Column14 「させていただく」のまとめ

「させていただく」の話、いかがだったでしょうか。(前回で「『させていただく』のColumn最後」と言っておきながら、はみ出してすみません……(;'∀'))


 これを読んで、少しでも「させていただく」のことをや使い方が理解できたのであれば、筆者としてとても嬉しいです。


「させていただく」が濫用されていると言われている時代ですが、この敬語が謙譲語のない言葉を補ってくれているのも確かです。

 では、どうやったらこの「させていただく」を使いつつも、相手に慇懃無礼に感じさせないようにできるのでしょうか。

 それについて、椎名美智氏の著書『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』に三省堂国語辞典の辞書編纂者の飯間浩明氏が提示している「『させていただく』を平和に使うための、三つの使用上の注意点」が記載されていましたので、下記に引用します。


***


⑴謙譲形のある動詞は、それを使う事

⑵へりくだる必要のないところで使わないこと

⑶なるべく繰り返しをさけること


***


 これを守ってさえいれば、相手に違和感を感じさせないでしょうし、自分もすっきりとした気持ちで「させていただく」を使えると思います。


 以上、「させていただく」のお話でした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る