4章.休息―rest1―(2)

 そこで、ふと思い出す。

 あまりの出来事に、思わず忘れそうになっていたが、確認を取らなければならない事がある、先ずそれを問い質さねば。

 気を取り直した彼は、話を続けようと口を開く。

「臭いの事はもう良い。

 いや――良くは無いが、今はどうにか出来る事ではない、解決は後にする。

 それよりも、お前は、死んだのではないのか。

 あれは、確かに致命傷だった」

「それは――。

 ただ今、ご覧の通りですよ。

 お言葉ですが、あの程度で我等は滅びたりはしません。

 どうぞ、ご安心ください」

 女の返事を聞き、ハザの目が細まる。

 それはまるで、獲物を追う様な目付きであった。

「その言葉だけで、信じられるものか。

 ――改めて聞こう。

 あれ程の傷を負っても、お前は、無事に戻って来れる。

 知っていると思うが、そのような力は――、俺や人には備わってなどいない。

 人の出来ん事をあっさりとやってのけた。

 それでもお前は、古の神では無い――と、そう言うんだな?」

「はい――。

 既にお伝えしていますが、そのような者ではありませんよ。

 我等は貴方達の云う、神では無いのです」

「……そうか」

 何処か合点がいかぬ面持ちで、彼は黙った。


 この女は確かに、目の前で胸を貫かれ、投げ捨てられた筈なのだが、今ここに立っている不思議を、彼の持ち得る知識と経験では、全く説明できそうにない。

 ハザは目を閉じ、頭を掻くと再び話し始める。

「――まあ良い。

 お前が神かどうかは、帰ってから祈る者達に判断を任せれば済む事だ。

 俺は、お前を地上まで連れて行く、という事は変わらん。

 戦い方の読み違えで、俺にも落ち度はあった――しかし、お前も戦い慣れてないのかもしれんが、さっきみたいに、ぼんやりされていては困る。

 すまないが、俺の後ろを歩いてくれ」

 言い終えてからさしたる時間も無く、女の返事があった。

「はい。

 それでは、先導をお願いいたします」

 娘の澄んだ声、そして先刻から一寸とも変わらぬ、凍り付いた面差しを前に、彼は深く溜息を吐く。

「その前に、少し休ませてくれ。

 歩き詰めだったからな、疲れているんだ」

 そう言うが否や、彼は肩に掛けたベルト帯革を外し、留め具ごと長剣を壁に立てかけ、その場に座り込むと、水筒から水を飲む。

 本当の事を言うと、今すぐに出立しても、全く問題は無いのだが――目の前の娘の、殺しても死なない疑惑が、彼の胸中を満たしている。

 不可思議な出来事が続き、疲弊した精神を休め、考えを1度整理する必要があった。

 突然出て来た、怪しい女。

 確かに、殺しても死なないのなら、古の民が神と崇めるのも分かる気がする。

 恐らくはその力を、我が物にせんと企む輩に捕えられ、ここ――地の底へ幽閉されたのだろう。

 王は荒れ果てた世を嘆き、神を救えと触れを出した様だが。

 決して死なぬ者がひとり現れた位で、早々に世の中が良くなるとは、到底思えん。

 むしろ争うのではないか、より多くの者が、その怪しげな力を求めて。


 現状、この女は敵ではない、その筈だが――この先はどうなる?

 もし対峙した際、手立てはあるのか。

 勝ち目が無いのではないか、という順当な想像に、微かに体が震え、脇の下を嫌な汗が流れてゆく。

 何時の間にか、目端がつり上がり、視線が険しくなっていたが、その事にハザは気が付いていなかった。

 はっきりとした理由は分からないが、想像していたよりは友好的であった為、敵対はせずに済んでいる――しかし、事と次第によっては、争っていたかもしれない。

 この女が、この穴蔵に逗留を望んだ場合、無理にでも連れ出さねばならなかったのだ――もしその時、俺の剣の技でこの女を、果たして斃す事が出来たのだろうか?

 決して鮮やかな手口では無かったが、槍で急所を貫かれ、剰え投げ飛ばされた挙句、岩に叩き付けられてからも、平然と戻って来る者。

 まさかそんな者が、実際にこの世に居るとは。

 それを、剣を振る事だけが自慢、その程度の者が斬った位で、本当に屠れるのだろうか。

 ……正直な所、勝てる自信は全く無い。

 この女を相手に、主導権を取れている気も、全くしないな。

 今の所は、大人しく従っている様に見えるが、その実裏を返せば、その力が在る限り、上辺だけの力関係など、何時でもひっくり返せるから、だろう。

 力量の差がここまで読めないのも珍しい、大人しくしておくのが得策、目的の事もある、悔しいが、急所を押えるまでは。

 こちら側――少なくとも俺が、従わせるのが目的では無い事位は、向こうも分かっている筈だ。

 だが、まさかとは思うが、そこまで考えていると、したならば。

 この女、味な真似を……。


 そこまで考えると、女が両手で取っ手を掴んでいる、壊れたランタン角灯が目に付く。

 身動ぎ一つしない彼女は、その風貌もそのままにじっと、彼の方を眺めていたように見えた。

「それは?」

 言いつつもランタン角灯を、ハザが顎で差し示す。

 硝子が割れ、火口は曲がり、落とした時にでも油が燃え移ったのか、全体がそれとなく煤けている。

 使い物にならなくなったのなら、捨て置けば良い物を、何故持ってきたのだろう。

「我等は、これが何かを存じません――ですが。

 大切な物のようですので、僭越ながらお持ちしました。

 どうぞ、お納めください」

 女はそう言いながらも、壊れたランタン角灯を、そっと差し出す。

 割れた硝子の向こう、芯がある辺りにぽっと、明かりが灯ったままだ。

 それを見て、彼は思わず肩を竦める。

 壊れているのに、良く明かりが着いたものだ――偶々、目に付く場所に置いてあり、僅かな貨幣を支払って手に入れた、安物である筈のランタン角灯が、まさかここまで頑丈だとは。

 取っ手が少々ひん曲がってはいるが、手で持てなくは無さそうで安心する。


「言う程大切な物じゃない。

 明かりが無いと不便なだけだ。

 俺が持つと、剣を振るのに邪魔だから、それは、お前が持っていてくれるか?」

 ランタン角灯等の光源を持ち、片手が塞がっていても、全く振れなくなる訳では無いのだが。

 矢張り、剣を構えねばならぬ程の強敵と対峙した時、片手が塞がっているというのは、邪魔な枷となる場合がある。

 暗がりだったとはいえ、つい先程、兜を失わせる猛者も居たのだ、油断は出来ない。

「はい。

 それでは、我等がお預かりします」

 返事を聞くと、ハザは軽く頷く。

 そして水筒を、腰の後ろの鞄の中へと仕舞う。

 まだ何か考えているのか、顎に手を当てたまま立ち上がると、壁に立てかけていた、長剣とその留め具を肩にかけ、背負い直す。

 留め具のベルト帯革をしっかりと締め直し、剣が落ちない様固定された事を確かめる。

 それから背を向けて歩き出し、はたと立ち止まった。

 振り向くと、思い出したように、言葉を付け足す。

「ああ、それから――だ。

 途中で水場を探すぞ、酷く臭うお前を、洗わねばならん。

 そのままでは、こっちが敵わんからな」

 今も風下に立てば、微かに臭う。

 直ぐにでも洗いたいが、水筒の水程度では、全く足りないのは明白。

 地上へ向かう途中、水場を探す必要があるだろう。


 何処かにあれば良いが、と心配する彼の内心を知ってか知らずか、女は茫洋とした面構えを崩さぬまま、言葉を風に流した。

「はあ――。

 水場ですか……ありますね。

 上に向かえば、じきに見付かるかと」

 彼から視線を外し、やや首の向きを上げつつ、彼女は言う。

 何処を見ているというのか、不思議な女だ――そう考えつつも、疑問を口にするハザ――先程まで、封じられていたと言っていた筈なのに、どうして水場の位置が分かる?

「何で知っているんだ」

「そうですね。

 封ぜられていたとは言え、我等とて、全く動かずに、手を拱いていた訳では無いのです」

 聞く限りでは成程、それなりに何か、手を打っていたという事だろう。

 何をしているのかまでは、想像出来そうに無いが。

 やもすると、遺構や遺跡の中を、何らかの手口を用い、詳細を知る事が出来るのかもしれない。


「すまないが、お前のする事は、俺には今ひとつ良く分からん。

 どうやって調べたかは知らんが、そこは信用しよう。

 水場が近くなったら、教えてくれ。

 ……、そろそろ行こうか」

「はい」

 彼と彼女は、改めて地上を目指すべく、歩き出す。

 自身の後ろを歩く女からは、先程と同じく足音が聴こえては来なかった。

 不思議に思い振り向くと、女は茫洋とした表情を全く変えずに、しっかりと着いて来ている。

 身のこなし見る限り、何の訓練も受けていない、素人同然だというのに。

 もし機会があれば、その方法を知りたい、とハザは思うのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る