030. 拾ったものは

 ボールペンを拾った。

 持ち主は分かっている。目の前を歩く背の高い女子生徒。ずんずんと大股で進んでいく姿は、迷いがなくて少し怖い。廊下でたむろしていた生徒たちが、彼女が通るのに合わせてちょっとだけ身を避ける。彼女は気にした風もなく進んでしまうけど。

 ペンを落としましたよ、と、声をかけるだけでよかったのに、ぼくの声は届かなくてそのまま大きな背中を追いかけている。白いブレザーにこれほど焦がれたことはない。ちょっとでも止まってくれたらいいのに、とは、思うのだけれど。

 別に、今じゃなくったって、後になって教室で渡してもいいんだって知っている。でも彼女の背中を追いかけたのは、声をかけるきっかけが欲しかったからだ。


 同じクラスの、隣の席の、彼女と言葉を交わしたことはない。

 挨拶をする程度の距離感で、引っ込み思案のぼくはいつも席で本を読んでいたし、周りからは「本の虫」だとよく揶揄われた。

 彼女は隣の席だったが、ぼくのことを「本の虫」だと揶揄ったことは一度もない。

 ただ時折、じっと、もの言いたげな目でぼくの事を見ていた。それで、ぼくも、彼女のように大きく、一人でいても平気なくらい逞しく、なれたらよいなあ、と憧れたのだ。


 彼女は体が大きいこともあって。

 周囲の女子からは浮いていた。背の順も一番後ろ。男子生徒より大きい体で、長い黒髪をポニーテールにしているから、動くたびにゆらゆら揺れて迫力があった。クラスメイト達が、彼女のそんな姿から、「馬女」と揶揄っているのを知っていた。ぼくには、とてもきれいに見えるのだけど。


 「本の虫」と「馬女」が、教室で話をしていたら、一体どんな風に揶揄われるのかわからない。

 声をかけるきっかけなんていくらでもあったのに、そうできなかったのはぼくが臆病だからだ。彼女に迷惑をかけたくないって建前で、自分も同じだけ、傷つきたくなかったのだ。それで、教室以外のところでの「きっかけ」を探していた。


 ずんずん進んでいた彼女の足は、古い資料室の前でようやく止まった。それからくるりと後ろを向いて、ぼくの事を視界に収める。

 ぼくは握りしめたペンを差し出すことも忘れて、追いついたことへの安堵に肩で息をしていた。


「何かあった?」


 さも、友人のように。

 彼女が問う。ぼくはぱちりと瞬きをして、汗をかき、すっかり体温が移ってしまった、細いボールペンを差し出した。


「落としたよ」


 掌を広げてみせる。彼女がぼくの手の中を見下ろした。細いペンが転がっている。しっとりしちゃって、そのまま受け取られるのが恥ずかしい気もしたけれど。


「……ペン?」


 彼女の手がそろそろとぼくの手の方に伸びて、そっとボールペンを掴む。

 ぼくは体が小さいので、当然、掌もとても小さい。彼女の手の前では大人と子供みたいで、一瞬、その大きな手に自分の手が包み込まれる想像をした。

 急に顔が赤くなったのは、だから、そんな余計なことを考えたからだったけど。


「あの……?」


 同じように顔を赤くした彼女が、ぼくの事をまっすぐ見つめて、小さな口で「隣の席の」と声を上げた。名前、知られてなかったかな。少しだけ残念に思う。

 それで、ぼくははっきりと、「小島さん」と名前を呼んだ。


「ぼくと、友達になって、くれませんか?」


 ただきっかけを探していて、どうしてきっかけが欲しかったのか、すっかり忘れてしまったけれど。

 真っ赤な顔でぼくを見つめる彼女は、その大きな体も含めて全部ぜんぶ可愛らしくて、ああ、女の子だなあ、と、そんなことを思ったので。


 ボールペンのなくなった掌を、彼女の方へ差し出した。

 小島さんはそっと優しくぼくの掌を包み込むと、「うん、」と小さく返事をした。


(20220608/01:15-01:30/お題:これはペンですか?違うわ、それは恋)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る