第四部 終話 愛国心

 「人類にだけ無くて、それ以外の生物全てにあるものって何か、解る?」

ミリアークからの謎かけは、2人にとっては日常茶飯事だ。そしてそのほとんどの場合、2人が答えにたどり着くことは稀だった。

 「なんだいそりゃ?人間だけが持つってんなら、思い付きもするがなぁ・・・」

「そうですねぇ・・・人類だけが持たないとなると・・・」

2人とも真剣に思案してみる。これまでにあった数々の謎かけの場合、「コレではないか?」というものは思いつける(正解した試しはナイが)謎だったが、今回の謎に関しては皆目見当が付かないようだ。

 「あらザンネン。それはね、〝天敵〟よ」

なるほど、それは確かにそのとおりだ。人類は食物連鎖の頂点に位置している。世界に存在する多種多様な生物の中には、人の生命活動に危機をもたらす存在も多種存在するが、人類という種そのものに対する天敵とは成りえない。〝天敵〟とは、その存在と相対したときに、個人を問わず全てに等しく絶望を感じさせる存在だ。

 もう少し簡単に考えてみよう。人間を最も多く殺している生物とは何なのか?その答えは、以外かもしれないが〝蚊〟だと言われている。もちろん蚊が直接人を殺すのではなく、蚊が媒体となって様々な菌を運び、人を死に至らしめるという意味だ。ちなみに、蚊の次に来るのは〝人間〟であり、蚊が直接的に人を殺すわけではないことから、この問いに対する1位を〝人間〟とする説もある。

 では、蚊は人間の〝天敵〟と言えるのかと言えばそうではない。蚊は人の〝手〟によって大量に殺されている。なら、これらを踏まえて天敵に最も近い存在はと考えれば、それはウィルスであることが解る。その存在は、人類に猛威を振るった過去があるが、〝天敵〟と呼ばれたコトは無い。いずれの場合においても、人類はその知力を用いて克服してきた。一時的に人類の数を減らす力を有する存在は有っても、それを維持する力を有した存在はいない。

 「天敵が答えなのは納得だけれど、突然どうした?」

「んー・・・人類って増えすぎだと思うのよね。コレは世界の在り方にとって正しくないと思うのよ。だから1度、人類はさっぱりさせて、それ以降も管理が必要だと思うのよね」

ミリアークの言うことは間違いではないと思う。人類が増えすぎたことで、世界はその姿を変えてきた。いや、正確に言うならば、人類が世界の在り方を変えさせてきたのだ。その結果、人類のわがままで滅びさせた固有種がどれほどの数に達しただろうか。

 地球上には180万に迫ろうかという種が生きている。未発見の種を含めれば、その予測数は900万に近付こうかというほどだ。生物の量としてならば、人類はその中で0.01%程度に過ぎない。その僅かな存在でしかない人類が、地球という環境に及ぼす影響は計り知れず、地球という1つの惑星を滅ぼす可能性すらある。

 「まぁ確かに、地球からすれば人類なんてものは〝害〟でしかないでしょうな」

「だから人類は地球の外に出たんだろ?・・・いや、それも仕方なしだったか」

「そうね。これ以上増えるのは困るのに、宇宙に出てまで増やそうっていうんですから・・・誰とも言えないけれど、傲慢よね」

 〝人類が生態系の頂点である〟と言って、反論する者がいるだろうか?生態系そのものは15歳で教育を受ける。その形は今も昔もピラミッド型だ。教育の場でコレに疑問符を付けることは無い。先ほどの生物総量からすれば、生態系の下層にある昆虫類は総量の7割を占める。人間を除けば、概ねピラミッド型ではあり、教育としてはその図が用いられる。しかし、人間を頂点に置いた場合、その姿は頂上付近で歪な形状となる。

 「人類が捕食されることは、そういう宇宙人でも襲ってこない限り、無いわよね。だから、私たちBABELバベルが〝戦争〟を人類の捕食者として管理する。人類の天敵は人類だからね。初めて言うけど、それが私の考えるBABELの姿よ」

 ミリアーク・ローエングラムという女性は、自身を高めることに余念がない一方、富や名声といった類にはまるで興味が無い。純粋な〝技術者〟や〝研究者〟としての顔を前面に出す一方で、誰よりも〝愛国者〟だった。ただし、彼女の愛国とは、1つの国家を指すのではなく、地球を国家と見立ててのことでもない。ミリアークの思う〝国〟とは、地球、宇宙を問わない生命全てを包括した総称だ。

 「ふーん・・・キレイに言えば、世界を正しい道に戻すためなら、自分が神と呼ばれようが悪魔と呼ばれようが厭わないってところか?」

「確かにキレイな言い方ね。できれば神様って崇められた方が気分はいいケドね」

おそらく、ミリアークのやろうとすることの〝目的〟は正しい。人類が種としてのエゴで地球を壊していいわけがない。しかし現実は、人類によって地球は壊れつつある。そのことは人類も理解している。

 例えばNohaノアは、地球に住む者を制限し、他は宇宙に上げようとしている。

 例えばStarGateスターゲイトは地球に住む僅かな人間が人類を管理するのではなく、全ての人が等しく宇宙に上がり、宇宙という新しい人類の生息地で管理するべきだとしている。だが、どちらも人類の絶対数については触れていない。

 このまま人類の総量が増え続ければ、宇宙も含めた生態系は壊れ、それでも増える人類は、ある時を境に存在する全Space-Arkスペースアークの収容可能人数を超えるだろう。Arkの建造が追い付かなくなる日が必ず来る。その時に起こるのは、宇宙であっても生きる場所の奪い合いだ。

 「私はね?人と人が憎しみではなく争う姿を見たくはないのよ。ハッキリ言って、そんな個人による殺し合いなんて、神という概念を持つ人間がするべきことじゃないわ」

「なるほど・・・戦争という行為には、良くも悪くも〝大儀〟がある。そのために命を懸け、自分か相手の命を散らせるのであれば、自身の信じる〝神〟に背くことは無い」

「そうね。人の死は、無下であってはならないわ」

「信じるもののために散る命は美しい・・・」

ロンの不意を突くような発言は、ミリアークとボルドールに〝意外〟という言葉を認識させるに足りた。長年の付き合いがあるわけではないが、2人の知っているロン・クーカイという男に、詩的な発言をする要素は無い。本人が2人に対して放った言葉ではないような呟きが、内面から滲み出た感じを付加したことで、さらに意外性を強調している。隠す暇すら無かった2人の表情にロンも反応せざるをえなかった。

 「な、なんだよ・・・オレがヒューマニストだったらそんなに意外か?」

「うん。想像以上に意外だわ」

「ええ、だからこそ反応できませんでしたし・・・」

 2人はロンの詩にも似た言葉の先を知りたいと思った。その先に言葉が、ロンの想いが続くことを信じて疑わない2人の眼は、ロンの口を動かした。

「ったく、人を何だと思ってるんだよ・・・人類の生末はオレも案じてるのさ。そんで、BABELならより良い方向に人類を導く力があると思った。だから、ここに居る。その過程を楽しみにしてるのも間違いじゃないがね。それじゃあ不満かい?」

「いいえ、改めて〝よろしく〟と握手したいぐらいですな。ああ、ちなみにミリアーク、貴女に対しても同様です。恥ずかしながら、私にはそこまでの想いが無かった。2人が仲間で良かったと思いますし、2人の考える未来を創りたいと心底思っていますよ」

 ボルドールの言葉が最後に行きつく前に、ミリアークは2人の間に向かって歩き始めた。その顔には、これまであまり見たことの無い〝優しい〟笑顔が現れている。

「いいじゃない。しましょうよ、握手」

ミリアークは2人の丁度中間で立ち止まった。交互に2人の顔を見る。

「悪魔と罵られても、人類を正しい生末に導くために」

そう言うと、それぞれに向かって左右の手を差し出す。

「ええ、悪魔と罵られても」

「バレちゃあしょーがねぇ。悪魔でかまいやしねぇよ」

2人は腰を上げ、差し出されたその手に、対と成る自分の手を重ね合わせる。誰を犠牲にしようと、何を対価に払おうと、成すべきと信じるモノを貫き通す覚悟がBABELにはある。

 翌日、BABELは正式に動き出す。そして〝戦争〟によって止まった時間が動き出す。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る