マルティナ――十五歳の尼僧見習い、三十五歳の小作男の嫁になる

青猫

第1話 国境線

 国境線が変わった。

 理由は、うちの国の王様が、となりの国との戦争に負けたから。

 王様は講和の条件として、わたしたちが住むこのライデン地方を、となりの国の王様に差し出した。

 わたしが十五年間暮らしてきた、このライデン尼僧院も、となりの国のものになってしまった。

 

 噂では、となりの国の王様は、旧教徒が嫌いなのだそうだ。

 旧教徒が建てたこの尼僧院も、わたしたち尼僧のことも嫌いなのだって。

 そのせいだろうか。

 国境線が変わったその日のうちに、わたしたちの尼僧院は、お取りつぶしになってしまった。

 院長であるゴッサ修道士様と、アレンデ尼僧長様もいなくなってしまった。

 わたしたちを日々、教え導いてくださった、24人のシスター達も、行方がわからなくなってしまった。

 そしてわたしたち、78人の見習い尼僧たちは、何一つ持たないまま、住み慣れた尼僧院を追い出されることになった。寒い寒い、秋の朝のことだった。



 わたしたちには、行くところがなかった。

 だって、みんな、孤児だったから。

 なので、尼僧院の閉じた門の前に、みんなで固まるように座っていた。

 そこに、二十人ほどの騎馬の男たちが、荷馬車を何台か引き連れて、やってきた。

 ピカピカ光る剣を腰にさした男たちは、わたしたちをぐるりと取りかこむと、一人ずつ腕をつかんで立たせた。そして、かぶっていた尼僧の黒いずきんを脱がせると、わたしたちを何組かに分けて、別の荷馬車に乗せていった。こんなふうに――

「ほれ、金髪が一人」

「――ほい、金髪が一人」

「ブルネットが一人」

「――ブルネット一人」

「ああ、こいつは顔がいまいちだ。あっちの馬車に乗せろ」

「何だお前、自分のとこにばかり、いいのを選んでずるいぞ! 少しはこっちにもまわせよ」

 正直、何が何だかわからなかった。小さな女の子たちの中には、泣き出す子もいた。

 無理もない。新しい院長に、手のひらを鞭でたたかれることはあっても、こんな扱いは初めてだもの。

 やがて、わたしの番がきた。わたしは友達のアンナマリアとベッラと一緒に立っていたけれど、男たちに腕をつかまれ、引きはなされた。

 わたしの腕をつかんだ男は、乱暴な男だった。男はわたしのずきんを脱がせると、顔をしかめて言った。

「なんだぁ、こいつ」

 そして、三人のうちわたしだけを、違う馬車に向かって突き飛ばした。

「マルティナ!」

 わたしの名前を叫ぶ、ベッラの声が聞こえた。けれど、戻ることは出来なかった。馬車の前で待っていた男が、わたしを抱え上げ、馬車の荷台に押し込んだ。

 わたしとアンナマリアとベッラは、三歳からずっと一緒だった。

 けれど、家族も同然の二人の姿をわたしが見たのは、それが最後だった。

 やがて、荷馬車は出発した。吹きっさらしの荷台には、わたしを含めて八人の少女が乗っていた。





 谷間を縫い、峠を越える街道を、半日のあいだ、旅した。

 わたしは生まれてはじめて、国境の山並みを越えた。

 ――いや、もと国境、と言うべきなのかも。わたしたちはもう、この国の人間になったのだから。

 午後になって、広い丘陵地が見えてきた。

 あたりに広がるのは、見慣れない田園の風景だ。丘の上に広がる放牧地、その奥に続くぶどう畑。その中を伸びる、灰色の土の街道。

 分かれ道がくるたび、一緒に進んでいた他の荷馬車は、一台、また一台と離れていった。

 いつしか、わたしが乗る馬車だけが、一本道を進んでいた。わたしは悲しかった。アンナマリアにもベッラにも、もう二度と会えないのだろうと思った。



 夜になるころ、大きなお屋敷についた。

 まわりじゅう真っ暗で、お屋敷の様子はよく判らなかったけれど、入り口の門の立派さや、庭の広さから考えて、そうとう偉い人の住まいだろうと思われた。

 やがて、馬車が止まった。

「降りな」

 旅のあいだ、馬車の横にずっとついていた、騎馬の男が言った。彼も疲れているようだった。

 わたしたちが荷馬車を降りると、カンテラを持った男たちが、ぞろぞろとわたしたちを取り囲んだ。そして手に持った明かりでこちらを照らして、たがいにぺちゃくちゃとしゃべった。

「見ろよ、あの背の高いの、べっぴんじゃねえ?」

 明かりを掲げた男の一人が言えば、

「だよなぁ。でもどうせ、ああいうのは俺らには回ってこねえよ」

 そう言って、もう一人がうなずく。

「ちがいねぇ」

 言いながら、男たちはげらげら笑った。

「――いいから早く連れてこい!」

 誰かの大きな声が聞こえた。見ると、暗がりの先に明かりのついた建物があって、四角い扉が開いていた。中からオレンジ色の明かりが漏れて、地面に黄色い光を落としていた。その戸口に男の人が立って、こちらに向かって手招きしていた。

「早くしろ、ご主人さまがお待ちだぞ!」

 男たちはわたしたちを取り囲んだまま、ぞろぞろ歩いて行った。

 時刻はもう、夜の十時を回っていただろう。あたりはしんしんと冷え、わたしの手はかじかみ始めていた。





 尼僧院で暮らしているあいだ、わたしたちはとなりの国について、色々な噂を聞いていた。

 となりの国の王様や人々は、わたしたちと同じ神様を信じているけれど、でも、『宗派』というものが違うのだそうだ。

 彼らは新教徒と呼ばれる人たちで、わたしたちは旧教徒。そして、わたしたち旧教徒と新教徒は、長いあいだ戦争をしている。

 同じ神様を信じてはいても、彼らはわたしたちを嫌っている。旧教徒は嘘つきで怠け者だと言われているし、邪教の手先だなんて噂もあるという。旧教徒の女には、魔女が混ざっていると、本気で信じている人もいる。

 それに、こんな話もある。

 ふつう、敬虔な新教徒は、神が定めた教えにしたがい、一夫一妻を守る。

 けれど、相手が旧教徒である場合にかぎっては、この決まりを無視することがあるという。

 相手が神に逆らう旧教徒の女であるならば、妾として囲ったとしても、目こぼしされるというのだ。……もちろん、褒められた行いではないけれど。





 わたしたちの連れてこられた建物は、どうやら、倉庫か、納屋のようだった。

 わたしは一番うしろから、皆の後についていった。背が低く、容姿も悪いわたしを、前に引き出そうとする者はいなかった。

 広い戸口から、中に入る。すると、木材やたるや馬車の車輪の前に、あかがね色の絹の服を着た、中年の男が立っていた。

「よく来たな、お前たち」

 まんざら優しくなくもない声で、男は言った。

「お前たちには、これからわたしたちのもとで働いてもらう。これまでの暮らしは忘れ、よく務めるのだぞ」

 男の横には、彼とよく似た服を着た若い男が三人、立っていた。

 たぶん、この屋敷の主人と、その息子たちなのだろう。

 なら、その周りにいる男たちはなんだろう? 皆、いい身なりをしているから、このあたりの有力者か、お金持ちなのかもしれない。

 彼らは一体、わたしたちをどうするつもりだろう。どうしてこんなところに連れてきたのだろう。

 もしかしたら彼らは誠実な新教徒で、ただ、若い女中が欲しいだけなのかもしれない。わたしたちを妾にするつもりなど、ないのかもしれない。人を疑ってかかるのは、よくないことだ。

 にもかかわらず、わたしの足はすくんだ。他の娘たちも、それは同じだろう。

「ほら、前に出ろ」

 まわりを取り囲む男たちが、戸口に立つわたしたちにうながす。

「旦那様のお目にかかるんだ」

「僕はあの子が気に入ったな」

 屋敷の主人の息子の一人、背の高い青年が、高い声でそう言うのが聞こえた。

「ほら、あの背の高い、金髪の子だよ」

「なら、僕はあの髪の長い子だ」

 と、もう一人の息子が言った。

「あの、ふわふわした栗色の髪のさ」

「お前たち、もっと前に来い」

 と、屋敷の主人が言った。

「顔がよく見えないだろう」

 周りに立つ使用人たちが、わたしたちをさらに押す。まわりから押され、皆、じりじりと前に出る。

 一番後ろにいたわたしの背中にも、誰かがそっと手を当てた。そして、そうっと、前に押した。まるで、そうしたくはないかのように。泣き出しそうな子供に、そっと触れるように。

 その手が、優しかった。

 ……その手が、優しかったのだ。

 だから、わたしは顔を上げた。目を上げて、うしろを振り仰ぐと、そこにいたのは、屋敷の使用人の一人らしき男の人だった。背が高く、身体が大きい。三十絡みの男の人だ。

 わたしと目が合うと、男の人は少し目を見開いた。

 そして、その瞬間。

 どういうわけか、わたしは、決心してしまったのだ。

 それは、ひどく追い詰められた人間の、とっさの判断だった。どうにかしてこの人に助けてほしいと、そう、願ってしまった。

「あ、あの!」

 震える声で、わたしは言った。というか、口を開いてみたら、みっともないほど声が震えていた。

「わ、わたしは、この方にもらわれたいです!」

 言いながら、わたしは後ろにいた男の人の服にしがみついた。つい今しがた、わたしの背を押した人の服を。

 服をつかまれた当人が、誰より驚いた顔をしたけれど、そんなことを気にする余裕はなかった。

 今朝から――色々な男の人に、腕をつかまれ、こづかれ、引っ立てられ、突き飛ばされた。頭巾をむしりとられ、じろじろと顔を見られ、嘲るように顔をしかめられた。誰一人、彼のように、そうっと触れた人はいなかった。

 理由はそれだけ。

 ただそれだけ。

 でも、それだけで、思ってしまったのだ。出来ることなら、この人から離れたくないと。

 まわりの人たちは、呆気にとられた顔をしていた。屋敷の男の人たちも、こちらを振り向いた娘たちも、みんな、驚いた顔をしていた。

「あんた……」

 娘たちの一人、わたしとは顔見知りのカーラが、かすかに、呆れたような声をもらした。

 判ってる。

 というか、自分でも、やってしまってから気づいた。

 わたしが選んだ男の人は、ここにいる人たち全員の中でも、とびきり、汚い格好をしていた。とびきり、貧しい格好をしていた。顔も手も泥だらけで、服は擦り切れたまま。明らかに独り身で、食うや食わずの小作人で、妻をめとって養うお金があるようには、とうてい見えない。

 あたりはしん、と静まりかえった。

 やがて、沈黙の中、誰かがぷっと吹き出した。さっき一番に口を開いた、あの背の高い、お屋敷の息子だった。青い目に栗色の髪の、美しい青年だ。彼はこちらに近づくと、わたしの顔にランプを近づけ、驚いたように叫んだ。

「何こいつ、ひっでえ髪!」

 なあ? と同意を求めるようにまわりを見まわし、それから、

「何お前、なんでこんなに髪短いの?」

 とわたしに聞いた。

「な、夏に。熱病にかかって。そ、そのあと、か、髪が抜けてしまったので」

 しどろもどろに、わたしは言葉を口から押し出した。

「い、院長先生が、短く切りそろえて、くださったんです」

 高い熱が6日間続いたあとで、ざんばらに抜けてしまったわたしの髪。

 大丈夫よ、熱病のあとには、あることよ。なおればもとのように生えてくるわ。院長先生はそう言って、短く切りそろえてくださった。

 秋になって、その院長先生も亡くなった。そのあと、たしかに髪は生えてきたけれど、前と違って、ぱさぱさで艶のない髪だった。長さだってまだ、男の子よりも短い。減ってしまった体重も、戻らない。

「なんだよ、疫病病みかよ!」

 青年は大きく身を引いた。苛立ったように叫ぶ。

「誰だよ、こんなやつうちに押しつけたのは!」

 かと思うと急に無表情になり、わたしがしがみついた男の人に、冷たい声で言う。

「てか、何? お前。 こいつになんかしたの?」

「い、いや、こいつはなんもしてねえですよ! そんな甲斐性のあるやつじゃねえっす」

 そばにいた年かさの男の人が、慌てたようにとりなす。

「女どもの前でも、いっつもだんまりで。あんまり無口なんで、笑いもんになってるくらいですから」

「……ふうん……」

 青年はそう言うと、もう一度、わたしたちを見た。主に、わたしのばさばさの髪と、がりがりの体を。

 それから、興味を失ったように言った。

「ま、いいんじゃないの? くれてやっても。こんな病気持ち、誰も欲しがらねえし」

 まるで、運命の宣告。その一言で、わたしの行き先は決まった。

 わたしは彼の――

 言葉をかわしたこともなく、名前も知らない男の人の、『持ち物』になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る