第15話 空中戦

 オレが空中戦をリクエストすると、案の定ウェザーズがニヤリとする。


「吾輩のホームグラウンドで挑もうとは。後悔しても知らんぞ」

「いいから上がってこい」

「よかろう!」


 神通力か、ウェザーズは羽根もなしにふわりと浮き上がった。


 コイツの強さは、わからない。上に攻撃させておけば、街に被害も及ぶまいと見越して挑発してみただけだ。


 できるだけ、被害が出ない方角へ誘導せねば。


 ウェザーズも、オレをおいかけてくる。


「お?」


 いい場所を発見した。王都を攻める集団だろうか。ここらでやろう。


「なんと吾輩の軍勢を盾にするとは、なかなかの者よ。だが、そんなことで吾輩が手を抜くと思ったか!」


 ウェザーズが、剣をブンと振り上げた。


 風圧……じゃない。衝撃刃だ。


「うおっと!」


 オレは、波動を下へ逃がす。


 ウェザーズの軍勢が、こちらに気づいた。一目散に逃げ出す。


 しかし、間に合わない部隊が衝撃波に巻き込まれていた。


「見たか! 吾輩は、配下の命など惜しくない!」

「吾輩の力を持ってすれば、王都などたやすく制圧できよう。部下も、吾輩にとってはアリの扱いに等しい!」


 配下の大半がやられたというのに、ウェザーズは気にしていない。むしろ誇らしげだ。


「こいつ、バカだね」


 ニョンゴの一言が、ウェザーズの性格を物語っている。


 あのまま街で戦闘をしたほうが、オレが手加減できたものを。


「ああ。だが、助かった」


 悪知恵の働くやつだったら、危なかっただろう。


「だが、この炎裂エンレツを受け流したことは褒めてやろう! 次は、接近戦とまいろう!」


 相手が斬りかかってきた。


 オレも、刀で迎え撃つ。


「モモチ、剣にアーマーのパワーを送り込むんだ」

「こうか?」


 オレは、刀の背に手の甲を滑らせる。


「おっ? 光った」

「それで、強度が三倍にアップした。これなら、やつの剣戟にも耐えられるはずだよ。ただし、質量がダンチだからまともに切り合うなよ!」

「わかった!」


 鉄塊と、光の刃が交差した。


「大振りな相手には、小刻みに攻撃するのがセオリーってね!」


 連続攻撃で、ウェザーズのスキを狙う。


 だが、ウェザーズはまったく油断しない。こちらの連撃に軽々と追いつく。


 あんな剣を片手で操るってのも相当なのに、小回りがきくとは。チートかよ。


「クソ!」


 剣での勝負がダメなら、飛び道具だ。手から光弾を放つ。


 ウェザーズも、手から火球を出して応戦してきた。


「装備的には互角かも?」

「こっちには小型ミサイルが……つっても、通じなさそうだ」


 光弾が撃ち落とされるなら、ミサイルも同じだろう。


「それにしても、パワハラ上司そのものだな」


 爆風で何匹もの部下がやられているのに、ウェザーズはまったく意に介さなかった。部下のヤツラが気の毒になるほど。


「すばらしい。過去にこれほどの相手に恵まれたことはなかった!」

「へえ。魔王ってのは、あんたより弱いと?」

「実に頭でっかちな存在だったよ」

「だった、か。死んだのか?」

「左様」


 死因は老衰らしい。「戦で死ねぬとは情けない」と、明らかにウェザーズは魔王を侮辱していた。


「武力こそ正義だというのに、策略などで世界を変えようとしておった。人との共存まで説きおって。その息子ジェランもそうだ。だから、吾輩が力の素晴らしさを教えてやるのだよ!」


 勢力争いってか? それで派手に動いているんだな?


「争いの中でこそ、生を実感できるのだ! なにが平和だ! 血と修羅、破壊こそ、吾輩が求める世界!」


 ウェザーズが、魔法を連発してくる。山や海を、ことごとく破壊して回った。世界の地形が変わることも、お構いなしに。


「実質、コイツがラスボスと思っていいみたいだな?」

「かもね! ある意味魔王らしい性格をしているよ!」

「だったら、遠慮はいらねえな!」


 オレは、今までセーブしていた能力を、全開放する。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る