7 兆候※

 鮮やかな緑青色が映える人工芝のグラウンドに、トラック競技の開始を告げるかのような号砲が鳴り響いた。だが、それはスタートの合図ではない。銃床の頬付けチークピースから顔を上げた智哉は視線の先、凡そ二十メートルほど離れた地点で頭を撃ち抜かれたゾンビが横たわるのを見て、こんなものか、と独り言ちた。手にしていた銃を下ろし、聴覚保護のために付けていたイヤープロテクターを耳から外す。

 停電から約一週間。漸く電気や水道の止まった生活にも慣れて落ち着き始めたところで、智哉は改めて食糧と交換で手に入れた銃の試し撃ちに出かけて来たのだ。その間は急遽太陽光パネルの増設を図ったり、燃料の確保に飛び回ったりして、気付けばこれだけの日数が過ぎていた。訪れたのは人目を憚る必要がない広い場所という点で選んだ郊外の屋外競技場だった。ここなら例え銃声を誰かに聞かれても四方のスタンドが妨げとなって目撃される心配はない。周囲を四百メートルのオーバルトラックに取り囲まれた多目的グラウンドにはロングパイルの人工芝が敷き詰められていて、その中へ近くから連れ込んだゾンビを標的として配し、それぞれの銃の使い勝手を検証する。わざわざゾンビを目標に使うのは、的紙ではわからない実際の威力をこの目で確かめるためだった。自分の腕前ならどの程度の距離まで当たるのか、貫通力の違いが背後にどう影響するのか、弾の装填と排莢のやり方、反動の強さなどを一つ一つ身体に覚えさせていく。

(それにしてもあの爺さん、完全に自分の趣味を押し付けやがったな)

 銃砲店で智哉が店主の老人から譲り受けた銃は四丁。受け取った時点ではわからなかったが、その後知識を溜め込んでいくに連れ、かなりマニアックな取捨選択であることに気付いた。散弾銃としてはミロクMS2000フィールドモデルGR1とベネリM3スーパー90とサベージ220Fが、ライフル銃ではブローニングBARマークⅡサファリが選ばれている。この中で散弾銃とライフル銃の違いは使われる弾丸によるところが大きい。普通、散弾はワッズと呼ばれるプラスチック容器の底に雷管と火薬をセットしたものの中に複数のペレット(散弾の粒)が入れられている。ペレットの数や大きさによって様々な種類があり、同じ番口径ゲージの弾であれば一つの銃で撃ち分けが可能だ。例えば鳥類などの小型で素早い獲物の場合はペレットが小さく大量に入った散弾の方が有利で、逆に鹿などの大型動物にはペレットも大きいものが使われるといった具合である。これに対してライフル銃は一個の弾を撃ち出すことを前提としている。この弾丸は銃身に刻まれたライフリングという螺旋状の溝で回転運動を与えられ、ジャイロ効果で高い直進性と低伸性を得て散弾銃のような溝のないものより遥かに正確な位置に飛ぶことができる。また日本国内の銃規制においては散弾銃が適切な法手続きを経れば年齢制限や犯罪歴などを除いて誰でも所持できるのに対し、ライフル銃の場合は装薬銃(事実上の散弾銃)の所持経験が十年以上ないと許可されず、その扱いの違いが明確化されている。さらに一銃一許可制と言って申請は銃毎に個別に行う必要があるが、当然、智哉の場合は全て無許可だ。

 その智哉が渡された唯一のライフル銃であるブローニングBARは、世界で最も売れている半自動セミオートライフルと言われる(セミオートとは発射時の反動やガス圧などを利用し装填のみを自動で行う機構のこと。フルオートとは違い発射には一発ずつ引き金を引く必要がある)。それだけに様々な派生型が存在し、中でもサファリモデルは近年の軽量化の傾向からすればやや重量感はあるものの、最も豪華な造りで刻印入りの金属機関部と高級ウォールナット材を使用した銃床が目を惹く。さらにBOSSボス(=Ballistic Optimizing Shooting System、 弾道最適化射撃システム)と名付けられた制退器マズルブレーキを兼ねた可変式の延長銃口を追加することにより射撃性能の向上が図られている。そもそも銃身には発射時における固有のバイブレーションがあり、これが命中精度に影響するのだが、BOSSは銃身長を任意に変更することで最も振動が少なくなるよう調整を可能とする器具だ。制退器(銃口部に設けられた孔で発射時のガス圧を別の方向に逃すことにより反動を軽減させる装置)としての効果も見逃せないが、その分音はかなりうるさい。それ故、命中精度の向上だけに特化させた孔のないBOSSもあるにはあるようだが、生憎と智哉に渡されたタイプはそれではなかった。テープを巻き孔を塞ぐことでも同様の消音効果は得られるらしいが、一先ずは気にせずそのままにしておく。どうせ腕にも調整にも自信はなく、BOSS自体に大して違いも感じられないため、邪魔ならいっそのこと取り外してしまおうかと思っているくらいだ。これに老人はニコンの対物レンズ径四二ミリ、三倍から十二倍可変ズーム機能付きスコープを取り付けた。さらに元々評価の高い狙撃銃としての使い途に加え、智哉の技量と用途を考えて至近距離でも扱えるよう、本来アイアンサイトのないこの銃に蛍光仕様の照星と、リブ(銃身上などに付けられるレール上の照準ガイドのこと)機能を備えたバチュー式照門を追加装備している。それに合わせてスコープの装着にもEAW製のピボットマウントを用いた。これはワンタッチで着脱が可能で、しかも再度付け直しても照準がずれないという優れた機能を持つ台座だ。装弾数は.三〇八ウインチェスター弾をヒンジ式の弾倉に四発となっている。

 次に散弾銃を見てみると、まずは国内唯一の銃器メーカーであるミロクが特約店向けに販売したMS2000が挙げられる。上下二連元折式と言われるタイプで、その名が示す通り、縦に二本の銃身を備え、それぞれ異なる種類の散弾を装填できる。撃ち分けは開閉レバーの後方にある安全装置を兼ねたセレクターにより行い、表示されるアルファベッドはSがセーフティー(安全)、Uがアンダー(下筒)、Oがオーバー(上筒)を意味する。モデル名のフィールドは狩猟目的を表し、GR1はエントリーモデルに当たるグレード1ということだ。エントリーモデルとはいえ、銃床などの木製部分は美しい木目が特長的で、機関部や用心金には繊細な彫刻が施されている。機関部の上にある開閉レバーを右に押すことで銃身が根元のヒンジから折れ、装填や排莢が行える仕組みだ。射撃では伝統的に最初に発射する弾を初矢、次弾を二の矢と呼ぶが、このような二つの銃身があれば初矢で獲物を仕留めることを前提に、二の矢は撃ち洩らした時用として散弾の種類を異なるものにしたり、チョークと言われる銃口の絞りが交換式であれば集弾パターンを変えたりといったことが容易に実現可能となる。智哉はこの上下の使い分けとして初矢とした下筒では未熟な腕でも確実に当たるように本来の銃口径よりやや幅広の、つまりは拡散率が高い至近距離向けのスキートチョークを選択した。使用する弾はバックショット(中型動物用の粒の大きい散弾の総称。バックとは牡鹿の意。粒の小さいものはバードショットと呼ぶ)の中でも殺傷力が高いとされる00Bダブルオーバックというパチンコ玉ほどの大きさのペレットが九つ入った、所謂九粒弾を予定している。二の矢である上筒はとどめ用としてライフルド・スラッグ弾の使用を念頭にチョークは絞りのない平筒(シリンダーチョーク)とした。スラッグ弾とは大物撃ちの一粒弾のことである。これは元々ハンティングの場で獲物によって散弾とライフル弾を使い分けるのに複数の銃を携行しなければならなかったことから、散弾銃でもライフル銃と同様に威力が高く低伸性に優れた弾を撃てるようにと考え出されたものだ。とはいえ、ライフリングのない散弾銃では所詮、命中精度ではライフルの足許にも及ばない。智哉の腕なら練習したとしても確実に命中させられるのは静止した的でせいぜい二、三十メートルまでと考えておくべきだろう。それ以上は自信が持てない。このチョークと弾の組み合わせにしたのは仮に慌てて上下を間違えて装填したとしても問題なく撃てるからだ(例えばフルチョークのような絞りをきつくしたものでスラッグ弾を撃つのは銃への負担が大きくお勧めできない)。

 続いてはベネリM3。これは世界一厳しいとも評される銃規制を敷く日本において、軍や警察などの公的機関向けのものをそのまま入手できる数少ない実銃として愛好家には知られる存在だ。その特長はイナーシャー・オペレーションというセミオートライフルとほぼ同等の機構で半自動性を実現し、これまでのセミオートショットガンで弱点とされた連射速度の遅さを克服した点にある。さらにこの分野におけるもう一方の雄であるフランキ社のスパス12と同じく、先台フォアエンド前のリングを操作してポンプアクション式に切り替えることも可能で、これにより万が一セミオート機構が回転不良を起こした場合などでも普通の散弾銃のように手動で排莢及び次弾装填が行える。一般的には黒一色のイメージの強いこの銃だが、智哉が老人から託されたのは曲銃床タイプであるのは当然のこととして(日本ではストックから独立したピストルグリップや折り畳みストックは許可されないのだ)、クロームステレンレスモデルの銃身や機関部がシルバーとなったものだった。また本来であればマガジンチューブをカットするなどして国内規制に合わせた改造(弾倉二発+薬室一発の計三発以下)をしなければ所持許可は下りないが、店頭販売前のものだったらしく、フル装填の七発+一発が入れられるようになっていたのが有り難い。照準器は近接接近戦闘CQBに適したゴーストリングサイトと呼称される照門を大きめの環にしたピープサイトに変更してあり、銃身も固定シリンダーチョークのスラッグ専用に交換済みだが、今のところ智哉はMS2000と同様に00Bのバックショットとライフルド・スラッグを併用しようかと考えている。

 そして最後はサベージ220Fだ。これは前出の二つの散弾銃と違い、サボット・スラッグ弾専用銃となっている。サボット弾とはスラッグ弾の一種で、よりライフル特性に近付けるため、ライフリングのある銃身で撃ち出せるようにスラッグ弾をプラスチックの皮膜で覆うようにしたもの。射撃には専用の銃身、もしくは銃が必要だ。精密さではライフルに劣るものの、通常のスラッグ弾より狙いは正確で遠射性に優れているとされる。ただし、国内の規制でライフリングが銃身の1/2以上のものはライフル銃として分類されるため、散弾銃として所持するにはこれを半分まで削ったものでなければならない。従って日本で出回るサボット専用銃の殆どはハーフライフリングと考えて良い。このサベージ220Fもその一つ。ボルトアクション式で、使い勝手は同タイプのライフル銃とほぼ変わらないと言うが、ここではカモフラージュ・パターンの合成樹脂シンセティック銃床のモデルに、リューポルド製対物レンズ径二十ミリ、一倍から四倍の可変ズーム機能付きスコープを装着してある。ちなみにアイアンサイトは初めからないが、一倍率のスコープがドットサイト(光学照準器の一つで、レンズに映るドットを標的に合わせることで狙いを付ける)に近い感覚で使えるだろうとのことで特に問題視されなかった。老人の弁では初期のロットで排莢時に脱砲しづらい欠点があったが、最新ロットではフレーム内の形状が変更となって改善されたらしい。集弾率は百五十メートルで凡そ二十センチというデータがあるそうだ。

 と、ここまでが老人の話と本で調べ上げた受け売りである。老人からすれば厳選したつもりだったかも知れないが、智哉の印象は幾分違っていた。総じて言えばこれらは実戦向きの揃えではない。例えば弾薬の互換性で言うと、ミロクMS2000とベネリM3が共に国内では事実上の最大番口径ゲージである十二番だが、サベージ220Fは二十番のサボット専用、ブローニングBARはライフル弾の.三〇八ウインチェスター弾を使用する。これではミロクとベネリ以外は弾の共用ができず、様々な種類の弾薬を持ち歩かなければならないことになる。智哉が銃を入手にして最初に驚いたことの一つが弾の重量だ。一発一発なら大したことはないが、何十発も携行するとなると馬鹿にできない。仮に散弾一発の重量が三十グラムとしたなら百発で三キロにもなる計算である。ライフルの場合は.三〇八ウインチェスター弾で十グラムほどだからそれより負担は軽いと言えるが、それでも無視できない重さだ。また、作動方式においてもミロクMS2000が上下二連元折式、ベネリM3がセミオートとポンプアクションの切り替え、サベージ220Fがボルトアクション、ブローニングBARがセミオートとこちらもバラバラ。いちいち銃毎に扱い方を覚えなければならないし、メンテナンスのやり方も違ってくる。実戦を考慮するなら統一された弾薬の種類で、なるべく使い勝手の変わらないものにすべきだろう。智哉が趣味的と評したのはこのためだ。だが、今更後悔しても始まらない。とりあえず智哉は、スコープの照準調整が必要なサベージ220FとブローニングBARは銃の扱いに慣れるまで封印することにして、ミロクMS2000とベネリM3を中心に使うことに決めた。どうせ遠距離で狙う機会などまずあるまい。

 その後も何発か撃ち込んで、満足したところで帰り支度を始めた。それぞれの銃に弾が入っていないことを確認して、専用のガンケースに納める。ふと何かの気配を感じて顔を上げると、遠くの空に微かな機影らしきものが見えた。逆光に目を細めながら眺めていると、徐々にこちらに近付いて来るのがわかった。やがて、プロペラ機特有の賑やかな振動音が聞こえ始める。念のために智哉はスタンドの庇の陰に隠れて様子を見守った。一直線にこちらを目指して接近して来ているようで、ぐんぐんとその姿が視界の中で大きくなっていく。全体がやや青味がかった薄いグレー色なのは軍用機によく見られる、所謂ロービジ塗装というやつだろう。左右に伸びた翼にそれぞれ二発のプロペラが回転している。さほど航空機に詳しくない智哉でも、その正体がニュースなどでもよく見かけるC─130という軍用輸送機であることを見抜いた。側面に日の丸が描かれていることから、恐らくは航空自衛隊か海上自衛隊の所属機と思われる。混乱が始まってから初めて見る機種だ。それほど低空ではないが、智哉が見上げた頭の上をあっという間に通過して行った。その通り過ぎた場所に何かが浮かんでいることに智哉は気付く。青空を背景にパラシュートで吊り下げられたその物体は、ゆっくりと地表に降下してくる。競技場を目標に投下したようだが、よく見るとそれ一つではなく今し方来た方向にも同じような物が浮かんでおり、さらに遠ざかる機の開いた後部ハッチからも新たな荷物が落とされるところだった。暫くは興味深く眺めていた智哉だが、不意にある可能性に思い当たって途端に蒼ざめた。

(まさか、爆弾ってことはねえだろうな)

 智哉が想像したのは、政府とか自衛隊とかの偉い連中が一向に解決の糸口が見えない状況に業を煮やして、地上の被害を顧みず生存者共々ゾンビを抹殺するつもりで爆発物を落としているではないかということだ。さすがに日本で核兵器ということはないだろうが、燃料気化爆弾やMOABモアブ(=Massive Ordnance Air Blast、デイジーカッターの後継として開発された大規模爆風爆弾の略だが、全ての爆弾の母を意味する「Mother of All Bombs」のダブルミーニングでもある)のような類いなら考えられなくはあるまい。だとすれば、ここにいては危なかった。しかし、落ちてきた物体はもう目の前だ。爆弾とすればその規模や影響範囲は不明だが、今から逃げたとしても到底間に合いそうになかった。覚悟を決めた智哉が見守る前で、その正体不明な物体はグラウンドのど真ん中にドスンという結構な衝撃と共に着地した。

(……どうやら爆発はしないみたいだな)

 爆弾という心配は杞憂だったようで一先ずは安心する。智哉はガンケースに仕舞ったブローニングBARからスコープだけを取り外すと、倍率を最大にして詳しく観察した。それでわかったのは落ちて来た物体は物流倉庫などでよく見かける一メートル四方ほどの木製パレット上に、幾つかの段ボール箱が積まれたものらしいということだ。箱の側面にはそれぞれに飲料水や非常用食糧といった文字が見える。パラシュートに繋がる寝元には点滅を繰り返す信号灯が付けられていた。今は昼間でそれほど目立たないが、夜になればかなり遠くからも人目を惹くだろう。

(要するに非常用物資を届けに来たというわけか……)

 智哉にはあまり意味のない行為だが、確かに上手く受け取ることができれば助かる者は大勢いるに違いない。あくまでも受け取れればの話だが。

(余程、上手くビルの屋上にでも落とさなきゃ生存者の許には届かないだろうな)

 わざわざこれを受け取るために外に出る危険を冒すとしたら、却って犠牲者を増やしかねない諸刃の剣と言える。

 コンパスで輸送機の大まかな飛行ルートを把握しておき、姿が見えなくなったところで智哉は投下された物資に近寄った。厳重に固定してあるベルトをナイフで切って積み荷を解く。箱を開けると、思った通り飲料水のペットボトルやレトルトパック、缶詰などの中身が確認できた。折角なので幾つか頂いていくつもりでどうやって運び出そうかと思案していると、智哉の身長より高く積まれた物資の一番上に見慣れない頑丈そうなプラスチック製の箱を見つけた。一見するとカメラや三脚を収納するハードケースのように見える。手を伸ばしてケースを下ろし、蓋を開けると幾重にも包まれた緩衝材の中から然も軍用といった無骨な四角い機械が出てきた。大きさや形状は大昔のショルダーホンと言われた肩掛け式の携帯電話に似ている。マニュアルらしきものが同封されており、その表紙には急遽作成したような荒い印刷で、「この通話機の取り扱い方」と書かれていた。パラパラと捲って大雑把に目を通す。それによると、どうやらこれは近隣の自衛隊基地に繋がるものらしい。この通信機を使って救助の要請をすれば直ちに自衛隊機が赴くとある。空中投下の一番の目的はこれを届けることだったようだ。とりあえず智哉はそれも持ち帰るつもりで、ケースに戻した。それからグラウンド内への車両乗り入れ口を見つけ開放すると、一旦、外に停めた軽トラに戻り、改めて運転して引き返す。世界がこうなって以来何だかこんなことばかりしているな、と内心でぼやきつつ、荷台に物資を積み込んだ。当然ながら通信機の入ったケースも忘れずに載せる。それでも一応、他の生存者のために半分ほどは残しておくことにした。数日後に再び来てみて手が付けられていないようなら、その時残りも回収すれば良い。同様に輸送機の飛行ルートを辿りながら別の物資が投下された地点も探して回った。見つかったのは競技場以外に三ヶ所。全ての地点をチェックしておく。後日確認して、やはり誰も手を付けた様子がなければ智哉が有り難く頂戴する予定だ。それなら独り占めしたところで誰かに文句を言われる筋合いはない。


【カクヨム運営より過剰な表現との指摘があったため、一部を削除しました。文章に繋がりがないのはそのためです。完全版の掲載はアルファポリス(https://www.alphapolis.co.jp/novel/201268578/431697946)、もしくはミッドナイトノベルズ(https://novel18.syosetu.com/xs8892a/)にて行っています】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る