応援コメント

Column1 「くだらない」って、「百済ない」が語源って本当?」への応援コメント

  • 僕が昔聞いたのは、
    「元々、上等な酒は京・大坂から関東へ『下ってくる』ものだった。したがって、『上等ではない』=『下り物ではない』ところから『くだらない』になった」
    というもの(大意)でした。
    確かに京の都へ「上洛する」と言いますので、ずっとそう信じていたんですが、1603年の『日葡辞書』に例があるとなると、こちらも俗説なんでしょうね(苦笑)

    作者からの返信

     吾妻藤四郎さん、コメントありがとうございます。
    「くだらない」のその由来は初めて聞きました。諸説あるうちの一つにあってもおかしくない感じですね。

     >確かに京の都へ「上洛する」と言いますので、ずっとそう信じていたんですが、1603年の『日葡辞書』に例があるとなると、こちらも俗説なんでしょうね(苦笑)
     俗説であるとはいいきれませんが、確かに『日葡辞書』からの引用があると信ぴょう性が高いように思います。
     でも、「くだらない」にも色んな由来があるのだと初めて知りました。意外と、俗説が多い言葉なのかもしれませんね。