書く習慣の話②

<前回のあらすじ>

無駄に執筆歴だけ長くて、「書く習慣」がついてなかったから、「テキストライブ」を使って習慣づけられるか試してみたよ! 失敗したよ!

――――――――――

(書く習慣の話①の続き)


 ふたつめ。

 厳密に言うとこっちのほうが先だったんだけど、ふたつめ。

 テキストライブが上手く嵌まらなかったので、じゃあ配信してる「風」を装えばいいんじゃね?と思い、作業している画面を録画してみた。

 今のPCは録画機能があるから便利だよねって、使いたかっただけというのもある。iPad作業の時もラクラク録画できるから本当に便利。

 録画は録画で、「撮ってるぞ」と言う緊張感があってそれなりに集中は出来た。

 ただこの辺で薄々気づいたんだけど、これってその作業を「集中できるかどうか」という問題であって、「毎日続けるかどうか」っていう習慣化にはあんまり意味なくない?って。

 ちょっと方向性を間違えたらしい。

 でも録画したものを見返すのは中々面白かった。

 私は一文の作成がたぶん早い方?なので、録画を見ていくとダカダカダカ~~~っと文字が生み出されて、あっという間に全部消える。気に入らなかったんだね。普段消した文は残さないので全く気にしてなかったけど、消える前後で文章を比較できるのも結構面白いなと感じた。


 まあ、気づいてしまったので、録画もやっぱダメだな、と放り投げた。でもたまにやると面白いので、自分の作業記録感覚で時折録画している。


 みっつめ。

 じゃあ毎日やってるよ!ってどっかに報告してったらいいのかね??と、「習慣化」についての方向性をなんとなく定めた。

 私は自他ともに認めるツイ廃なので、普段常駐しているアカウントで作業報告をすることにした。

 といっても、あれこれ文章で打つのはシンプルに面倒くさい。

 あと変なところに拘ってしまうB型なので、文章で打つと毎回同じ文面で打ち続けたくなってしまう。これでは後々目的が変わりそうなので、文章打つのは極力避けようと思い至る。気になるじゃん、昨日は半角の数字なのに今日は全角とか。「,」の有無とか。気になるじゃん。揃えたいじゃん。

 で、「これでいいじゃん???」って気づいたのが、Wordの文字数カウント。

 iPad版だとわかりやすく選択範囲の文字数を表示してくれる。PC版でも左下あたりに文字数が表示されるのでわかりやすい。

 これを、切り取りしたりスクショしたりして画像化して、Twitterに投稿してみた。

 特に反応を求めているわけではないので、反応がなくてOK。TLの人は、突然文字数画像が出てきて不審に思ったかもしれないけど。

 翌日、作業した後に同じく書いた文字数のカウントを撮って、前日投稿したツイートにリプライでつなげてみる。

 と、いうのをひたすら繰り返した。

 とりあえず最初は三日。三日坊主だからね。この三日をクリアするの大事。

 それから一週間。十日。たまに体調とか忙しかったりとかで休んでも、なるべく開けないように次を書いてリプライで続ける。そこそこ期間が開いてしまっても、気にせずにリプライで続ける。

 そうするとどうなるか。

 段々リプライでつなげていくことが楽しくなってくる(どこまでつなげられるんだろう……というワクワク)

 結果、2020年9月6日から初めて、現在まで継続している。最近ではなんとなく1日の終わりに書かないのがもやもやするようになってきた。

 ということは。


 成功だ!! これはもう「習慣」化されたと言っても過言ではないのでは!?

 Twitterは思考の戯れ言を流すには些か頼りないが(文字数が)、執筆の習慣づけをするのにはもってこいだったわけだ。私にとってだけど。


(③に続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る