第2話 藁

 とても暗い夜だった。お屋敷の敷地は広く、塀に沿って続く細い道を、わたしは彼のあとについて歩いた。明かりは彼が持つカンテラ一つ。

 納屋の中では、まだ、屋敷の男たちが娘たちを取り囲んで議論していた。要は、誰がどの娘を取るかという話し合いだ。それが女中としてなのか、情婦としてなのかは考えないようにする。それを考えると、仲間の娘たちを裏切った気分になるから。裏切って、自分だけ逃げた気分になるから……。

 とは言っても、わたしだって、この人にもらわれたのだけれど。

 わたしは前をいく男の人の背中を眺めた。背が高く、身体が大きい。いかにも農夫、という感じだ。さっきから一言も口を利かない。というか、彼の声をまだ聞いていない。

 と思ったら、その彼が口を開いた。

「ここだ」

 そう言って、松の木立ちのそばにある、灰色の小屋の戸を開ける。

 石造りの粗末な小屋だ。

 小さな戸口をくぐる。中は暗かった。彼は慣れた手付きで、カンテラを壁の釘にかけた。

 そして。

 明かりに照らし出された室内を見て、わたしは、はっと息を飲んだ。

 小屋の中には、恐ろしいほど何もなかった。小さな暖炉と、小さな腰掛けと、ぼろ布が丸まった、粗末な寝台だけ。たったそれだけ。あとは何もない。テーブルすらない。まるで……まるで、荷物を全て運び出されたあとの、からっぽの部屋みたいだ。

 そう思ってから、わたしは自分で自分が嫌になった。相手の都合も考えず、勝手に押しかけておいて、今さら、相手の貧しさに驚いているなんて。わたしはなんて、なんて……卑しい人間なのだろう。

 でも。そうは思っても、やはり、驚かずにはいられなかった。だって――ああ、なんてこと。この部屋には、神の御言葉をしるした聖典さえないのだ。旧教徒であろうと新教徒であろうと、どんな家にも必ず、一冊はあるはずなのに。これじゃあ、どうやって日々の祈りをささげればいいのだろう――。

 立ちつくすわたしをよそに、男の人は火を起こしはじめた。暖炉の前に膝をつき、火かき棒で熾を掻きだす。

「あっ、わたしがやります!」

 わたしは慌てて膝をつき、そばにあった粗朶を手にとった。こういうことはきっと、女の人の仕事だ。

「あんた、出来るのか?」

 男の人は驚いたように言った。わたしが思わずぽかんとすると、

「尼僧なんじゃないのか?」

 そう、付け加える。

「えっ、あっ、いえ、尼僧ではなく、尼僧見習いです!」

 慌てて訂正してから、ふと、気づく。もしかしてこのひと、尼僧は火の支度などしないと思っているの? ……ああ、でも、そうかもしれない。人前での尼僧は、ただひたすらしずしずと歩いて、聖歌を歌うだけだもの。

「あっ、あのでもっ、尼僧も尼僧見習いも、火の支度ぐらいは出来ますから! お料理もお洗濯も、繕い物もできますからっ!」

 焦って言ってから、思わず赤くなる。これでは自分で自分のことを、お買い得ですよと言っているようなものだ。

 男の人は少し驚いた顔をした。わたしの言ったことに驚いたのか、わたしの剣幕に驚いているのかは判らない。

「……そうか。なら、頼む」

 そう言うと、男の人は立ち上がった。

「は、はいっ!」

 思わずつられて立ち上がりながら、わたしは外に出ていく彼の背中を見送った。



 


 熾火の上に、粗朶を置く。粗朶に火がついたら、細い薪を置く。やがて薪から炎が上がり、あたりを赤く照らし始める。

 それを見届けながら、わたしは一人、床の上にしゃがみこんでいた。

 ……どうしよう。何かした方がいいのだろうけど、何をしていいのかわからない。

 仕方なく、ふたたび部屋の中を見回す。小さな暖炉。その上の小さな鍋。床に積まれた薪。そして――。壁際の寝台に目が留まり、わたしは慌てて目をそらした。

 彼が帰ってきたら、あそこで一緒に寝るのだろうか。

 そうすれば何が起こるのかは、だいたい承知していた。

 世の中の人は、尼僧院の尼僧はきよらかで、『そういうこと』について何も知らないと思いこんでいる。

 けれど、違う。尼僧院というのは、男の人に手篭めにされたり、そのあげく孕まされたりした女の人が、最後に逃げ込むところだからだ。

 だから……世間にあふれるそういう事件について、わたしたちは知りたくなくとも知ってしまっていたし、わたし自身、そんな女の人のお産のために、夜通しお湯を沸かしたり、リネンを洗ったりして、手伝ったこともある。

 中には、お産の最中に死んでしまった女の人もいた。その人は今も家に帰ることが出来ず、尼僧院のはずれの小さなお墓に埋められている。相手の男の人は、そんなこと、何も考えずに暮らしているのだろうけれど――。

 だから。

 彼の足音が聞こえた時、わたしは体がすくむのを止めることが出来なかった。

 もちろん、自分で選んだことだ。あのお屋敷の、人を見下す笑みを浮かべた、怖い男の人達よりも――あの一瞬、わたしの背に触れた、優しい手のほうが、まだ。

 けれど、それでも、怖かった。どうしようもなく。

 ぎい、と小屋の戸が開き、わたしは身を縮ませた。そうしながらも、振り返る。

 すると――目に飛び込んできたのは、予想外のものだった。

 黄色い藁。

 藁のかたまり。

 戸口の向こうに立つ彼は、両手に、一抱えもある藁束を抱えていたのだ。

「……ちょっとそこ、どいてくれ」

 そう言われ、慌てて場所をあける。彼は藁束をどさりと床に置き、ほどいて広げはじめた。

「あっ、あの」

 わたしは困惑して立ちつくした。これは、敷き藁? ここに、馬でも連れてくるのだろうか?

 藁を平らに広げると、男の人は、今度は、手鍋を持って外に出ていった。その鍋に水を汲んで戻って来る。そして暖炉の上の容器から、ひき割り麦を二つかみ入れて、火にかけた。

 鍋が煮えるのを待つ間、どちらも、何も言わなかった。やがて、麦のおかゆがくつくつ言いはじめると、彼はそれをおわんに流し入れ、わたしに差し出した。

「こんなものしかなくて悪いが」 

「えっ」

 わたしは慌てて首を横に振った。

「――いいえ、まさか! 尼僧院でもずっとお粥でしたから! それも、もっとずっと薄かったですから!」

 嘘ではない。尼僧院と言っても半分は孤児院のようなものだ。毎日配られるおかゆは、量が少ない上に薄く、わたしたちはいつもお腹をすかせていた。

 男の人はまたしても驚いた顔をすると、ちょっと身を引くようにしてわたしを見た。

「……それでそんなに痩せてるのか」

 わたしは思わず赤くなった。

「あっ、いえっ、これはその、夏に病気をしたからです! その前はもう少し太ってたんです! あっでも、病気と言っても疫病ではありませんから! もうすっかり治りましたし!」

 勢いよくまくしたて、それから、さらに赤くなる。太っていただの何だのと、何を言っているのだろう。子豚を売るのでもあるまいに。

「……とにかく、食べろ」

「は、はい……」

 騒がしい人間だと思われてしまっただろうか。恥ずかしい。

 わたしは大人しく腰を下ろし、もちもちしたおかゆをいただいた。熱くて、濃くて、美味しい。しゃばしゃばと薄い、院のおかゆとは大違いだ。

 男の人はもう一度外に出て、今度は冷えた錫のカップに、水を汲んできてくれた。手渡されたので、それもいただく。冷たくておいしい水だった。

「ありがとうございます。……ご馳走様です」

 わたしがお礼を言うと、男の人は言った。

「食べたら、寝ろ」

「え」

 思わず顔を上げたのは、そう言った時の彼の視線が、壁際の寝台ではなく、暖炉の方に向けられていたからだ。暖炉の前の、敷き藁に。

 え?

 ……えっ?

 ということは、もしかして、そうなの? この藁は……わたしのための寝床なの?

 わたしは床に敷かれた藁を見つめた。それから、奥の寝台を見た。そうすべきではないと思うのに、思わずそうしてしまった。それから、彼の顔を見る。目が合って、思わず視線を逸らす。

 ……いいのだろうか?

 別々に寝るので、いいのだろうか?

 けれど、いいんですか? とは聞けなかった。よくない、と言われるのが怖い。

「あ……っ」

 わたしはただ、のどから声を絞り出した。こんなところで黙っているのは変だ。

「……りがとう、ございます」

 ぎゅっと目をつむり、頭を下げる。ぎくしゃくと床に膝をつく。もそもそと藁に横たわる。……ああ、でも、駄目だ。借りたお皿を洗わなければ。お鍋もコップも洗わなければ。彼の都合も考えず、勝手にすがりついたのだから、せめて役に立たなければ。

 でも、今は無理だった。あまりにほっとしたせいで、泣きそうだった。わたしはちくちくする藁に顔をうずめ、奥歯を噛みしめた。そうして息を殺し、声を殺して、泣くように、祈るように思った。

 ――ありがとう。

 有難うございます、本当に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る