渋い風味が鼻腔を擽り、蜜の様な甘さを僅かに舌先に感じる。

 売られていた小袋を、適当に掴んだ物だが、保存が良かったのか、上質な茶葉が入っていた様だ。

 若しくは、久々の茶に舌が感激し、美味いと認識しているのか。

 青年は、ぼんやりとその様子を窺う娘に、再び問う。

「本当に、要らないのか?」

「申し訳ないのですが。

 お伝えした通り、それは我等の口には合いません」

 爽やかかつ、聴き応えのある澄んだ声が、彼の前髪を微かに揺らす。

 もう、何度目かになるのだろうか、そのようなやり取りを済ませた後、変わらぬ返答を聞き、ハザは諦めた様に溜息を吐いた。

 これからは何かしら、この女の食べられる物を、探し出さねばなるまい。

 水と茶も駄目、となると――。

「まさか、生き血を啜るのか?」

「違います。

 その様なものも、我等の口には合いません」

 即座に否定された予想を聞き、青年は安堵する。

 夜な夜な徘徊し、出会った生き血を啜りに行く、人に似た生き物など、生まれてこの方聞いた事が無い――もし、そんな話があったとするなら、それは何処の国の御伽噺だろうか。

 我ながら、馬鹿馬鹿しい事を考えてしまったものだ。


 だとすると、何だろう。

 人の食べないもの、いや、食べられない物か?

 地底の遺跡にずっと居たとしたならば、土や石くれでも食べて過ごして来た、位しか思いつかないが、幾ら何でもそれは、考え過ぎかもしれない。

 そう考えた時、畑の中に棲む土喰い蟲が、彼の脳裏を過ぎった。

「そうですね――。

 貴方が考えている様な、蟲と言うものでは無いですが。

 それに近いと思いますよ」

 すると、また何かを察したのか、彼女の方から口を開く。

 考えている事を、ぴたりと指摘されたような気がして、軽く心の臓が跳ねる。

 これは心が読めるに違いない、ならひとつひとつ尋ねるより、こちらが早そうだ――、と彼は考えを切り替えると、鞄に入っている物を思い浮かべた。

「俺が持っている物で、リムが食べられそうな物は、あるのか?」

「ありますよ。

 ですが恐らく、分けて頂けないと思いますので」

 元より返す言葉が決まっていたのか、リムの返事は早い。

 どうぞ気にしないでください、と続ける彼女に、そういう訳にもいかん、と言って、鞄の中を出して見せるハザ。

 鞄の中にあった毛布は今、使っている。

 他には、皮を剥く時に使う小さなナイフ小刀、食糧の入った小袋、稼いだ財を蓄えておく財布、汗を拭く時に使う手拭い、飲む物を入れておく水筒、酒の入った小瓶――。

 まさか、手拭いを食べる、などという事はあるまいが。

 今は、何も予想が付けられない、どれを選ばれても、驚かない様、気をしっかりと保つしかないだろう。

「食べられる物を取り出してくれ。

 何なら、食べて貰って構わん」

「分かりました。

 では、コレを頂きますね」

 青年が勧めるとリムは、迷わず財布に手を伸ばし――。

 よりによって財布か、と思っていると、中から小さな小さな、金の欠片をしなやかな指先で、そっと摘まんで取り出した。

 止める暇も無く、それを口に含むと口元に手を当て、彼女はこくり、と喉を鳴らす。

 それを手にするには、それなりの苦労があった――命がけで手にした希少な対価を、あっさりと目の前で奪われ、青年は絶句する。

 やがて、目の前で起きた出来事を鑑みハザは察した、彼女が何を食すのかを。


 ……財布の中には鉄だってある、銅や銀では、駄目なのか。

「それでも構いませんよ。

 ですが、これが1番美味でしたので」

 リムが再び、思考に呼応するかの如く、話を続ける。

 何も言わずに考えていたハザは、口を開いた。

「リム、お前は察しが良いな。

 人の心が、読めているんじゃないのか」

「――?

 読めているなら、我等が此処に、幽閉される筈がありません。

 彼の者達の目論みを、看過出来ていた筈ですから」

 否定はするが、リムの話す事柄は、話していない考えに、自然に応対し会話として成り立つ程。

 心を読み、空を飛び、火を吐き、鉄を喰らう――。

 子供のみならず大人まで、尋ねれば誰でも、この話を諳んじられる程には、広く伝わっている、御伽噺だ。

 彼自身、大昔にその様な魔物が居た、と信心深い年寄り連中から、何度も聞かされたのを覚えている。

 ある国では、心を読む生き物が王や臣を助け、またある村では、鉄を喰らい火を噴く魔物が現れ、またある財の多い家は、ひと晩の宿を所望する空を飛ぶ生き物を泊めると、蓄えた家の財全てが齧られ消え失せた、と聞く。

 上ではこんな話が伝わっている、と掻い摘んで話を語って聴かせるハザ。

「鉄喰らいの魔物とは、伝説の生き物じゃないか。

 どこの国の御伽噺から出て来たんだ、お前は?」

「そんな話が――。

 恐らく、それらの幾つかは、我等を見たもの……。

 と、云いたいのでしょうか。

 人は、変に話を伝えるのが好きですね」

 言い伝えを聞いても、リムの方は、茫洋とした澄まし顔を何ひとつ変える事無く、それについての意見を述べる。

 確かに言い伝えはそういう事がある、と思っていたハザは、何も言い返せない。


 そして、ふと会話が途切れた後、ぽつりと彼女は言った。

「ここ暫くは、誰も降りて来ていませんね……。

 ハザ、彼の者達は、外は今、どうなっているのですか?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る