応援コメント

◆Question◇ どの「させていただく」に違和感を持ちますか?」への応援コメント

  • 面白いテーマなので興味を持って読んでいます。
    はっきり違和感を持つのは③④⑦⑧⑪です。理由をまとめるのは難しいですが、ざっくり言うと、自分の意思でしていることだからです。他のは他人に指示されたり後押しされたりして、「自分のような者で恐縮ですが」というへりくだった気持ちがあるように思います。⑥や⑩には「申し訳ないですけど」という気持ちも入っているような。普通の「します」では客観的になりすぎて冷たく傲慢な印象を与えるのを避けているように感じますね。もしこの表現を使う場面が増えているのなら、それだけ他人に与える印象を気にする人が増えているとも思います。
    彩霞さんがタブーに触れているように感じられるのは、そうした使う人の謙遜の気持ちを否定しているように感じられるからではないでしょうか。でもなんでも丁寧に言いすぎるのもデパートの包装紙のようで包みすぎというか、適度な使い方を知ることは大切ですよね。とても勉強になるコラムで続きも楽しみにしています。

    作者からの返信

     柊圭介さん、コメントありがとうございます。興味を持って読んで下さり嬉しいです。
     また質問に答えて下さり感謝です。敬語に対し、皆さんそれぞれ違う感覚を持っていらっしゃると思うので、どう捉えているのかを教えてもらえると解説を書くときの参考になるので助かります。

     ③④⑦⑧⑪が、「自分の意思でしていること」というのはなるほどです。確かに、自分の意思で行動や行為を決定してますよね。
     ⑥や⑩に対し「他人に与える印象を気にする人が増えているとも思います」と書いていらっしゃいましたが、鋭い気づきだと思いました。実際「させていただく」を使わなくていいところでも使ってしまうのは、そういう気持ちがあるからというのも一つの理由だと思います。

     また、私が今回のコラムを書くにあたって、何となく抵抗があると書いたことに対し、コメントして下りありがとうございます。
     柊さんが仰った「謙遜の気持ちを否定しているように感じられるから」を読んでいて、まさにその通りだなと。あまり否定したくない気持ちがあるんですよね。自分の気持ちがしっくりきてしみじみと感じました。

     そして「デパートの包装紙」で例えて下さいましたが、この表現を読んで、「そっか、確かにそうだな」と目から鱗といいますか、気持ちが軽くなりました。

    「適度な使い方を知りたいな」と思って下さる方がいるだけで、このコラムを書く意義があるなと思います。続きを楽しみにして下さって嬉しいです。

     ゆっくり更新ですが、お付き合い下さると幸いです。