春蘭
4月8日
*(クリックで写真に飛び、クリックで戻ります)*
https://kakuyomu.jp/users/minokkun/news/16816927862315087453
この春蘭は大変人気があり園芸品種も売られているのだが、野生種は1500円から2000円で取引されていて、10株も有ればかなりの金額で販売できる。だから生育場所は秘密にすることが必要なのだ。
日当たりの良い場所にはスミレが花を付け始めていた。スミレは日本の代表的な草花で春になればどこでも咲いている。あと1週間もすれば まるで絨毯のようにびっしりと花を付けることだろう。アケビやイカリソウも蕾を付けていたが、開花は6日ほど先になりそうだ。
山間では200m標高が高くなると 平地に比べて1度ほど平均気温が下がる。だから平地で4度あっても標高900mでは氷点下になるのだ。そういう分けで標高を上がれば季節を遡る事になり 高いところに移動すれば春でも冬を体験できるのだから面白い。いま
山間部では水による河川の浸食を防ぐため随所に砂防堤が作られている。今回はその砂防提の下に行ってみた。雪解け水で増水し水は少し濁っていたが、谷川を渡る風はひんやりと気持ちよく 疲れた体を癒してくれた。
谷川には対岸からハンノキが川面に枝を伸ばしていた。黒い松かさ状の物が去年の種で黄緑の棒状の物が花房だ。この花房はこの時期の花粉症の犯人として有名なのだ。
日本の法律では河川敷は個人が所有できないので、ここは国土交通省の管轄になる。私は税金を払っている国民として、少しばかり山菜のコゴミを収穫する事にした(笑)
明日は久々に山菜料理の腕を振るうつもりだ。
https://kakuyomu.jp/users/minokkun/news/16816927862315087453
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます