化け物の花嫁

朏猫(ミカヅキネコ)

1 身代わりの花嫁

 東と西の間にあるこの土地には、貴族である領主様に花嫁として若い娘を差し出す習わしがあった。習わしは随分古くからあるもので、土地の者たちは花嫁を差し出す代わりに労働や穀物、酒などで納める税を軽くしてもらえる。娘たちも領主様の元へ行けばよい暮らしができるからと、望んで花嫁になる者もいた。

 そうした習わしに異変が起きたのは四十年ほど前だった。数年に一度だった花嫁の要求が毎年になり、さらに一度に数人を求められることもあった。土地の者たちにとって理不尽な要求だったが、領主様に逆らうことはできないため渋々ながら受け入れるしかない。さらに花嫁となった娘たちのほとんどが、その後姿を見せることがなくなったのも異変の一つだった。

 そうした理不尽が続いていたが、二十年ほど前からは毎年差し出す花嫁が再び一人になった。同時にすべての税が免除されることになり、土地の者たちは暮らしが楽になったと安堵した。

 しかし、一人になったとはいえ娘を差し出すことに変わりはない。そのおかげで税が免除になったのだとしたら、まるで生贄のようなものだ。土地の者たちは、そんな複雑な思いを抱き続けていた。

 さらに毎年差し出される娘の姿が、その後まったく見られないことも、生贄のように感じる原因だった。里帰りは当然なく、屋敷の周辺で見かけることもない。娘たちが生きているのか死んでいるのかさえわからなかった。

 さらに、土地の者たちの間で広がっている噂話があった。それは、花嫁同様に姿を見せなくなった領主様に関してのことだった。


 ――顔を見せられないほど醜く衰えたに違いない。

 ――いや、表に出られない何かがあるんだろう。


 真相はわからなかったが、噂を知らない土地の者はおらず、領主様を気味悪がる者たちも出てきていた。



 こうした得体の知れない男の元に行きたいという娘がいるわけがない。娘を差し出す期日が近づいたその日、土地の者たちは大いに揉めていた。


「シュウを娘の代わりに差し出すのはどうだ?」


 それはどの家の娘を差し出すか話し合っていたときに、不意に出た言葉だった。集まっていた若い娘を持つ親たちは名案だと思ったが、同時に領主様を騙すことになりはしないかと恐れもした。


 領主様は他の土地の領主と違い、娘を差し出しさえすれば税の約束を守ってくれる。しかし娘の好みにはうるさく、二十数年前に出戻りの娘を花嫁に差し出したときにはひどく怒り、罰だと言って若い娘が一度に十人連れて行かれたことがあった。

 身代わりを差し出せば、また同じような目にあうのではと何人かが口にした。それでは誰の娘を差し出すのだと、別の数人が声を荒げる。そうして再び揉め始めたとき、最年長の婆が「随分と昔じゃが、領主様は東の国のものなら何でもお好きじゃと聞いたことがある」と口にした。

 このひと言で、シュウを花嫁の身代わりにすることが決まった。


 こうして花嫁の身代わりに決まったシュウは、そのことを土地の者たちに告げられても、ただコクンと頷くだけで驚きも怯えもしなかった。これ幸いと考えた土地の者たちは早速用意を始め、数日後、シュウは予定どおり領主様の花嫁として屋敷へ向かうことになった。


 出立当日のシュウは、領主様から贈られた花嫁衣装を身につけていた。美しくも愛らしい純白のドレスは軽やかで、たっぷりのレースで作られた顔を覆うベールもある。それらは土地の娘には贅沢なほどの花嫁衣装だった。

 その衣装を着て、シュウは一人静かに迎えの馬車に乗った。見送ってくれたのは、シュウが六歳のときから面倒を見てくれていた育ての親である年老いた男一人だった。


 シュウは正式にはシュエシと言い、両親はこの土地より東のほうにある国から来た放浪者だった。たまたま立ち寄ったこの土地で病になり、二人とも呆気なく死んでしまった。 残されたシュエシは、両親に部屋を貸していた老人に引き取られた。土地の者たちにとって東の国の名は発音しづらいらしく、皆に「シュウ」と呼ばれながら十八歳になるまで育ててもらった。

 そうしていま、土地の娘の身代わりとして領主様の元へと向かっている。


「男だって、わからないといいけど……」


 シュエシは、娘ではなく男だった。

 東の国の者らしく小柄で幼い顔立ちをしており、娘の格好をしていれば少女に見えなくもない。しかし花嫁衣装を脱いでしまえば、さすがに男だと露呈してしまう。男だとわかれば、どんな仕打ちにあうのかわからない。

 それでも土地の者たちに頼まれたら、シュエシが嫌だと言うことはできなかった。


 土地の者たちには、身内でもなく土地の者でもない自分をこれまで育ててくれた恩がある。それを返せるのなら黙って花嫁になるしかない。

 花嫁が、どこか遠い土地へ売られているのではないかという噂は知っている。何らかの生贄にされているのかもしれないという話も聞いたことがあった。


「もし売られたとしても、違っていても、僕にはこれしかできないから」


 シュエシは、ただ花嫁として領主様の元へ行くしかなかった。

 売られるにしても生贄にされるにしても、男であることにそれほど問題はないような気がする。この土地やさらに西の国では東の国の者は珍しく、とくに若い者は性別に関係なく高値で売れると聞いたことがある。それなら男であっても領主様の機嫌を損ねることはないだろうし、皆の役に立てるとシュエシは考えていた。

 そうした思いを胸に、丘の上に建つ領主様の屋敷の門をくぐった。



  ※



 シュエシが領主様の屋敷に到着して五日が経った。その間、領主様には一度も会っていない。

 屋敷に着いたと同時にシュエシは部屋に押し込まれ、執事だと言う男だけが顔を合わせる相手だった。執事は領主様の命令で、花嫁の世話係になったのだと言っていた。


「奥様、お茶の用意ができました」

「ありがとうございます」

「使用人に敬語は不要ですよ」


 執事にそう言われるのは何度目だろうか。何度言われても使用人がいるという生活を送ったことのないシュエシには無理な話で、年上の人に馴れ馴れしい口調で話しかけることも難しい。


「わたしは執事ですから、敬語を使う必要はありません」

「あの、でも、……すみません」


 そう謝れば、美しい執事――ヴァイルが小さく笑った。その笑顔があまりに美しく、シュエシはぼんやりと見惚れてしまった。

 シュエシが初めてヴァイルに会ったのは屋敷に着いた直後だった。そのときも、あまりの美しさに挨拶も忘れて惚けてしまった。それは五日経っても変わることがなく、少し微笑まれるだけでもぼんやりと見惚れてしまう。


 ヴァイルは育ててくれた老人とも土地の者たちとも違う美しい銀色の髪をしていて、それをいつも一つに結んでいた。瞳は淡い黄金色こがねいろで、それもこの土地では見たことがない色合いだ。背はとても高く、肌は陶器のように真っ白で、優雅な仕草なのは貴族だという領主様の執事だからだろうか。

 ヴァイルのすべてがシュエシにとって初めて目にするもので、何度見ても見惚れてしまう。そうなるとヴァイルが小さく笑い、その笑みにさらに惚けてしまうという堂々巡りだった。


「奥様、湯浴みの用意ができていますが」

「はい……」

「湯浴みのお手伝いが必要ですか?」

「はい……あ、いえ! 一人で、大丈夫です……っ」


 湯浴みのときに、こうして手伝いを申し出られるのも毎日のことだった。惚けているシュエシをからかってのことだろうが、今夜もそう言われて慌てて断り、その様子にまたもやクスクスと笑われてしまう。


 恥ずかしく思いながらヴァイルが部屋を出ていくのを確認したシュエシは、誰もいない浴室に入って鍵を閉めてから服を脱いだ。

 シュエシに与えられる服は、当然ながらすべて少女が好むようなものばかりだった。その中から比較的動きやすそうで、体の形がわからないゆったりしたものを選んで着ている。中には美しく豪華なドレスもあったが、どうやって着るのかシュエシにはさっぱりわからなかった。

 幸いなことに、領主様に会うことがないため豪華なドレスの出番はない。しかし、まったくドレスを着ないことを疑問に感じたらしいヴァイルに、「ドレスはお嫌いですか?」と聞かれたときには焦った。


 シュエシの声は少し低いものの、ギリギリ少女のように聞こえなくもない。髪の毛も肩につくほど伸ばしたままだからか、少年っぽくは見えなかった。だから大丈夫だと思ってはいるが、ドレスを着てしまえばさすがに男だとわかってしまう。

 この部屋に用意されているドレスのほとんどは胸元が大きく開いていて、いくら成育の悪い娘だと言っても平らな胸を見れば誤魔化しようがない。ヴァイルには「ドレスは似合わないので」と苦し紛れの言い訳をした。そのときもクスクスと笑われてしまい、その笑顔があまりに綺麗で、シュエシはやはり惚けてしまった。


「いつまでごまかせるかな……」


 ヴァイルには服さえなんとかなれば男だと悟られることはないだろうが、領主様に会ってしまえばそうはいかない。シュエシは領主様の花嫁だから体を見られてしまうだろうし、そうすれば娘でないことは一目瞭然だ。


 それで領主様の怒りを買ってしまえば、シュエシ自身も育ててくれた土地の人たちもどうなるかわからない。そのことを考えるだけで、いまさらながら緊張で腹の奥が冷たくなる。自分は東の国の者だから高値で売ってほしいと訴えるつもりではあるが、領主様がそれで納得してくれるかはわからなかった。

 何が起きても、十年以上育ててくれたあの年老いた人に、土地の人たちに恩を返したい。だから、なんとしても花嫁としての役目を果たさなければいけない――シュエシはそう思いながら、温かな湯に浸した布で体をゆっくりと拭った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る