第46話 日本の季節

「日本には季節(シーズン)が七十二個もあるんだよ」と最近耳にする機会があり、「マジで!?」とびっくりした無学なかしこまりこです。こんにちは。


 七十二候のことですね。念のために説明しておきますと、一年をまず春夏秋冬の四つにわけ、それぞれの四季をさらに六つに分けたものが二十四節気。二十四節気をさらに三つに分けたものが七十二候です。


 古代中国に作られた暦で、四季と二十四節気はそのまま日本でも受け継がれ、七十二候のほうは、江戸時代に暦学者が日本の気候風土に合うように改訂されたそうです。(ぜんぶWikipedia)


 七十二候って、一候がだいたい五日くらいです。三月二日の今日は、二十四節気の「雨水(うすい)」、七十二候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)=草木が芽吹き始める頃」にあたります。


 今日本にいるみなさま、どうです? 草木が芽吹き始めてます?

 ちなみに、「草の芽が萌え出すことを『草萌え』(くさもえ)と言います」だそうです。日本のご自宅近辺で、草萌えてます? 「草萌え」っていうすてきな語感に私が萌えてます♡


 三月五日頃より、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」七十二候の「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)=戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃」になるそうです。


 これだけ細かく季節を把握するのって、おそらく、農業などの実用的な必要性に起因するのだと思いますが、むっちゃ風情があっていいな! とパソコンの前に座っている現代人の私は感動しています。


 バタバタ過ごしていると、一週間なんてあっという間じゃないですか。なんなら、年末がもう二ヶ月前だなんて、タイムワープしたとしか思えないような「光陰矢の如し」ぶりですよ。


 そこで、七十二候です(ドドーン)! ほぼ五日ごとに変わる季節に目を留めることで、日々のわずかな変化に気づく。「ああ、草が萌え始めたわ〜。そろそろ熊が冬眠から覚め始めるわね」なんて思う自然との密着度って言うんですか? そういうのいいなと思ったのでした。


 ま、私はオーストラリア在住なんで全然関係ないんですけどね(笑)。ちなみに、オーストラリアにも古代からの暦があります。


 古代の暦では、私が住んでるあたりは七つの季節に分かれているのですが、均等に別れているのではなく、長い季節もあれば短い季節もあります。


 例えば、今はIukという季節で「うなぎ」という意味があります。うなぎが肥えて獲り頃の季節だそうで、一ヶ月くらいしかありません。Iukが終わると、「ウォンバット」という意味のWarinという季節が四ヶ月くらい続きます。ウォンバットがあちこちで見られる季節だそうです。


 同じオーストラリアでも、他の地域だと、暦はまったく変わります。所変わればですね〜。


 一月から一行日記を付け始めたのですが(またかよ)、今のところ毎日続いています。忙しく過ぎ去ってしまう日々への悪あがきみたいなものでしょうか。数分でも「今日は何があったかな」と振り返る習慣を持ちたいのですよね。続くかどうかは不明ですが。


 一行日記、「あれ? あの時観た映画なんだっけ?」とか、「そういえば、先月も同じ時期に疲れてたような……」と細かいことが気になったときに、地味に役に立ってます。


 最近、エッセイが長めになってきたので、今日はサクッとこのへんで。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る