2章.封印(2)

 暫く出方を窺っていると、娘の方から声を掛けてくる。

 それは静かで、落ち着き払った、通りの良い声。

 先程の歌といい、聞き心地はかなり良い方と見ても、差し支えないだろう。

「この度はご助力下さり、ありがとうございました。

 一同を代表して、我等が感謝いたします」

 表情を殆ど変化させず、若い娘は礼を言った。

 どうやら話が出来る、話をする心積りがある、という事らしい。

 右手を長剣の柄から放すが、すぐに取り押さえられるよう、何時でも動く気構えを取りつつ、娘に話しかける。

 気付けば湿った汗が、手袋の中で水溜りの様になっていた。

「それは何よりだ。

 もしかして、ずっとここに居たのか?」

 我ながら乾いていると思える声が、遺跡の壁に反し、自身の耳朶に届く。

 声の反射が消えるのを、まるで待ち構えていたかの如く、女が声を発する。

「はい――。

 貴方が針を抜いて下さるまでは、動く事叶いませんでした。

 我等に、再び途を辿る好機を、得る為のご助力、重ねて御礼を申し上げます」

 女が礼を云うのに頷きつつ、次の話す事をどう切り出すか考えた。


 そう言えば、まだ名乗っていない事を思い出す。

 意思の疎通の便宜を図る、という事もあるが、そもそもこの女に名を教えた程度で、困る事は無いだろう。

「まだ、名乗っていなかったな。

 俺はハザと呼ばれている。

 名を呼ぶ事が必要なら、次からは、そう呼んでくれ」

「ハザ――。

 はい、貴方の名を、確かに伺いました。

 我等がその名を呼びます事、どうぞお赦し下さい」

「――我等? 我等とはどういう意味だ?

 ここには、お前独りしか居ない。

 他に、仲間が居るのか?」

 この女、丁寧な口調ではあるが、何か話し方がおかしい。

 どう伝えるべきか、そこはかとなく内容が変、と言った方が、より一層伝わり易いだろうか。

 その事を自覚しているのか、それとも……、思いと困惑を他所に、目の前の娘はにべもなく答える。

「我等は我等です。

 他の何者でもありません」

 微かに辺りを見渡した彼女は、まるで他にも自身が居る、そのような素振りを見せた。

 それが、さも当然であるかの様に。


「……そうか。

 では、話を変えよう――あの死体は何だ?

 お前の仲間か」

 仲間では無いかと、問うては見たものの、目の前の娘と比べ、アレは時間が経ち過ぎの様な気がしている。

 何故ここで死んでいるのか、あの剣は何なのか。

 自身の予想が正しい、という事になったとしても、正直な所、理解する自信は無い。

「はい。

 あれは、確かに我等に相違ありません」

 間髪入れずに、しっかりとした返答が返って来る。

 我等――と云う事は、目の前の女自身である、という事なのか?

 干乾びる程に痩せ細り、変色した死体と、目の前の、若く肉付きの良い娘。

 矢張り、とても同じ様には感じられず、困惑するばかりだ。

 そもそも、同じ人物が、全く同時に存在する等、到底信じられる話ではない。

 胸中に次々と、新たな疑問が浮かび、そして消えてゆく。


 次に何を言うか、考えあぐねていると、彼女の方から話し出した。

「はい――。

 あちらはもう随分と前に、活力を失っていますが。

 ハザ、間違いなく我等です」

 顔色と同じく、声にも感情が籠っていないように感じるが、しっかりと良く聞けば、微妙にイントネーション声の抑揚が違う。

 ほぼ、同じように話している風に聴こえるが、話す事柄の内容次第で、多少の感情の上下は、あるという事か。

 しかし彼女も、何故問い質されているのか、理解していない様子が伺える。

 今の所、逃げるような素振りは見せていないが、お互いに理解出来ない珍問答を、何故続けて、生真面目に答えているのだろうか。

 再び問いかけようとすると、娘は先を制するかの様に答えた。

「それは、質問に答えろ、と。

 先程、貴方はそう、おっしゃっていたではありませんか」

 それは、何時の事だろうか。

 目の前の女に、そんな事を言った覚えは無い。

 独特の話し方をするこの女と、意思の疎通を図るには、もう少し時間が必要なようだ。

 彼は再び違う話題を、彼女に投げかけ、反応を窺う。


「お前、さっき歌っていただろう。

 あの音楽は何だ、どこから奏でていたんだ?

 どんな仕掛けか見たい、教えてくれ」


「唄――ですか?

 いえ、我等は唄など歌っていませんよ、ハザ。

 貴方の言う事が、我等には何の事を差しているのか、分りません」


 またしても不可解な回答を得、ハザは思い悩む。

 確かに歌の様な調べが聴こえた筈だが――ではあれは、何だったというのか?

 歌では無かった、楽器を使う音楽でも無かったとしたなら、皆目見当が付かない。

 青年は軽い溜息の後、話を続けた。

「俺にはお前の言う事が、さっぱり分からん。

 そうだな、こうしようか。

 俺は、地上から来た。

 とある国が、神を探せとの仰せでな、こんな地底くんだりまで、出張って来た訳だ。

 そして、地の底でお前が急に現れた。


 ――お前は、何者だ。

 話に伝え聞く、古の神とやらか?」

 率直に問題を伝え、核心に迫る。

 つぶさに聞くよりこっちの方が、話が通り易く、理解しやすい回答が得られて、良いかもしれない――そう目論んでの事だが、さて、上手く行くかどうか。

 神の探索――それが、のこのこと地底くんだりまで、やって来た理由の大半を占めていた。

 重大な事実を聞きたかった筈だが、目の前の女は左程時間をかけずに、あっさりと答えてしまう。


「我等は、貴方の云う、神ではありません」


 否定の言葉を、静かに言ってのける娘。

 だが、突然現れた事と言い、ますます怪しい事に、全く変わりはないのだ。

 表情を更に厳しくする彼へ向かい、彼女は続ける。

「我等は、人が望む力など、持ち合わせてはいないのですが。

 力を求めるこの地の民の手によって、此処へ幽閉されたのです。

 あれから、一体どれ程の刻が過ぎ去ったのやら。


 我等はこれから――。

 地上を、目指さねばなりません。

 そうしますと、此処は閉じる事となるのですが。

 此処にハザの用がありましたら、それが済むまで、待つ事も出来ます。

 貴方はどうされますか?」

 概ねの事柄を聞き終え、物思いに耽っていると、今度は彼女の方からの問い。

 ハザの方はと言えば、目の前の娘が、旅の目的である事に違いないだろう。

 例え、この女の話の通りに、神ではなかったとしても、怪しい――連れ帰る価値はある筈だ。

 この機会を逃がす訳には行かない。

 そう考えた彼は、女の確保に向けて言葉を口にする。

「あー、細かい内容までは、未だよく分からんが。

 お前の話の趣は、概ね理解した――、……、のではないか、と、思う。

 俺はこのまま地上に帰るが、お前も連れて行かねばならん。

 わざわざその為に、こんな湿っぽい、地の底にまで来たんだからな。

 悪いが、着いて来て貰うぞ」

 何かを考えているのだろうか、話を聞き終えると、女は面持ちを変えず、黙り込む。

 残ったのは謎だらけだが、そんなものは、知恵者にでも打ち遣っておけば良い。

 うんうん唸って、少し位は理解や解決に導くだろう。

 何処かズレた回答を返す、この女の言う事が、理解出来ればの話だが。


 他の事でも考えていたのだろうか、答えを返したのは、少し間を空けてからだった――やがて、こちらをじっと見ていた娘は、徐に話を始める。

「はい――。

 我等は、外で待つ我等に、伝えねばならない事があります。

 例えひと時と言えども、共に進むべき途が同じなら、我等に否やはありません。

 ハザ、貴方と、地上を目指しましょう」

「……そうだな。

 そうして貰えると、助かる」

 外にも――と、言う事は、地上にも仲間がいる、と言う事だろうか?

 向かうべき所は同じ、彼女も地上を目指す、という事らしい。

 どうやら、力尽くで連れ出す、という選択肢は回避されたようだ。

 争いともなれば、非力な小娘1人程度、どうとでもできそうな気がするが、突然現れたりした手前、用心するに越した事は無い筈。

 ハザが背を向けると、背後から娘の澄んだ声がする。

「――?

 これからすぐに、地上へ向かうのですか?

 随分と急ぐのですね」

「ああ、こんな辛気臭い地底からは、早々におさらばしたい」

 まるで急いでいない、とでも言わんばかりの口調に、背中で返事を返し、歩き始めた。

 出入り口へ向かう彼を、ローブ表着を纏った女の、衣擦れの音が追う。

 話が纏まり、行動を共にする事にしたハザと娘は、ぽっかりと空いた、遺跡への出入り口を潜る。

 すると、ここは地の底であるというのに、外の様子は一変していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る