応援コメント

◇閑話◇ 当て字 「剣橋」と「牛津」」への応援コメント


  • 編集済

    外国地名の漢字表記、見ていると妙にテンションが上がってきます。羅馬とか伯林とか。
    ちょっと自分でもよくわからないんですが、一種のノスタルジーとか中華趣味とかダジャレ好きとかいろいろ混ざり合ってる気がします(だから意訳系より音訳系の方が好み・笑)

    「剣橋」で「ケンブリッジ」、「牛津」で「オックスフォード」ですか。面白いですね。
    剣橋はなんとなく武侠小説風で、牛津は昔の中国に実在しそう(笑)

    「聖林」と「桑港」も、なるほどねえでした。でもハリウッドは解りますけど、なんで桑港がシスコなのか……。
    謎ですね。

    ※なるほど、「桑方西斯哥港」を略して「桑港」ですか。それなら納得です!

    作者からの返信

     吾妻藤四郎さん、コメントありがとうございます。
     漢字表記の外国地名のエピソード楽しんでいただけたようで、嬉しいです。

     >剣橋はなんとなく武侠小説風で、牛津は昔の中国に実在しそう(笑)
     読み方を考えるだけでも面白いですが、吾妻さんはさらにその奥にあるイメージまで楽しんでいらっしゃるんですね。「剣橋」のイメージ、「武侠小説風」だとかっこいい感じがします。静かで強そうな剣士がでてきそうです(笑)

    「桑港」は、「『サンフランシスコ港』にあたる『桑方西斯哥港』を略したもの」(『精選版 日本国語大辞典』より)らしいです。由来などは分からないのですが、一つひとつの漢字を中国語の辞典に入れてみたところ、音は「サンフランシスコ」に近かったです。