第2話 虚々実々

 さて、多布施の毒殺未遂事件から、一か月後のこと。

 隆信の姿は、本拠のある佐嘉郡ではなく、東に隣接する神埼郡にあった。



(信じられん……)


 そびえ立つ猿ヶ岳を仰ぎ見て、彼は立ち尽くしていた。

 視線の先にあったのは、山頂付近でうろついている兵士達の姿。

 いるはずがないと思っていたのに、陣をこしらえていたのである。


「兄上、包囲に向け、味方の諸勢は、滞りなく動き出しました」


 そこへ声を張り上げ、沈黙を破って来る者が一人。九歳年下の弟、長信であった。

 天文二十四年(1555)三月、隆信は軍勢を率い、仇敵である少弐家の本拠、勢福寺城に侵攻。長信を通じて一族家臣達に対し、包囲のため持ち場に向かう様、指示していた。


 長信は隆信の右腕ともいえる存在である。

 領地経営や兵站へいたん(※1)を得意とし、後に龍造寺家の躍進に大いに貢献するのだが、この時はまだ十七歳の若武者に過ぎなかった。右腕と言うより、心許して話ができる、数少ない肉親と言った方が適切だろう。

 その性格は隆信と違い温厚篤実。ゆえに顔つきも穏やかなのだが、この時は違った。やって来た彼の顔は熱を帯び、自信をみなぎらせていたのだ。



「やはり冬尚はここにはおらず、東の三根みね郡、中野城に出向いているとの事。不在の隙を突かれるとは、奴め今頃慌てふためいておりましょう」

「ほう、そうか」


「ここまで道中の敵を蹴散らし、包囲も順調。もはや城は落ちたも同然にございます。いやあ、いつもこれ程楽な戦ばかりだと、良いのですが」

「そうかそうか。ならば、あの山にいる軍勢も、そなたの想定内と言う訳だな」

「えっ…… ええっ⁉」


 隆信が猿ヶ岳の方向を指差すと、目をこらした長信から、驚きの声が上がる。 

 そして再び隆信に向き直ると、彼はそのまま固まってしまった。目を丸くし、口をあんぐり開けたままで。

 見事なまでに間の抜けた顔。それにいら立ちを覚えた隆信は、「ふん!」と鼻息を鳴らし、地団駄を一つ踏みつけると、本陣へと引き返していった。


 猿ヶ岳にひるがえっていた軍旗には、立竜木瓜もっこうの紋、神代家の家紋が印されていた。

 龍造寺が軍を発し、勢福寺城へ攻め込もうとしている。

 龍造寺家に潜り込ませていた元家臣、小副川おそえがわ左衛門から、そう報せを受けた勝利は、城を守備する少弐重臣、江上武種と協議し、援軍を率いて駆けつけていたのだ。



※ ※ ※ 



 油断ならぬ男、神代勝利──

 隆信の脳裏にそう刻まれたのは、この一件だけではない。

 神代家と和睦してから、先の毒殺未遂事件が起きるまで約一年半の間にも、彼は煮え湯を飲まされ続けていたのだ。



 両家の間では一応、交渉や交流があった。

 例えば、謀反を企んだ家臣が、山内に逃亡するという事件が起きた際、隆信は「討ち果たすか、捕縛するかしてほしい」と、勝利に協力を依頼。

 勝利はこれに応じ、一族家臣を派遣して謀反人を捕縛すると、龍造寺に引き渡している。


 また隆信の弟、信周が元服する際、依頼を受けた勝利は、その儀式で烏帽子えぼし親を務めている。

 そして自らの前名である、新次郎を信周に与えると、祝いとして、佐嘉城近くの大財おおたから、愛敬島八十石を渡したのであった。


 だがこの振る舞いが、両家に亀裂を生まない訳がない。

 そもそも大財、愛敬島共に、龍造寺の領地なのだ。それを勝利は、龍造寺家の御家騒動に付け込んでかすめ取っておきながら、よくもぬけぬけと言えたものだ。渡すのならば、奪った土地全てを渡すべきだと、龍造寺の者達が憤るのは当然だろう。


 加えて天文二十二年(1553)に発覚した事件が、隆信を驚かせた。

 従っていた佐嘉の地侍、鹿江かのえ兼明の娘桂姫が、神代勝利の嫡男長良に嫁いだのである。


 鹿江氏は龍造寺にとって、ただの地侍ではない。

 長年に渡り苦労を共にし、信頼を置いていた有力な一族であった。

 事実、御家騒動にて筑後から佐嘉へ帰郷する際、隆信は鹿江勢の舟に乗り、その所領、鹿江崎に入港している。再興の足掛かりとしてまず頼ったのが、鹿江氏であったのだ。


 そんな重要な一族に、勝利は触手を伸ばしてきた。

 鹿江だけではない。それは神代に味方すれば厚遇するぞと、龍造寺に従う他の地侍達に対してのアピールでもある。勝利は彼等の切り崩しを、堂々と表立って行っていたのだった。



※ ※ ※ 



「神代勢の動向から目を離すな。小さな事でもいい。何かあったら報告に来い」


 隆信が一族家臣達にそう命じた翌日。 

 早速報せを持って本陣にやって来たのは、長信と宿老の一人、小河信安であった。


「殿、どうやら物見によると、猿ヶ岳には人の気配があまりうかがえない様子」

「兄上、山内に潜ませた間者からも、ここにやってきた神代勢は少数との報せが届いております」


 信安に続き、そう告げた長信は、届けられた密書を差し出す。

 思うに、急いで駆けつけたため、勝利は少数しか率いて来られなかったのではないか。

 そう推測する二人の話を聞いて、隆信は頬を緩めた。


「ふん。多数なら頭を悩ますところだったが、やはりそうか!」

『やはり……?』


 思わず信安と長信の声が重なる。

 それを見て隆信は更に頬を緩め、得意気に告げた。


「二人の推察は一理ある。だがそれだけではない。今、奴はまともに大勢を動かせぬ理由があるのだ」

「ほう、それはどの様な?」


 信安がすかさず尋ねる。

 しかし、難しい顔をしている彼に気にする事無く、隆信は立ち上がり宣言した。


「いずれ分かる。よし、城を攻めるぞ! 長信、全軍にそう知らせて参れ!」

「は、はいっ!」



※ ※ ※ 



 隆信の号令一下、すぐに城攻めは始まった。

 神代勢に対しては、小河信安と鍋島清正に一軍を与えて抑えとする。そして残りの軍勢をもって、一気に落としに掛かったのである。


 勢福寺城は、名家少弐の本拠にふさわしい、広大な城館を持ち、背振の山々を背後に控えた、攻めるのが難しい城であった。


 しかしそれは、他家にとっては、である。

 龍造寺は、隆信の先代、胤栄たねみつの時に、城を攻略し、しばらく占領していた時期があった。彼らにとっては、勝手知ったる城だったのだ。


 龍造寺宿老、福地信重は城の南大手を攻めていたが、途中で城の急所である東側に回り込み、水路を辿って登頂。城内に入ると、火を放って回ったのである。


 城内はたちまち大混乱に陥った。

 立ち昇る白煙を見て、裏切者が出たと思い込み、逃げ出す者。

 城の高みに現れた龍造寺の軍旗を見て、城山が落ちたと勘違いして逃げ出す者。

 やがて城門が突破されると、なだれ込む龍造寺の大軍を前に、残っていた少数の城兵は、散り散りになっていった。


 結果、わずか一日で城は陥落。

 龍造寺にとって大きな戦果であった。東肥前に影響力を持つ、少弐家の本拠を手中に収めた事で、一族の仇を取り、周辺国衆達から頭一つ抜きん出た存在となったのだ。


 一方勝利は、城兵のあまりのもろさに唖然とするしかない。

 だが、城までの道を封じられては成す術がなく、もはや残された選択肢は、その日の内に陣を払い、山内へと帰る事だけだったのだ。



※ ※ ※ 



 ところが、大戦果を挙げたにもかかわらず、城に帰って来た隆信の顔に笑みは無かった。



「奴を討ち取る良い策は無いか?」


 戦後、彼はすぐに重臣達と評議を開いていた。

 戦勝を収めたものの、勝利を逃がしてしまったのは、無念の極み。奴は今後も我らの障害となるだろう。その危機感は、彼の頭に残り続けたままだったのだ。


 すると問いかけに応じ、名乗りを上げたのは信安だった。


「確かに勝利は、油断出来ぬ者にござるが、この信安も劣るものではござらん。直ちに一軍を率い、奴の首を挙げて参りましょう」


 皆の前で彼は意気揚々と豪語する。

 大きく出たと思われるかもしれないが、決して彼はほら吹きではない。

 若年から数多の戦場に赴き、武功を重ねて来た、龍造寺一の剛の者。その働きは、龍造寺家中の誰もが認めるところなのだ。


 だが、勝利憎しである隆信の返事は、意外にも素っ気なかった。


「軍を動かすのは止めておけ。おそらく我らの行動は筒抜けだ」

「何と⁉」

「多布施の宴といい、先日の戦といい、奴等の対応は的確過ぎる。おそらく家臣の中に、勝利と通じている者がいるのだろう」


「しかし勝利は今、山内ではなく、麓の千布ちぶ館にいるとのこと。急襲して討ち取るには絶好の機会にござる。何とぞ!」


「不意打ちを警戒しない勝利ではあるまい。良策なければ、暫くはにらみ合いだ。いずれ奴等と戦になるだろう。その時に、そなたの意気と武勇は、頼りにしているぞ」


 そう言って隆信はなだめる。

 主にそこまで言われては、口をつぐむしかない信安だったが、心の中は別。一つの思惑が芽生えつつあった。


(軍を動かさなければ良いのであろう。ならば……)



※ ※ ※ 



 一方、数日後の千布館。

 勝利が猿ヶ岳に多勢を率いて行けなかった、その原因が、おけに入れられて、彼の眼前に並べられていた。


「御検分を」


 側にいた腹臣、石見守が勝利に促すと、続けて家臣達が桶のかぶせ蓋を取り、中身を披露する。

 姿を現したのは、化粧が施された数個の生首。

 見た瞬間、勝利はすぐに憮然となり、しばらく睨みつけたままでいた。


 この年、山内の豪族の一つ、麻那古まなご村の嘉村一族が突然謀反を起こし、勝利に討伐された。

 

 勝利は、山内二十六全ての豪族の支持を受け、就任した盟主である。

 他の大名や国衆とは違い、在地の者達によって選ばれた首長であるため、主従の結束は固く、治政二十年以上を経ても、領内にほころびが生じる事は無かった。 

 

 それが、この年になって突然崩れた。

 謀反の詳細は闇の中である。だが、嘉村一族は山内でも小規模の豪族で、領地は山内奥地に在る。勝利に不満があったとしても、単独で謀反を起こすのは無謀と言うもの。龍造寺が背後で糸を引いているのは、誰の目にも明らかだった。


 やがて首実験が終わり、おごそかな雰囲気のまま、首桶と共に、数人の家臣達も引き下がってゆく。

 そして勝利と二人きりになった途端、石見守から大きな溜息が一つこぼれる。

 それを見た勝利は、彼をなぐさめる様に、穏やかに告げるのだった。


「石見、気にするな。酒だ」

「えっ?」

「宴を開こうではないか。討伐に赴いた者達を労うためにな」



※ ※ ※ 



 夜のとばりが下りた山内はまだ肌寒い。

 その中でそよぐ夜風は、月明りと合わさり、空を見上げた者達の心に平静をもたらしてゆく。

 だが、その日の千布館の広間は、平静とはおよそ無縁であった。

 催された宴は終始盛り上がり、そろそろお開きかと、皆が思い始めた頃には、すでに日をまたいでいたのである。

 

 するとそこに、一人の女中が血相を変え駆け込んできた。

 

「ゆ、湯殿に、鎧を身に付けた大の男が潜んでおります!」

「何ぃ?」


 その場にいた者達は、たちまち素面しらふに戻る。

 そして近習の一人が立ち上がり、様子を見に行って参りますと告げるが、勝利はそれを制した。

  

「待て、それは小河であろう」

「はっ?」

「龍造寺一の剛の者、小河信安だ。この様な大胆な振る舞いができるのは、奴しかおるまい。そなた湯殿に行ったら、勝利は酒宴の最中である。信安殿もここに来て呑まれるがいい、と誘って参れ」


 狐につままれた様子の皆に、自信満々の勝利。

 その場が妙な緊張感に包まれていると、しばらくして湯殿に向かった近習が、やはり一人の武者を連れて来た。


 武者の髪や髭には、白いものが混じり、目じりには、多くのしわが刻まれている。

 そして周囲を警戒する険しい眼差しと、落ち着き払った仕草から、幾度となく危機を乗り越えて来た、歴戦の老将の風格がうかがえた。


 神代家臣達に囲まれる中、武者は不貞腐ふてくされた面持ちで中央に着座する。

 それを見て、勝利はニンマリすると声を張った。


「わざわざ深夜の御来訪、大儀でござった! まずは名乗っていただこうか!」


 張り詰めた雰囲気に一変した広間。

 その中で武者は一礼する事無く、ただ勝利を睨みつけて応えるのだった。


「お招きに預かり光栄でござる! 龍造寺家宿老、小河筑後守信安と申す!」



※1 戦場の後方にいて、作戦に必要な人員・兵器・食糧などの輸送・補給にあたる任務、およびその機関

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る