第2話 日本人だと言いたい人たちへ

◯春◯

日本といえば、「桜」だろう

人は

見たことのある風景を「ふるさと」という


かつて、日本の花は、梅であった。

その前は、橙であった。

白い花が、日本の花であった。

橘の濃い緑に、さぞ、映えた花実であったことか。

梅の赤い花は雪に映えて、王に愛された。

緑と白と黄色と、それが白と赤に黄色の梅の花に置き換わる。

雪の冷たさにも萎れない、緑の橘と赤の梅が

環境に振り回されない強さの象徴になった。


奇しくも緑と赤は、「反対色」という色相であった。


桜に変わったのは、奈良の頃

仏教の勢力が、一段と隆盛した頃で


寺社の険悪は、遠く飛鳥の頃から続いている。

寺は、外国のもの

神社は、由来として「日本」だと述べるが

そんなことはない

神社に残る古い文献は、間違いなく大陸の朝鮮半島の由来によく似ている。


寺は半島の奥の大陸の国から入ってきた

社は半島から、頻繁に逃げてくる人を受け入れることで根付いた。


言葉なんて整う以前から

行き倒れを拾って、飯を食わせる事から

交流は、成立していた。


平安の頃の、通い婚の風習は、

そのせいではなかろうか。


男は、女の実家で女と共に朝食を食べると、

家族として、修行が始まった。仕事をもらったり教わったりすることが許されたのだ。


平安時代、天皇の力は后の実家の力だった。


だから、周りの環境が、過ごしやすくても雪の日のように凍れていても、夫婦が変わらず居られるように、橘と橙が植えられていた。

それが、橘と梅になり、桃の節句と混乱して、橘と桜に変わった。


橘の隣は、三回、変わった。

女の子→母→閉経し女性の機能を閉じた女性


この事は、源氏物語の展開の軸になっている

藤壺は、始めに早い段階で幻の人になる。

葵の上、紫の上と、青い色が濃くなっていく。橙は白い花だが実は山吹で、桜まで赤のグラデーション。だからこそ物語は、青のグラデーションで描かれた。


桜は、仏教の交換留学生が、持ち込んだものだ。ふるさとを思い出す為、寮の庭に種を撒いた。その前からあったとはいえ、爆発的に流行するきっかけは、そういうものだったのだ。


けれども、当時、大陸は、確かにふるさとに戻る政治ではなく、日本で寿命を迎える人もいた。

桜の木は、墓標になり

「桜の木下に死体が眠る」と冷やかされたのは、あさきゆめみし、と「消ゆ」のあとに命が示されて、「死」にたどり着いたからだ。

意味が重なると、深く刻まれる。


桜は、追悼のシンボルになり、

日本全国に広まり、風や鳥に運ばれた山桜と

競演した。


命を名乗らぬ、仮の名前のヒーローを

量産する意味は、どこにあるだろうか。


◯夏◯

日本の夏は、海の幸の季節でもある

鰹やアジなど

長寿のエネルギーになるEPAなどを

たくさん含んだ食の実りが訪れる


魚の生食は、アジアでも日本に特化した文化で、現代でも、魚の生食に仕込む技は、世界に有数の優秀を誇る


それも、目玉の裏だの頭の骨の周りだの

売るほどでもない「旨い部位」を彼等は

一次産業の従事者として、舌鼓を鳴らしてきた。


栄養状態が悪くなったのは

日本の王を移民が名乗りはじめてからである


日本は、1血統の国ではない。


移民と折り合いながら

移民の親の、「生まれを捨てる覚悟」に

日本生まれの子孫が応じる形で

続いてきた国だ。


だから、年長者を敬う風習が

自然に根付いた。

年長者の犠牲を悼む、祈りが

尊敬の種なのだ。


いまどきの高齢者が、どれ程のものを

捨ててきたというのか。

子孫に囲まれ、平然と利益誘導の嘘をつき、

移民の藤原氏に汚染された血統を日本の唯一血統と喚き、男子男系等とたかが100年の歴史に胸を張る。明治維新の僅か1つ前に、桜の名をもつ「女性天皇」が居たのに、そんなことを国会の場で発言する。


こんなにも、日本のことを知らない人を

「偉い先生」という、先人の苦労で広まった義務教育を無視する、生き物の集まりが、自治体の正体だ。


まるで、己の贅沢のために、国費に群がる虫のごとく、国費の本質を知らない、ずる賢い狐の集まりが、社会だ。


日本の熱さは、マントルのように

知識の深いところに、ドロドロと

鉄をも溶かす摩擦を起こしていて

ある日、火山の噴火になって

表面に降ってくる。


用心が肝心だ。


そして、魚を食べる習慣は

塩を生成する技術で、当たり前のものになってきた。


相撲の土俵には、海の神からの恵みにあやかって、埋められる品ものと

それらのお陰で、戦える体を作ったということが、ジオラマされている。

相撲は、神事だから、偽らないという意味で

服をまとわない。


歴史というのは、意味がついて大きくなることでふるい落とされることがなくなる


それを、今では噂を噂でかき消すような情報を確認できたというのだ。なんとも儚い。


◯秋◯

日本の四季に

山を染める錦秋の美しさを呼び込む地域は多い

なんとも華やかで、艶やかな季節だ。


この紅葉を、万葉集では、当然に

神のまにまにと歌う風習になっている。

みどりの木々が、黄金色に染まる。

それが「神の技」なら

「化学反応と原子」が、神なのだ。


人は、それを理解し真似ていくことができるが、

神は、姿もなくそれを始めるのだから

「頃合い」が神なのだ。


つまり

「神」とは

「時」と「反応」だ。


水が、冷夏の条件下、時がたてば、凍っていくことも「神の御技」だ。


人のことを「神の愛子」という


○冬○

雪の降る、白く凍てつく世界は

腐りを遅くする。


それは、私の命の名なので

私たちが出会ったときにでも。

















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

私とこの星、この国 ひかりは以万 @ima-hikali

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ