第5話『ゲートの向こうへ』

ピボット高校アーカイ部     


5『ゲートの向こうへ』





「じゃ、始めるぞ」


「はい」



 前回と同じように魔法陣の椅子に向かい合って座る。


 グィーーーン


 遊園地のコーヒーカップが回るのに似ているけど、そこまでは激しくない。


 ガクン


 ワッ!


 前回と違って、なにか引っかかったような衝撃があった。


 ムニュ


 一瞬遅れて胸に柔らかい衝撃。


「すまん」


「いえ(#^△^#)」


 衝撃で先輩が覆いかぶさってきている。「すまん」という割には平然としているようなんだけど、単なるドジなのかもしれない。


 胸は接触しているんだけど、腰から下は接触しないように全身を突っ張らかせている。


「魔法陣そのものもメンテナンスが必要なのかもな……よっこいしょういち」


「え?」


「気にするな、つい古い掛け声が出ただけだ」


 前回とは逆向きで停まってしまったので、発見するのは僕の方が早かった。


「あ、ゲートが」


「え? ああ……」


 倒れてはいなかったけど、ゲートは、元の三角形に戻ってしまっていた。


「しばらく放置していたから、折り癖がついてしまったんだな……」


「あのう……」


「なんだ?」


「あのままでも通れないことは無いと思うんですが」


 じつは、前回、四角形に戻すときは、けっこう力が要った。


 三角が開いた時、先輩は後ろに倒れてしまって……見えてしまった(^_^;)。何度も、そういうことが続いたので、僕は気が付かないふりをしたんだ。


「じゃ、いちど試してみろ」


「はい」


 少し身をかがめると、三角は公園の遊具よりも口が広いので、通れる気がした。


 ……通れた。


 潜った先は、やはりオフホワイトの空間だけど、誰も居ないから、通れたと思った。


「これを見て見ろ」


「え?」


 視野の外から声がして、首を巡らせると先輩がスマホを構えて立っている。


「いまの鋲の姿だ」


「あ……」


 僕が潜るのを斜め後ろから撮っているんだけど、三角の向こうに僕の姿は現れない。


 三秒ほどすると、僕は、入ったところから、そのまま出てきた。


「な、さよなら三角だから、入っても出てきてしまうんだ。さ、四角に戻すぞ」


「はい」


「イチ、ニイ、サン!」


 ギイイ…………ポン!



 ゲートを潜ると、どこかの田舎道、田んぼの中をあぜ道に毛が生えた程度の地道が集落に続いている。幾本かの轍が穿たれているから軽自動車ぐらいは通るのかもしれない。


「自動車じゃない、自転車……せいぜいリヤカー程度のものだ」


「どこの田舎なんですか?」


「要の街だ、ただし、明治の終り、日露戦争の頃だ」


 カエルが鳴いて、路肩の下は農業用水が流れて、そこはかとなく土と堆肥のニオイがする。


 先輩に付いて歩き出すと、一足ごとに土の感触。


 ジャリ? ミシ?


 どう表現したらいいんだろ、土の上を歩く表現が思い浮かばない。


「ホタホタ……」


「え?」


「土の道を歩く感触だ」


「あ、それいいですね!」


「そろそろだ、脇によるぞ」


「はい」


 先輩と二人、お地蔵さんの後ろに回る。


 羽虫みたいなのが飛んでいてかなわないんだけど、先輩は横顔で――がまんしろ――と言っている。


 ホタホタホタ


 先輩が考案したのと同じ足音をさせて少年が歩いてくる。


 膝小僧までの着物に草履履き、頭は三分刈りくらいの坊主頭で、肩からズックのカバンを掛けていなければ、そのまま江戸時代でも通用しそうなナリだ。


 ちょっと速足、家の手伝いとかで登校するのが遅れてしまった小学四年生といったところ。


「尋常小学校の六年生だ」


「昔の子は幼く見えるんですね」


「顔をよく見てやれ」


「あ……」


 驚いた、遠目には幼そうに見えるけど、間近に迫った坊主頭はの面構えは、微妙に大人びている。


 頬っぺたは、令和の子どもよりも赤々としているんだけど、一重の目に光がある。


「来年には街に出て丁稚奉公することが決まっている。いまの高校生よりもよっぽど大人だ」


 坊主頭は、お地蔵の前まで来ると立ち止まってお辞儀をして手を合わせる。


「わ」


「慌てるな、お辞儀は地蔵にだ。わたしたちのことは見えていない」


 三秒ほど手を合わせると、クルっと踵を返して歩き出す。


「「あ!?」」


 路傍の石に躓いたのだろうか、坊主頭はタタラを踏んで躓いてしまった。


 ウウ……


 小さく唸ったかと思うと、伏せた頭の下から血が滲みだした。


 なんか、あっけなさ過ぎる。


「おい、きみ!」


 思わず駆け出して、坊主頭を抱き起そうとしたけど手がすり抜けてしまう。


「手遅れだ」


「そんな……」


「ページを戻すぞ」


「え?」


 先輩は、足もとの空間を摘まむような仕草をすると、右肩の上の方にめくるような仕草をした。


 パラリ


 ページが繰られるような音がして、目の前の瀕死の坊主頭は消えてしまった。


「それだ、そこの石をどけるぞ」


「え、どれですか」


「そこの三つだ」


 先輩が指差すと、ゲームの中のキーアイテムのように光り出した。


「これですね!」


 たいそうな力がいるかと思ったけど、普通に石は手に取ることができる。


 石を取り除いて、再びお地蔵さんの後ろにまわる。


 一分もしないうちに坊主頭がやってきて、さっきと同様に立ち止まって手を合わせると、今度は何事も無かったように背中を向けて行ってしまった。



「あの坊主頭はなんなんですか?」


 部室に戻ると、だいいちに、それを聞いた。


「あいつは、35年後、戦後初の要市の市長になるんだ。彼の市政のお蔭で街の復興はよそよりも早く、うまくいく」


「そうなんですか……」


「図書館の本と違って、このアーカイブにあるものは、きちんとメンテナンスしてやらないといけないんだ。それが、このアーカイ部の活動だ」


「なるほど……」


 とても不思議で信じがたい話なんだけど、なんだか、お祖父ちゃんのトリミングの仕事に似ていて、さほどに不思議には思わない。この旧校舎の部室や螺子(らこ)先輩の雰囲気にあてられたのかもしれない。


「今日のは、まあチュートリアルみたいなもんだ。これから先は……まあ、そうそう石が光って教えてくれるなんてことはない。が、そのぶん面白味も出てくる」


「そうなんですか(^_^;)」


「ま、ひと働きはした。お茶にするぞ。そのヤカンで湯を沸かしてくれ」


「あ、はい……えと、ガスコンロは?」


「その書架の横にあるだろう」


「え……?」


 よく見ると華奢な五徳(ヤカンを載せる鉄の台)はあるんだけど、五徳の中にあるのは、なんというか……オヘソだった。


 質問すると、なにが飛び出してくるか分からないので、大人しくお湯を沸かしてお茶にした。



 部活が終わって校門を出たところで、提出する書類があることを思い出し、職員室。


「よし、きちんと戻って提出するのは褒めてやるが、忘れないようにするのが大事だぞ」


 褒められたのか叱られたのか分からない言葉を担任から頂戴して、再び昇降口に向かうと、校門へ向かう螺子先輩の姿が見えた。


 部活中とは違って、普通の制服を着ている。


 背格好も、姿形も螺子先輩なんだけど、まとっている雰囲気がまるで違う。


「……………」


 声を掛ければ届く距離だったけど、ついタイミングを失ってしまった。


 家に帰ってお祖父ちゃんに話すと、お祖父ちゃんはお茶を飲みながら「ホホホ……」と口をすぼめて笑うばかりだった。





☆彡 主な登場人物


田中 鋲(たなかびょう)        ピボット高校一年 アーカイ部

真中 螺子(まなからこ)        ピボット高校三年 アーカイブ部部長

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る