2023

1月

Column1 「新年あけましておめでとう」に違和感あり?

 皆さん、あけましておめでとうございます!

 昨年は当作品をはじめ、色々な作品を読んで下さった皆様、本当にありがとうございます。大変励みになりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします!


 さて。新年早々ではございますが、『NIHONGO』シリーズにぴったりなお話をいたしましょう。


 皆さんは、新年のあいさつをする際「新年あけましておめでとうございます」といいますか?

 年始のテレビ番組の挨拶では、そのように言っていることもあるので、何も不思議なことはないのですが、これにはちょっとした議論があります。


 まずは「新年あけましておめでとうございます」をよーく見てみましょう。


「あけまして」というのは、「旧年があける」という意味を示しています。それに「新年」という言葉を付け加えてしまうと、「新年があける」という意味になってしまいます。つまり「翌年になってしまう」という言い分なんですね。


 これがよく分からない場合は、「2023年が明けた」という言い方だったらどうでしょう。『毎日ことば』では、2018年に同じような質問を読者の方に投げかけているのですが、全体の8割の人が「変だと思う」と回答していました。


 この理由から、「新年あけましておめでとうございます」という言い方に違和感があるとか、この言い方は不適切だという方もいるのですが、『三省堂国語辞典 第八版』では「間違いではない」と主張しているのです。


『NIHONGO』シリーズを読んでいらっしゃる方なら分かるかと思いますが、格助詞「を」の「結果目的語」の話が分かれば解決です。……ええ? 忘れてしまった?(笑) そういうときもありますよね。大丈夫です。一緒に復習しましょう。


 格助詞「を」には、「湯を沸かす」とか「穴を掘る」という表現があるのですが、これはよく見てみると不思議な組み合わせになっているのです。普通、「沸かす」のであれば「水」からでしょう。それなのに「湯を沸かす」と言っています。「穴を掘る」だって、「掘るから穴ができる」のではありませんか。


 しかし「湯を沸かす」も「穴を掘る」も正しい文法です。何故なら格助詞「を」には「結果目的語」という用法があるから。

「結果目的語」というのは、「目的語の一種。何かをした結果生じるものを『…を』であらわした文節。例、『湯を沸かす』の『湯を』(『三省堂国語辞典 第八版』より)」のこと。

 そして、格助詞「が」にもこれと同じような用法があるのです。


 それと同じように、「新年あけましておめでとうございます」も「結果目的語」ならぬ「結果主語」だと言っているのです。

 うん? ちょっと分からないぞ、という方は「新年があける」という言い方に直して見ましょう。「新年があけておめでとうございます」……、すると「湯を沸かす」の用法と、同じような形をとっているのが分かります。


 と、ここまで色々書いては来ましたが、私はどちらを使ってもいいのではないかと思います。

 確かに『明鏡国語辞典 第三版』や『三省堂現代新国語辞典 第六版』には「新年おめでとう」「あけましておめでとう」という用例ばかりで、「新年あけましておめでとうございます」は出て来ません。しかし、その一方で誤りであるという書き方もされていないのです。


 私としては、お互いが気持ちよく挨拶できればいいと思うので、「新年あけましておめでとうございます」を使ってもいいのではないかなと思います。


 それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ


*参考URL*

『毎日ことば』「明ける」のは新年? 旧年?

 https://mainichi-kotoba.jp/enq-001

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る