第462話 ゼノの苦悩

「おー。本当になってるのです」



 100階層の突破から数日後、努たちPTはそのまま刻印階層の攻略も着実に進めていた。そんな中ギルドに帰って自身のステータスカードを確認していたユニスは、そこに薬師と刻印士という新たなジョブが追加されているのを見て目を輝かせていた。


 そんな彼女をエイミーはステータスカード片手に猫目で見つめる。



「進化ジョブよりそっちが嬉しそうってどうなのよ」

「薬師、素材揃えてスキル唱えるだけでポーション作れるの凄くないです? それに状態異常を引き起こせるやつも作れそうなのです」

「……それってあっちでやってたことと変わらなくない?」

「いや、むしろなんで帝都にはサブジョブなかったのです? 多少レベルは上がってるのですが、何だか損した気分なのです」



 つい先ほど取った刻印士と違いユニスの薬師レベルは既に30ほどあったが、現状ではそこまで高くはない。サブジョブが導入された時に元々ポーション作りなどをしていた者たちに与えられていたレベルと同様である。それに三年かけてエルフから習ってきた複雑な工程が必要なポーション作りも、スキルであっさり作れるのでは形無しではないかと思ってしまう。



「実際作ってみるとわかるけど、味とか品質に関しては前からポーション作ってた人たちの方が上だよ。低レベルがスキルだけで作ったポーションは人間が飲めるようなレベルじゃない。あとは単純に各々の利権団体が黙っちゃいないから、下手にスキルでポンポン作って売ろうものなら干されることになるかな」

「……は? お前、どんだけ取ってやがるのです!?」

「地味に鑑定士も取ってる……。ってことは、もう鑑定士って貴重じゃない感じ?」



 既に実験がてら様々なサブジョブに手を出しては生産職から総スカンを食らっている努は、帰ってきた時に挨拶回りで取り戻した人脈も各団体の圧力と忖度でカピカピである。そんな彼のずらりとサブジョブが並んでいるステータスカードを見てユニスはギョッとし、エイミーは鑑定士がオワコンになったのではないかと危惧していた。



「流石に全部一斉にレベル上げるわけにもいかないし、今は刻印士に絞ってるよ。そのおかげで少しは成果も出てきたしね」



 そんな努はギルドの一角に映っている小さな90番台――その付近には迷宮都市にこんな住んでいたのかと失礼ながら思ってしまうくらいの魚人たちが群がっているので映像こそ遠目で見づらいが、その方向を見つめる。


 そこには複雑な刻印が施されたウェットスーツのようなものを着たカミーユが、まだ誰も到達したことのなかった深海の底を歩いている姿が映っていた。その映像は海に憧れのある魚人たちからすれば非常に興味をそそられるのか、下位の神台であるにもかかわらず異様な人気があった。


 元の世界に帰る直前だった時に交わされたカミーユとの約束。それこそ際どい水着でも渡せば彼女は喜んだのかもしれないが、努としては黙っていたことへの謝罪とちょっとした冗談も込め、水着と評してめちゃくちゃ性能の良い装備を初めから渡すつもりだった。


 ただそれも単純に金だけかけて最前線クラスの装備を渡すのも廃人からすればナンセンスだったため、出来れば性能の尖り切った珍しい一点物でも渡したかった。それからコストと職人の手間に見合わないことから作られていなかった深海にも対応できる刻印を、努は一か八かで施して成功した。



「ちょっとした話題にもなってるみたいだし、作って正解だったかな。しばらくは同じもの作れる気しないけど」



 刻印が成功するかは努の推測からすると、単純に刻印士のレベルと施す刻印の難易度に応じて変化する確率である。刻印士のレベルに見合わない刻印は成功確率が極端に減り、逆に見合うのなら100%に近い確率を叩き出すことも可能だ。


 カミーユにプレゼントした水着の施した刻印は、当時ようやく30レベルを越えた努からすれば成功確率は数%もなかったかもしれない。しかもそれを三回潜り抜ける必要があったため、単純な計算でいえば成功確率は小数点以下だっただろう。


 ただ刻印は幸いにも『ライブダンジョン!』で作成した黒杖のように、失敗してしまえば全てが水の泡になるようなマゾ仕様ではない。失敗すると刻印油こそ無駄にはなってしまうが、装備が駄目になるわけではないので素材さえ揃ってあればあとは単純な確率との勝負になる。そのために努はゼノやガルムの協力も借り、多量の刻印油をストックして最強の水着作成に挑んだ。


 だが、物欲の女神はどうでもいい時にこそ微笑むものだ。結果として努は十回に満たない回数でレベルに見合わない刻印三つを施すことに成功していた。そしてそれに応じた経験値も入り一気に40レベルまで上昇したが、しばらく低乱数を引かされることは間違いないので素直に喜べはしなかった。



「……ツトムがこっちに帰ってきたのは、一ヶ月くらい前で合ってるのです?」

「……そんなもんかな。ハンナに見つかってすぐ無限の輪に帰ってきたから」

「見つかったとはなんっすか。見つかったとは」

「ふーん……」

「んにゃー……」



 ユニスはそう呟きながらレベルと日数計算でもしているのか、上の空で電卓でも弾くように尻尾の先をうねうねと動かしている。エイミーもそもそもレベルの概念が変わって統一されていた鑑定士のスキル欄を見て何やら呻いている。



「ん~……」



 エイミーやユニスとは違い少し前からPTに入っていたクロアは、今よりも常軌を逸した刻印の数をこなしていた努を実際に見ている。それに表には出さなくなったものの相変わらず夜通し刻印していることも何度か確認しているので、傍から見ればその一ヶ月は地獄に他ならない。



「えぇ……?」



 そのことを勘違いしていそうなユニスにクロアは忠言しようとも思ったが、当の本人は笑顔で顔の前に人差し指を立てている。なので彼女は困惑の声こそ上げたものの、口を固く結ぶことにした。



 ――▽▽――



(……まさかここまで早く完成させるとは思いもしなかったよ。これも異世界の民ゆえのことなのか?)



 クランメンバーに便宜を図ってくれたギルド長のために深海階層の底へ辿り着ける水着を制作したい、と努から言われた時はどう説得してそれを止めさせるかゼノは悩んでいた。僅か一ヶ月でレベル30の刻印士になっていることには驚いたものの、それでもたかが知れているレベルではある。


 それこそサブジョブが導入された三年前から、既にこなしていた仕事での技術もあってか刻印士としてそれぐらいのレベルになっていた者はいた。そして現在はアルドレットクロウ工房や一部の職人がレベル50まで到達しているものの、深淵とも呼ばれている深海の底に対応した装備は作られていない。


 正確には作れないのではない、手間とコスト面を考慮して作られていないだけだ。そのために一体どれだけの刻印油を消費しなければならないのか。刻印士に装備を発注することもあるので刻印のことをある程度知っているゼノからすれば、その費用を考えるだけでゾッとする。


 それに加えて、現在多くの職人たちからなにまでを囲い込んでいるアルドレットクロウ工房の意向もある。レベルだけ上げるだけで腕のない生産職などあってはならないという主張の下、生産職のレベルには価値がないような風潮を最も大きな工房が率先して作り上げてきた。それに逆らうことが得策ではないことは明らかだ。


 とはいえ、流石に30レベル程度で三つの高難度刻印が成功することはまずない。そのためゼノはいくらかの刻印油を努に融通したものの、刻印を失敗による損失を計算し越えてはならないラインを話し合って決めていた。努が実際に無謀な刻印を失敗し続けて損失がかさんでいけば、費用対効果に合わないと諦めてくれると思ったからだ。


 だが実際はそのラインを大幅に下回る回数で、努は高難度の刻印三つを水着に施してみせた。彼曰く運が良かったとのことだが、果たして本当にそうなのだろうか。何か刻印における裏技のようなものを編み出しているのではないか。



(このままでは、レベル50も易々と飛び越えるのではないか? 幸運者騒動と同じように、出過ぎる杭は打たれないを地で行く気に違いない。……そうなると、もう力関係は逆転してしまうだろうな)



 そしていざとなったら家族を人質に取るような人間が、無限の輪のクランリーダーに相応しい力を持って君臨する。ファッションブランドとして名高いゼノ工房の自室で、彼は最悪の結末を想像し銀色の髪をくしゃりと握りながら歯噛みした。


 三年前にクランハウスの前で起こった凶事は、ゼノの記憶に今でもこびりついて消えていなかった。


 確かにあの時の自分は、努とディニエルのどちらが正しいのか決めあぐねていた。だからこそどちらの立場が正しいということになってもいいような立ち位置を維持していたため、彼女が矢を放つことを見過ごしつつも口では撃つべきではなかったと主張していたことも確かである。


 しかしだからといって、大切な家族を口に出してまで自分を脅すことはなかっただろう。十中八九ハッタリだったとしても、それを口に出されてしまえば信頼関係など構築できるわけがない。もしいざという時がまた訪れれば、努は再び自分の家族を人質に脅すだろう。そうされた自分は何も出来なくなってしまう。


 努が帰ってくるために活動するガルムたちを止めることはできない。ならば自分は努が帰ってきてもまた生殺与奪の権利を握られないように、まずはいつでも無限の輪を離脱できるような状況を作り上げた。その一環としてファッションブランドのゼノは立ち上がり、その売上で経済的には探索者をしなくても生活していける基盤は築き上げられた。


 勿論探索者としてもゼノは成長していた。ただこれに関しては周囲のPTメンバーに自分の力を引き上げられていることは否めなかった。ただそれでも今のゼノは努より探索者としての技能もレベルも高いことは確かだ。



(いざとなれば家族と共に迷宮都市すら出ていける。……だが、それで私はそれからも胸を張って生きられるのか?)



 妻は勿論、二人の娘は目に入れても痛くないほど可愛い。そんな家族のためになら何を捨てても構わないと思う。だがそれと同時に、無限の輪に入ってからでいえば四年以上は活動を共にしてきたクランメンバーもまた、家族に並ぶ仲間であることに他ならない。


 同じPTメンバーとして活動してきたガルム、コリナ、リーレイア、ハンナは言わずもがなだ。それに努に捨てられたと傷ついている中で保護していた孤児からすらも裏切られ、それでも健気に子供の世話をしているダリル。それと比較すると母がいるおかげか安定しているもののまだ危うさの残るアーミラ。あの凶事から逃げるようにアルドレットクロウへ移籍してしまったディニエルと、同じく帝都に行ってしまったエイミー。


 そしてその無限の輪を設立した核である努。その別れ際はとても苦いものとなり今も味がするほどだが、それでも彼のおかげでここまで来られたことに間違いはない。だが努が帰ってきてしまったことに落胆したことも間違いない。


 それから彼が探索者としてでなく生産職の道に舵を切った時には、内心とても安心してほくそ笑んだ。そのまま落ちぶれたままでいてくれれば、家族を害されることもなければ仲間と別れずとも済む。かといって落ちぶれすぎて凶事に走られても困るので、生かさず殺さずの状態を維持するのが一番良かった。


 だが、そんなどっちつかずの状態も今日で終わる。努が深海装備を実際に作成したせいでアルドレットクロウの四軍に位置する魚人の一人が、彼に制作依頼を出すとごねている。今はアルドレットクロウ工房から止められているものの、魚人の海に対する気持ちは並大抵ではない。


 いずれはそれも突破して努本人に交渉を持ち掛けるだろう。そうしていくうちに努は三種の役割を広めた時と同様に、自身で成果を出して生産職の常識をもぶち破っていくのだろう。そうなれば今の状況が端から端まで引っくり返っていくように逆転する。


 結局自分はあの時のようにどっちつかずの立場を取って、選択を先送りにしただけだった。あの時は努がいなくなったおかげでそれからは平和に過ごせたが、彼が帰って力をつけようとしている今、再び選択を先送りにすれば家族か仲間のどちらも失うかもしれない。



「はぁ……」



 ゼノは努が帰ってきてからそのことを一人、思い悩んでいた。どちらも選択できる位置にいながら、どちらも選択できるような手段がないかを模索する。だがいくら一人で考えたところで妙案が浮かぶこともなかった。


 そして今日も徒労に終わり、じりじりと内心が焼けていくような状態のまま偽りの笑顔を張り付けてクランハウスに向かう。願わくば三年前のように、自分が選択せずとも事態が好転することを祈りながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る