梨沙は県で一番の進学校に受かり、国立大学を目指して入学そうそう勉強をはじめた。塾に行く金銭的な余裕なんてない。周りの同級生より何倍もの努力をしなければならない。


 だが、そんな意気ごみとは相反して、五月にはおばあさんが入院してしまい、それと前後するように拓也の反抗期がはじまった。なによりまして、父が転勤を余儀なくされたことは、勉強に専心したい梨沙への大きな打撃となった。しかしそれは、家族を養うための父の苦渋の決断でもあった。


「どうせ、向こうでアイジンでも作ってんだよ」


 梨沙は、こんなことを拓也が言うたびに――彼の逆鱗にふれるのを怖れるあまり――諭すように注意をした。そして考えてしまう。母ならどういうふうに拓也を叱ったのだろうかと。「だれのおかげで食べれていると思ってるの?」――みたいな感じだろうか。


 もちろん梨沙だって、少しくらいは反抗期らしい感情を持ちあわせていた。それゆえ、「わたしのおかげで食べれてるんじゃない」と、こころのなかで思わずにはいられなかった。


 成績はふるわない。友達もできない。女子からはうとまれ、男子からはからかわれる。そんな苦痛にあえぐ日々を送りながらも、帰り道で見かける上級生に恋をしてしまった。


 ある日、そのひとに告白された。けど、家のことを考えると、断らなければならなかった。


「ほかに好きなひとがいるんです」


 ひと月後、夕暮れどき。下駄箱の合間で、バスケ部に所属している同級生は、梨沙にこう言った。「フってくれてありがとう」と。どこかいじわるな口調をして。


 もし、「いまはほかのことに忙しくて」――というような断り方をしていたら、未来は変わっていたのだろうか。そんなことを思うと、電気を消してふとんのなかで泣きじゃくるしかなかった。


 翌朝、きっちりとアイロンがかけてある制服を、だらしなく着た拓也は、梨沙に向かってからかうように言った。「昨日の夜、ヘンなことしてたでしょ」と。


 そして食卓に並ぶ朝食を見て、「いつも同じものが入った味噌汁だな」と言い放つ。梨沙はもう、怒る気にもなれなかった。かわりに、野菜の値上がりのことで、頭がいっぱいになっていた。


 おばあさんが退院したのは、梨沙が不合格の報せを受けとってから三日後のことだった。ようやく、梨沙は一息をつくことができた。だから、悲しみより喜びの気持ちの方が強かった。それに、なにか復讐を遂げたような気分にもなっていた。


 だが、未来のことについては真剣に考えなければならない。浪人をするという選択肢はなかった。だから、滑り止めの大学への進学を決めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る