第 3 話 タカラヅカ 桜嵐記 考②

☆桜嵐記よもやま話 その2☆


 考察9 歳をとった正儀が弁内侍べんのないしと再会する庵は聖尼庵と呼ばれるらしい。内侍ないしは四條畷のあと髪を落とし、吉野の竜門にある西蓮華台院(現 西蓮寺)に入ったという伝承があります。('22/02/13)


 考察10 後村上天皇の中宮(皇后)顕子(天紫珠李)は北畠親房(佳城葵)の娘で、女御(側室)の勝子(桜奈あい)は阿野廉子(楓ゆき)の大姪との説があります。北畠派と阿野派は、宮中でバチバチだったんじゃないかと想像したりしてます。('22/02/13)


 考察11 饗庭氏直(結愛かれん)が率いる足利尊氏の近習衆、花一揆は実在の集団。二十歳未満の若者が美しく着飾り、兜に梅の花を差していたことからその名で呼ばれました。一揆と言うと百姓一揆のイメージを持つかもしれませんが、この時代は武士集団に用いる言葉でした。('22/02/13)


 考察12 楠木の郎党(12人)って、良く見たらそれぞれ一から十二までの漢数字が名前に入ってるのね。こういうの大好きです。私が知ってる漢数字の楠木党は恩地満一、和田孫次郎(孫二郎)、津熊三郎などです。('22/02/13)


 考察13 南朝の女房(桃歌雪、桃歌雪、麗泉里、佳乃百合香、天愛るりあ、摩耶裕、まのあ澪)のうち、帝の母、阿野廉子(楓ゆき)にはべる一人がきっと伊賀局であり、将来の正儀の妻ですね。('22/02/13)


 考察14 私の小説(正儀伝 第16話)を見られた方は、設定の違いに戸惑われたかも。大きくは以下の二点。①正儀は四條畷に行かず河内の本拠を守ってる。②父が寝返った百合(海乃美月さん)に相当する人は正時の妻ではなく□□の妻。という点。('22/02/13)


 考察15 兄弟の母 久子(香咲蘭)は四條畷の戦いの後に出家し、庵を結んで暮らしたと伝わります。久子が亡くなったとき、正儀はその庵の跡に寺を建立しました。現在の楠妣庵観音寺で、境内にその庵が再現されています。('22/02/14)


 考察16 昨年は宝塚で大活躍の正儀くんですが、一昨年はスーパーオペラ「紅天女」でも活躍しました(壮年の正儀さん)。まさか、二年連続で楠木正儀が歌劇に登場するとは考えもしませんでした。('22/02/14)


桜嵐記考察17 三兄弟のキャラ!

 桜嵐記では↓

正行:情け深く、責任感が強い

正時:優しく、器用な人(料理)

正儀:血気盛んな末っ子

 正儀伝では↓

正行:仁の人、責任感が強い

正時:武の人、勇猛と厚情

正儀:智の人、深謀遠慮で優しい

('22/08/14)


桜嵐記考察18

正儀の血気盛んな設定ですが、足利直義との和睦交渉を南朝首脳に潰された若い正儀が、南朝を攻める!って激怒したエピソードからかな?!そこから我慢することを学び、深慮の人になり、晩年に弁内侍と再開する。そういう流れも素敵です。('22/08/14)


桜嵐記考察19

子ども時代の楠木三兄弟の動向は定かではない。唯一あるのが、将軍の首をねらって戦ごっこに興じていたという伝承。このとき、既に正行は元服していたと思われるので、興じていたのは、正時と正儀かな。('22/08/15)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る