美しき水の都1

 これまでは北側の地域にいたから気温が低くて日中は何とかなっても夜はかなり冷え込んだりしていた。

 しかし少し南下してきて気温が上がってきた。


 寒いから涼しいと言えるぐらいの気温にはなった。

 しかしヴァネルアは寒かった。


 日中でも空気がヒンヤリとして夜はさらに冷える。

 それはヴァネルアの町中には水路が通っているからであった。


 近くの川から水を引いていて透明度の高い水が町中を流れているのである。

 水自体がとても冷たいので町中の空気も冷えているのだ。


 寒いが気温が安定していると言える。

 かなり広い町は整備された作りをしていて建物なんかも洗練されている。


 絵になるので歩いているだけでも楽しい。

 さらにこの町の名物は魚である。


 町中を巡る水を引いている川は町のすぐ近くを通っている。


「にしてもデカい川だよな」


 その川なのだけどとにかくデカい。

 これが海だと言われても知らない人なら簡単に信じてしまいそうなぐらいに川幅が広くて向こう岸までしっかり見えない。

 

 名物の魚はそのデカい川から取れるのだけど町中の水路にも魚が泳いでいる。


 せっかくだしと見学に来ていたリュードたち。

 今は季節柄入ることは出来ないがもっと暖かい季節になると川の手前を区切って遊泳もできるらしい。


 リュードの村の側にあった川もデカかったけれどそれよりもこの川の方がもっとデカい。


「本当はもっとデカいんだぜ?」


 時々遊泳の季節でもなく整備もされていないのに川に飛び込んで行方知れずになる者がいる。

 だから町に近い川には監視のおじさんがいた。


 そのおじさんがいつの間にか近くに来ていた。


「どういうことですか?」


「このステュルス川はもうちょっと水量が多いんだけどここ最近水かさが減って今は本来の姿よりも川が細くなってるんだ」


「これで細いにゃ?」


 とてもじゃないけど細いなんて言えない。

 これで細くなったなんて冗談だろうと思ったがおじさんは笑ってみせる。


「ウソじゃないさ。

 あそこの杭が見えるか?


 あそこの真ん中まで色が変わっているが本来あそこまで水があるんだよ」


 おじさんが指差した先に杭があった。

 今は根元付近まで水に浸かっているが真ん中より下が変色している。


 本来の水かさならそこまで浸かっているのだろう。


「まあ初見じゃ違いも分からんだろうけどな」


「そうですね……でもいっそのことこの川の本気も見てみたいものですね」


「ははっ、この川の本気はすごいぞ。


 この川が本気を出すのは大嵐の時だな。


 この澄んだ川とは打って変わるが水かさが増えて流れもうんと早くなる。

 自然の力を感じる。


 好みは分かれるがな」


「大嵐ですか?」


「ああ、大体今時の季節は嵐が来るんだが何年かに一度嵐の中でもさらに大きい大嵐になることがあるんだ。


 前の大嵐は数年前だから今年は大嵐になるかもしれないな。

 そうなれば川の本気も見られるかもしれないぞ。


 ただ嵐になると川が荒れて危険だから外出は禁止となる。


 川が見たいなら宿の高い階層に止まってみるといい。

 大嵐目的に観光に来たいやつは少ないから部屋は空いてるだろう」


「そうですか、ありがとうございます」


「善良なアドバイスとしては天候が荒れる前に離れるのが懸命だがな。


 あまり川に近づくんじゃないぞ」


 たまたま宿は決めていなかった。

 おじさんのアドバイスに従って高めの階層がある宿を探してみることにした。


 町中を歩いていると気づいたのは馬車が少ないということ。

 そもそもこの町を行く馬車の多くはこの町の人ではない。


 ヴァネルアの人のほとんどは荷物を運ぶ時に馬車ではなく水路に浮かべた舟を使う。

 だから町中をよく船が走っている。


 ちょっとおすすめの宿はないかと声をかけてみたらたまたまタクシーのような事をしている舟だったらしく近くまで送ってくれた。

 小舟での移動はなかなか楽しかった。

 

 水面を見つめていると魚も泳いでいるしコユキも楽しそうだ。

 短い遊覧だったが他じゃ体験できないものだけに料金以上の価値はあった。


 宿の方もおじさんのいう通り空きが多いらしく川を見下ろせる上階にも空きがあった。

 透明度の高い大きな窓があってリバービューである。


 上から見下ろしても水量が少ないとは思えないほどに川は大きい。

 しかしながらヴァネルアに来たのは川を見にきたのではない。


 川の中身というかその川で取れるものが目的である。


「お魚にゃー!」


 目的とはもちろんお魚である。

 この広い川の面白いところは川の場所によって取れるお魚が違うらしい。


 上流下流でもそうだし川の真ん中と端でもまた取れる魚が違う。

 そのために単に魚と言ってもヴァネルアで食べられる魚は種類が豊富。


 様々な魚料理が食べられることがヴァネルアの名産であると言っていいのである。

 普段は肉食なリュードだけどこうしてたまにいいところで魚を食べると美味いものである。

 

 まだ降臨の影響もあり、魚が好きなニャロなんかは泣きそうな勢いで魚料理を平らげる。

 醤油という文化はここにもないが生魚を食べる文化はヴァネルアにもあった。


 お刺身というより野菜や果物のソースでいただくお魚のカルパッチョみたいな料理だけど美味かった。

 焼く煮る揚げる炒める何でもござれ。


 しかもお店はお魚の種類で分かれていて今回食べたのとは違うお魚のお店もあって食べ尽くしたとは言えなかった。


「この感じ……」


「どうしたニャロ?」


「この尻尾が重たい感じ……一雨くるにゃ」


「んー、確かに遠くの雲行きが怪しいな」


 お腹いっぱい食べ過ぎて移動するのも大変なので舟タクシーでのんびりと移動する。

 コユキが落ちないようにルフォンが支えて一緒に魚を覗き込んだりしている中でポコンとお腹が出たニャロはジッと空を眺めていた。


 まだヴァネルアの上に雲はなかったけれど遠く見える川の上には黒い雲が見えていた。


 ーーーーー


 やたらと窓が分厚いと思っていたけれど理由が分かった。

 ニャロの言う通りに黒く重たい雲はヴァネルアの上までやってきてみるみる天候が荒れてきた。


 大粒の雨が降り出してあっという間に嵐、それも宿の人が言うにはその中でもとりわけ激しい大嵐になってしまったのであった。

 風が強くバケツでもひっくり返したかのような土砂降り。


 ゴロゴロと低い音が聞こえて雷まで落ち始めた。

 雷が落ちてコユキはそれを目を輝かせて見ている。

 

 窓が丈夫でないと雨風に負けてしまう。

 だから集めで丈夫な窓にしているのだと納得した。


 窓が厚めなので雨の激しく叩きつける音も多少和らいでいる。

 コユキは雨風雷もなんのそので楽しんでいるが逆にルフォンはミミをペタンとたたんでリュードの服の裾を掴んでいた。


 普通の川は特段などもないのだけど雨の影響で荒れた川は溺れたことを思い出せるのか苦手なようである。

 こんな風に荒れた川の側にいることがないのでルフォン自身も知らなかったがなんだか胸がキュッとなる。


 リュードはそれを察してルフォンの頭を優しく撫でてやる。

 やはり溺れて死にかけたことはルフォンの中でトラウマとして残っていたのである。


 しかし川の本気はすごいものだ。

 川の荒れ具合も川の場所によって違っている。


 透明に澄んでいた川は今は濁流となっているのだけどヴァネルア側の川は荒れているが割と透明に近く早い流れになっているだけ。

 それに対して川の中心に行くに従って川の混濁は酷くなり、濁っていっている。


 波飛沫も立っていて端よりも激しさが凄まじいことが見て取れる。

 そしてその奥をさらに見ていくと向こう岸に近づくに従ってまた透明度が高く荒れ具合も穏やかになっている。


 俯瞰してみると川全体で濁り具合でグラデーションになっている。

 とても不思議な荒れ方をしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る