02話.[離れそうだった]
「杉本さん、あなたって
廊下でのんびりしていたら女の子が急にそんなことを言ってきた。
「まこと……あ、高安君のことか」
この子は高安君とは一緒にいない子だ。
それでも名前で呼んでいるということは親しいということだし、あの子を狙うのであればライバルということになる。
でもあれだよね、知らない子となるべく一緒にいないようにしている時点でもう可能性は……。
「ええ、それでどうなの?」
「興味はあるよ、だけど邪魔する気はないから、だから牽制する必要はないかと」
「牽制?」
「心配しなくても大丈夫だよ」
そんなことより気になるのは志津と端君のことだった。
あれからは毎日ひとりで行っているみたいだけど、教えてはくれないから少しもやもやとしている。
教室にいるときもどこか違うところに意識を向けていて相手をしてくれないし。
「ふふ、あなたはひとつ勘違いしているわ、私は協力してあげようとしているのよ」
「協力? なんで?」
「いまのままだと純が気持ちが悪いからよ、それをいますぐにではなくても壊したいのよ」
気持ちが悪いか、愛想笑いをしているとかそういうこともないのにな。
長く一緒にいるなら私以上に分かっているはずだ、それだというのに彼女の顔はマイナス寄りだった。
「そういうときに必要なのはこれまで全く関わってこなかった人間の存在なの」
「別にそれなら他の子でも――」
「ちゃんと興味を持っている人間でなければ駄目なのよ」
好意があって近づかれたらそれこそ高安君は警戒して離れそうだった。
というかもう既に警戒されているのにどうやって近づけと言うのだろうか。
言うだけ言ってなにも協力してもらえないというパターンが一番最悪だと言える。
「失敗しても悪口を言わないと約束できるならいいよ」
「言わないわ、あなたが無理なら他の子に頼むもの」
「じゃあそういうことで、でもどうやってすればいいのか全く分からないけど……」
「近づくなら学校ではなく外にいるときの方がいいわ」
悪目立ちはしたくないから私としてもその方がいい。
彼女はともかく、あの子の周りにいる人間に敵視をされたくない。
「
「いまのあなたを壊したくなったの」
「はは、そういうところも変わらないね」
これってある意味告白みたいなものだ、そしてそれを彼は笑って受け入れている。
他の子といるときとは上手く説明できないけど明らかに違う。
なるほど、全て説明されなくても大体のところは想像できたぞ。
「あなたと高安君は元彼と元カノの関係だったということか」
「「え、違うけど」」
「えぇ、そこまでお互いに分かっている感を出しているのに?」
そりゃなにかがなくても仲が良ければ名前で呼ぶぐらいはするけど、それ以上のなにかがありそうだったのに結果はこれだった。
嘘をついている感じもない、表情だって呆れの方向に変化しただけだ。
「私達は幼馴染というわけでもないわ、去年の四月から関わるようになっただけね」
「そうだよ杉本さん、男女を見ればすぐにそういう考えになってしまうのは危険だから直した方がいいよ」
なんか注意されているんだけど……。
いまのところはなにもできなさそうだから戻ることにした。
「おかえりー」
「あれ、端君のことしか頭にない人が珍しく迎えに来てくれたよ」
「端君のことばかり考えていないよ」
どうだか。
じゃあと内容を聞いてみたら「それは秘密」と教えてくれなかった。
「あの子、強そうだね」
「んー、これからどうなるのかは分からないけどね」
私はなんとなく高安君があの子に片思いをしている気がした。
相手があんな感じだと言うことはできない、求められる人だからこそ求めるときに怖くなってもおかしくはない。
でもゼロではない、何故ならあの子はいまの高安君が気持ちが悪いと感じているだけだからだ。
壊したいのも本当のところを知っているからこそなのかもしれないし、まだまだ見ておく必要がある、なんてね。
「私にとってのライバルもいっぱいいるんだろうなあ」
「いるよ、あれだけ真面目にできる子なんだから」
格好良さと可愛さを兼ね備えている子なのだから。
逆にいなかったら怖い、だから私を守るためにもいてほしかった。
「ぐぇ、な、なんで私は頬を掴まれているの……」
「親友ならいないって言ってよ」
「いないいないー」
「はぁ、ともかは酷い子ね」
友達が相手だからって適当に言う方が酷い子だろう、やっぱり端君のことしか頭にないからこういうことになるのだ。
そのため、端君がどうかは分からないけどちゃんと向き合ってあげてほしかった。
多分もっと仲良くなれればいまよりかはマシになるだろうから。
ま、残念ながらもっと酷くなる可能性だってたくさんあるんだけどね。
「あ、杉本さん」
「あれ、これはまた珍しいところで出会ったね」
でも中学校近くの場所なのに中学校方向に歩いていたから不思議だ。
なにか忘れ物をしたのか、部活がない日だからグラウンドで練習しようとしているだけなのか、それとも家がこっちなのか、というところか。
「ダッシュであそこに向かったんですけど忘れ物をしたことに気づきまして……」
「ああ、それじゃあ気をつけてね」
ダッシュでってどれだけ志津に会いたいねん。
志津も会いたがっているから悪いことにはならないけど、興味がなかったらその途端に怖い存在ということになる。
だけど恋をするならやっぱりこれぐらいのやる気でいたいよね。
「ちょっと待ってください」
「言っておくけど志津はいないよ?」
「それは見れば分かりますよ」
で、結局忘れ物を取りに行った後であそこに行くことになった。
あなたはなん往復するつもりなのと言いたくなったけど我慢した。
ベンチに座って休んでいたら「付き合ってもらうので」ということでジュースをくれたからお礼を言って受け取る。
「ふぅ、いつも一緒にいるわけではないんですね」
「だけどすぐに出ていったから端君を見ているものだと思っていたんだけどね」
「残念ながら今日は、それで休憩したときに水を飲もうとしたときに忘れ物に気づいたんですよね」
「はは、本当に志津がいなくて残念だったんだね」
いつもこっちが先に帰ってしまっていたから休憩は知らないタイミングでいつもしていたのかもしれないけど、きっとあの子の存在も影響しているはずだった。
だって見ているときはとにかく蹴って取りに行って蹴っての繰り返しだったから。
「杉本さんもいないからですよ」
「あー、前はひとりでよく来ていたけど最近はね」
もう会話してしまったことで気になるからひとりでは行きたくない。
彼目当てで来ていると思われても嫌だし、志津を不安にさせたくない。
ここは落ち着ける場所ではあるけど一番落ち着ける自宅が近くにあるのだからそっちで休めばいいという考えもあった。
「別に見なくてもいいので来てください」
「それなら暇なときは行くよ」
「あ、それ、絶対に行かない言い方ですよね……」
少なくとも関係がはっきりとしたものになるまではひとりで行く気はない。
そうでなくても変なことに巻き込まれていてちょっと休めない毎日になっているからだ。
だから授業が全て終わった後の放課後ぐらいはってやつだった。
「見てもらうためにやっているなんてださいですよね」
「大丈夫、なんにもやらないより断然いいよ」
「……すみません、なんか変なことを言ってしまいました」
彼は立ち上がると「今日はありがとうございました」と口にして歩いていった。
こうなったら気になることはないから飲み物を飲みつつのんびりとする。
「杉本さん」
「眞屋さんか」
「あなた、あんまりやる気がないわよね」
「ごめん」
さっさと私に駄目判定を下して他の子を頼ってほしい。
誰かのために動くのは違う、あとはこの子が近くにいると高安君は私にではなく彼女の方へ意識を向けるからだった。
それならどれだけ一生懸命に動いたところで意味がない。
他の誰かと他の誰かがくっつくために動くのもごめんなので、彼女は選択を間違ったということになる。
「眞屋さんが動くのは駄目なの? いつもは一緒にいないんだから似たようなものじゃない?」
「駄目ね、それに私は純が好きではないもの」
「それなのに気持ち悪いと感じて壊したくなるんだ」
何回も意識して近づけば余計に彼女にとって気持ちが悪いものになるだけだ。
いまだって警戒されているわけだからきっとそうなる。
まあ別に彼女がそれで傷つくわけではないから他へ他へと頼るだけか。
「聖奈は酷いね、僕は何回きみに振られればいいんだろうね」
「これからもずっとよ、あなたが言い続ける限りね」
彼女の声音はとても冷たかった、もし自分が言われていたのであれば泣いて帰っていたと思う。
でも違うからそんなことをする必要はない、ただ面倒くさいことに巻き込まれることだけはごめんだ。
そのため帰ろうとしたら「杉本さんは僕に興味があるの?」と背中にぶつけられてしまった。
「いや、直前にそんな話をされているのに言うわけがないよ」
この時点で興味を持っていると答えているようなものだけど。
だって興味がないならいやと答えるだけでいい。
「それじゃあこれで」
「ちょっと待ってよ、あ、聖奈はもう帰ってほしい」
「分かったわ」
えぇ、そこは親しい彼女とふたりだけで話したいとかそういう展開ではないのか。
しかもあっさりと従ってしまっているし、そのうえ挨拶もしないと。
……私ってそんなに利用しやすそうな人間に見えたのかな。
「ごめん、聖奈が迷惑をかけて」
「なんで君が謝るの? それに私はなにも言われていないけど」
「聖奈のためにそういうことにしておいてくれているんだよね」
「大好きなんだね」
「うん、聖奈のことが好きなんだ」
奇麗だからとか声がいいとか好きなところを教えてくれた。
興味があるというだけなのに、まだなにも動いていないのに勝手に振られたということになるわけか。
「それは分かったから頑張ってよ」
ボトルを捨ててから公園をあとにする。
そろそろ漫画の世界に浸るべきなのかもしれなかった。
「とはいえ集め直しだからなあ」
初めて起動して色々いじってみた。
ネットでも調べて自分に最適な設定をして、だけど本がなくて消すことになった。
「お母さ――お買い物にでも行ってしまったか」
こうも微妙なことが積み重なるといい気分ではいられなくなる。
せっかくの休日だというのにこのままでは駄目だと考えつつも、外に出たところでどうなるよと呟いてくる自分がいて忙しい。
「あ、志津だ、もしもし?」
「いまから行くね」
「おお、じゃあ待っているね」
「うん」
やっぱり親友の存在は最強だ。
お菓子とかも一応あるし、来てくれたあの子にお礼をすることはできる。
「やっほー」
「ありがとうっ」
「ふふ、最近はあんまり行けていなかったからね」
リビングではなく部屋でゆっくりしたいみたいだったから先に行ってもらい、こちらは必要な物を持ってから後を追った。
「どうぞ」
「ありがとう」
誰かがいてくれるというだけでここはもっといい場所になる。
それでもこういうときこそ端君を意識して行動しそうなのに意外だ。
あんまり行けていなかったからこそなのか、ある程度話せてしまったことで彼女の中にあるなにかが落ち着いてしまったのか。
「やっぱりのめり込みすぎるのは駄目だね、反省したんだ」
「相手をしてもらえなかったから寂しかったよ」
邪魔するのは悪いけど事実だから仕方がない。
しかもあんなことがあった後だとね、冷静には対応できるけど我慢できるような強さがないんだよ。
「うん、だからこれからもちゃんと行くよ」
「あ、でも、ちゃんと自分のしたいことを優先してからにしてね」
「それなら大丈夫、ともかは私のことをよく分かっているでしょ~」
それならいい、我慢させていないのであればこちらも気持ち良く対応ができる。
それでそれとは関係ないけどベッドに寝転んでいたら今度は眠たくなってきてしまったという……。
これは親友パワーだ、ただいま眠気がきてしまうのは不味い。
「ただね~、端君が優しすぎて考えちゃったんだよね~」
「もしかして昨日行かなかったのはそういう理由からなの?」
彼女は私と違って考えすぎてしまうときがあるから聞いておきながらそうだろうなと勝手に答えを内で出していた。
相手のことを考えているということでもあるから全て悪いこととは言えない、言えないけど……。
「あれ、もしかして端君と会ったの?」
「ごめん、帰っているときにさ」
「別に謝らなくていいよ」
彼女は床に寝転んで「もうやめた方がいいのかもな~ってね」と。
さすがにそれは悪く考えすぎだ、端君は確かに彼女を待っているというのにさ。
いやまあ見てもらえれば本当のところは誰でもいいのかもしれないけど、あの感じだと私達にしか言っていないと思うから。
みんなに頼むような子にも見えない、それとも、私がそういう子であってくれと無自覚に願ってしまっているだけなのだろうか。
「やっぱり同級生に恋をするのとじゃ全然違うからさ」
「そっか」
「うん、だから代わりにともかが行ってあげてくれないかな?」
「代わりに言えばいいの?」
「違う違う、代わりに見に行ってあげてほしいの」
えぇ、まさかこんなことになるとは。
あ、でももう眞屋さんのためになにかができることはない。
口先だけだろうと狙っていないということなら気にすることなく休めるか。
あそこはお気に入りの場所だから悪くない、どうせすぐに家に帰ってもやることはないからそうすることにしよう。
「分かった、だけどまた行きたくなったら言ってね」
「うん」
端君と私が仲良くなって彼女が高安君と仲良くなる、なんてことになる可能性も出てきた。
まあ高安君を振り向かせようと思ったら=として眞屋さんに勝たなければならないということだからかなり大変だけど。
恋をしたい子だからどうなるのかなんて分からないけどね。
「あれ、なにこれ?」
「あ、これから電子書籍派になろうと思って買ったんだよ」
「え、これそれなりに高いやつじゃん、よく買えたね?」
「本を買いつつ貯めていましたからね」
後悔しているようなしていないようなという曖昧な感じだった、試しにサンプルで読んでみた感じでは違和感があったからだ、ぺらぺら捲れないというのも大きい。
でも高かったから使わないということにはしたくないというわがままな自分がね。
「なるほど、光量を調節できるのがいいね」
「うん、そこはね」
「でも、タップで次に進むというのがちょっと違和感があるよ」
「ははは、私もそう思ったよ」
最初は不慣れでも慣れていくのと一緒で時間が経過すればそんなことも気にならなくなる。
恋もそうだ、いまはもう去ることができてよかったなんて感想しか出てこない。
負けると分かっていて頑張れるようなやる気のある人間ではなかった。
眞屋さんはそんなところも見抜いてやる気がないと言っていたのかもしれない。
「端君には忙しくなったと言っておくよ」
「ははは、ありがとう」
「それじゃあちゃんと相手をしてくださいね、親友さん」
「当たり前だよ、そっちこそちゃんと相手をしてくださいね」
私の方は心配しなくても志津ぐらいしかいないから安心してくれればいい。
積極的に他者に近づく人間でもないから多分変わらない。
「ああ~、このまま泊まろうかな~」
「いいよ、それなら夜はコンビニに行ってなにか食べ物を買おうよ」
「いいね、なかなかそういうことはしないからテンションが上がってきたっ」
母には後で言うことにしていまは休むことにする。
端君と話すのもそれなりにエネルギーを使うから休ませておく必要があった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます