講義と認識

「そういえば、ここは神原さんの部屋なんですか?」

 数時間の移動を終えて本部に着くと、〈6³〉の説明を受けた昨日と同じ部屋に通された。

 机に数客の椅子、小物に至るまで白で統一された部屋に、たった一つの移動式ブラックボードが異彩を放っていた。

「まぁ、そのようなものだ」

 手近な椅子を俺に促しながら、神原さんはブラックボードをその近くまで引き寄せた。

「さて、まずは昨日の続きを説明しよう」

 神原さんは昨日の説明で書かれたままの白い文字を全て消し、中央に大きく〈m〉とホワイトマーカーで書いた。

「メートル、ですよね?」

 俺の言葉に神原さんは目を見開き口元を歪めると、眼鏡を外して白衣のポケットから取り出した布でレンズを拭き始めた。

「そうか。栄月さん、だな?」

「え、ええ。昨夜、教えてもらいました」

「速度についても?」

「は、はい」

「まったく……やれやれ」

 溜息混じりに眼鏡を掛け直すと、神原さんはブラックボードに書いた文字を消した。

「では、深麓さん。リンクキーパーについては、聞いたかな?」

 神原さんはそう言って、ボードに〈保調護具〉と書いた。

「りんくきーぱー、ですか?」

「そう、正式名称〈保調ほちょう護具ごぐ〉」

 ボードに書いたその用語を丸で囲うと、神原さんは俺を見据える。

「保調、護具?」

「深麓さん、首飾りはもらったな? 6³があしらわれた首飾りだ」

「はい。これですよね?」

 シャツの胸元からペンダントを取り出し、神原さんに見せた。

「ちゃんと身に着けてるようだな。それは、影との戦闘の際に重要な役割を担うアイテムだ」

「そうなんですか? コレにどんな効果が?」

「簡単に説明すると、個人のm値を維持させる装置だ」

「m値を維持?」

 神原さんはボードに〈6³=認識値〉と書くと、その下に〈外面的〉、〈内面的〉と間隔を置いて書いた。

「いいか? m値と認識値については昨日話した通りだ。理論上、m値がこの認識値に合致すれば、誰でも影を認識することが出来る。これは理解してるかな?」

「はい、大丈夫です。微小の誤差も認識できる範囲内なんですよね?」

「そうだ。まぁ、数値的にコンマ以下の誤差だがな。そして、その保調護具は認識値を維持できるように設定されている。いわば、個人のm値をリンクに維持できるということ。だから、通称リンクキーパーという」

「そうなんですか。じゃあ、このリンクキーパーがあれば、誰でも影を認識できるようになるってことですか?」

 リンクキーパーを持ち上げて見せると、神原さんは首を振って、ボードに〈精神的〉と書いて〈内面的〉に矢印を伸ばした。

「いや、リンクキーパーはあくまでm値を維持させる装置であり、強制的に個人のm値を認識値に合わせるモノではない。また、内面、精神的に個人のm値が認識値に合致したことを検知して作動するようになっている。要するに、意識的に精神のm値を認識値に合わせることが出来ない限り、無理だ」

「なるほど。じゃあ、m値は状況などによって変動するんですよね? このリンクキーパーを持った状態で、なんらかの理由でm値が認識値に合ったとしたら?」

 俺の質問に神原さんはニヤリと微笑むと片手を腰に当て、マーカーを持った手の人差し指で、眼鏡のフレームをポンポンとリズム良く叩き始めた。

「よく覚えているな。ちゃんと理解もしているようだ。そう、その場合は、リンクキーパーは作動する。しかし、それはとても危険なことだ。こちらが影を認識できるようになるということは、影の方もこちらを認識できるようになるということ。そうならないように、リンクキーパーが6秒以上認識値を検知し続けないと作動しないように設定してある。いわば安全装置だな」

「そうなんですか。すごい装置ですね」

「まぁ、まだまだ不完全な装置だよ。もっと改良の余地がある」

「なるほど」

「ちなみに、リンクキーパーは6³の影滅者にとっての身分証のようなものでもある。施設などを行き来するためにも必要となってくるから、そうやって肌身離さず持ち歩くことをお勧めする」

 手にしたマーカーで俺のリンクキーパーを指してそう告げると、神原さんはボードに向き直って、そこに書かれている〈外面的〉に下線を引いた。

「さて、理解のあるキミのことだ。もう一つ質問があるんじゃないか? そう、車などを利用して認識値で走行した場合だ」

「そうです! その場合はどうなんですか?」

 神原さんはボードに〈肉体的〉と書くと、〈外面的〉に矢印を伸ばした。

「走行により認識値に達することは、リンクに外面的に達するということ。いわば、肉体的にリンクに存在しているということ」

「肉体的に?」

「そうだ。精神的な認識レベルというモノを無視して、リンクに存在するということだ。その状態であれば、誰でも影を認識できるし触れることも出来る。まぁ、分かっていると思うが、影の方も同様だがな」

 その説明に俺は黙って頷くと、両腕を組んでボードを眺めた。

「神原さん。その肉体的に影を認識している場合、触れる事も出来ると言いましたよね? 影を倒す、滅することも可能ということですか?」

 マーカーを置くと、神原さんはボードの角に片手を置いて俺を見据えた。

「キミはこの組織の一員だ。隠す必要がないから教えよう。ずばり、認識値で走行できる車は存在し、配備されている。そして、それを利用した影との戦闘も、すでに実践済みだ」

「そうなんですか!」

「ああ、影を滅することは可能だ。しかし、注意点がある。武器などを使用する物理的な攻撃の場合、直接的でないと影には有効ではないということ」

「直接的?」

「そうだ。素手で殴るなどは可能。棒や何かで殴る場合は、その物体に触れ続けていないといけない。銃や投石などの間接攻撃は無効ということだ」

「それって、なかなか難しいですよね」

 時速四十キロメートルで走っている車の上で戦う姿を想像し、苦笑する。

「そうだな。間接攻撃が出来れば、少しは楽になるだろう。しかし、直接攻撃のみで戦っていたのは数年前の話だ。今では研究が進み、間接攻撃が可能になってきている」

「え? どうやって?」

 神原さんはマーカーを取ると、ボードに〈遺伝子〉と書いた。

「難しい話は伏せるが、簡単に説明すると、影を認識してる存在と同じ遺伝子を持った物体であれば有効ということだ」

「遺伝子……」

「まぁ、興味があれば、今度詳しく説明してあげよう。何にしても、精神的にリンクに存在できる影滅者の方が、実戦向きなのは確かだ」

「そうなんですかね? 神原さんの話を聞いていると研究が進めば、だれでも影と対抗できるようになると思いますが?」

 俺の言葉に神原さんは眼鏡の縁を押し上げて苦笑を浮かべた。

「深麓さん。いつかはそうなるのかもしれないが、まだまだ先の事。研究は遅々としているのが現状だ。それに、影が脅威なのに変わりはない。キミたち影滅者のように、影と戦い慣れてないと非常に難しい」

「そうですか……ところで、今更と言ってはアレなんですけど、影滅者っていうのは何なんですか?」 

 一瞬、神原さんは呆れたような顔を見せると咳払いをしてマーカーを置いた。

「ふむ。何も聞かされてないのか……というか、キミは報告にあったように、かなり特別な人間のようだな。大抵の影滅者はその呼び方は違えど、今まで影を滅することを生業にしていた人間だ。有名なところでは、悪魔祓い、陰陽師と言ったところかな」

「それって、テレビや漫画でよく見るやつですよね?」

「そうだ。実在するし、遥か昔から影と戦ってきた者たちだ」

「やっぱりそうか。俺が影と戦えるのも、その人たちのおかげなんですよね」

「ほう? キミに影との戦闘方法を教えてくれた人物か? 興味深いな」

 腕を組んで身を乗り出し、神原さんは興味津々と俺の顔を覗き込んでくる。

「あ、あの、教えてくれた、というか。参考にした、というか。テレビとかで見て、自己流で、というか……」

 注がれる視線を避けるように頬を掻きながら歯切れ悪く俯いた。

「自己流? はははは! 面白いなキミは! これは実戦データが楽しみだ! はははは!」

 苦笑を浮かべる俺の肩に手を置いて神原さんはわざとらしい笑い声をあげる。目が笑ってないのが何とも不気味だ。不意にブブブブという鈍い音が部屋に響いた。おそらく携帯のバイブ音だろう。

「神原! そろそろだよ! 詳細な計測を頼むよ! 新入りはさっさと帰りな! 送りの車は手配済みだよ!」

 白いローブに身を包んだ老婆が部屋に入って来るや否や、怒鳴る様にそう告げた。

「了解です……あっ、深麓さん。おそらく、明日の朝頃、また本部に来ることになるかもしれない」

 神原はそう告げると、老婆と共に部屋を出て行った。

「……実戦データ? 明日、また?」

 俺は一人になった部屋の中でそう呟くと、両腕を組んで天井を見上げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

6³の影滅者たち 百十 光 @hyakuto110

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ