Column4 「嘘をつけ!」って、嘘をつくこと?

 今日はクイズを出しましょう。ちょっと長めの文章問題です。


Q、

 太郎は中学生で、同じ学校に通っている外国人のオリバーと仲良しです。


 ある日、オリバーは太郎に、

「今日は、テストだネ」

と何気なく言いました。それに対し、

「嘘つけ、そんなわけないだろ!」

と太郎は言い返します。テストが嫌いな彼は、事前に知らされていないテストがあると信じたくなかったのです。


 するとオリバーは顔をしかめます。太郎は、「あ、まずいことを言ったかな?」と思いました。オリバーは分からない日本語があると、太郎を質問攻めにするのです。何が彼のレーダーに反応したのかは不明ですが、「ヤバイ」と思ったのも後の祭り。案の定、彼は太郎にこう質問します。


「タロウ、『ウソをツケ』って言ったネ? ボク、太郎にウソをつかないといけない?」


 オリバーの頭にはクエスチョンマークが沢山出ています。落ち着け、太郎。ちゃんと説明すれば分かってもらえる。


「いや、違うよ。それは『嘘をつかないでよ』っていう意味だよ」


 しかし、オリバーはさらに首を傾げます。


「だったら、ドーシテソウ言わない? 何故、『ウソヲツケ』と命令する?」


 太郎は「うっ」と言葉を詰まらせました。確かに、どうして命令形の「嘘をつけ」で「嘘をつかないでよ」という意味になるのでしょう。


「え、ええ? ど、どうしてって……」


 ……さて、オリバーの質問に対しどのように説明すると分かってもらえるでしょうか。


 以上が、クイズの内容です。


 要約すると、この場面で使われていた「嘘をつけ」という命令文が、どうして「嘘をつかないでよ」とか「嘘をつくんじゃない」という意味になるのか、です。


 太郎はオリバーに質問されてたじろいでいるようですが、読者の皆さんは上手く説明できたでしょうか。

 以下、解答・解説です。



A、

 正解は、「本来『嘘をつけ』の前にある言葉が、省略されてしまったから」です。


 すでに太郎が「それは『嘘をつかないでよ』っていう意味だよ」と言っていましたが、それとはちょっと違います。


 大野晋氏の著書『大野晋の日本語相談』には「『(見え透いた嘘をつくなら、いくらでも)嘘をつけ』という気持ちで使っている」と書いてあります。つまり「嘘はお見通しですよ」ということを言っている言葉なんですね。


 この省略の例は「さようなら」や「おはよう」「こんにちは」も当てはまります。

「さようなら」は「左様ならば」の「ば」が省略された形です。慶応三(1867)年のヘボンの『和英語林集成』には「Sayonaraba サヨウナラに同じ」と記載されているそうです。


「おはよう」は「お早くお越しくださってありがとうございます」、「こんにちは」は「こんにちは、とてもご機嫌がいいですね」の省略。結構挨拶に多い印象です。

 挨拶の省略に関しては、NHKの番組『チコちゃんに叱られる!』でも取り上げられていたこともあるようなので、もしかするとご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。


 日々当たり前に使っている挨拶も、よく考えてみるとちょっと変。でもそれは省略されている部分があるからなんですね。

 そして「嘘をつけ」も同じ原理。ということで、オリバーが納得してくれればよいのですが(笑)

 以上、クイズでした。



【参考URL】

「チコちゃん こんにちはの由来は?なぜこんにちわじゃない?」

https://tmbi-joho.com/2022/01/28/chiko162-kon/


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る