閑話 熊本弁講座



さて、この作品に限らず筆者は登場人物に方言を喋らせる事が多いが、その中で分かりづらいかなと思ったものを解説していこうと思う。偉そうに言うな。それで、とりあえず1話目からの抜粋を箇条で、書いていこうと思う。というわけでまず一発目。



んね



これは文脈や括弧書きからも分かる通り、いやそれは〜とかいや違うよとかいった時の「いや」の部分、若しくはそのまま違うよといった意味に当たる言葉である。筆者の地方における発音としては、ん↓ね↑と言った感じである。ちなみに例文のいや違うよは「んねんね」と続ける形、あの有名な曲に当てはめるならば「んね、んねんね」となる。どうでもいい。




そしてお次はさっきと似ているが、全く意味の変わる言葉。



なんね



これは分かりやすいとは思うが、その通り何?という意味。なんやという表現もあるが、なんねはそれの少し柔らかい、古い言葉で言えば女言葉的な感じである。



そして次。



ごたる




〜のような、〜みたいな(に)という意味の九州北部、福岡県や熊本県、長崎県などの広い範囲ででよく使われる方言。1話で孔が隼瀬の言葉遣いを聞いて「女の子んごた」と言っていたように、るは発音しなかったり飛ばして「ごたっ」と発音したりする。類似語に「ごつ」があるが、この「ごたる(ごたっ)」は終止形にも使ったりするのに対し、これはほぼ接続詞に使う。



そして次はこちら。



(こ、そ、あ、ど)ぎゃん



熊本県民、特に県北県央の人達にとっては1番馴染み深い言葉である。所謂こそあど言葉と言われるものがそのままぎゃんに変換した感じだ。これも地域によってぎゃんではなく「がん」や「げな」など表現が変化する言葉だが、意味は通じる。隼瀬が冬未に告白に行く際、道を尋ねたおっちゃんの道案内は熊本弁あるあるだ。



さて、お次は何かと登場頻度の高い言葉。



ばってん



‪✕‬ではない。だけど、でも、しかしという意味を含んだ便利な言葉。例文としては「ばってん(しかし)隼瀬は悩んでいた」という具合だ。



さて、筆?指?が乗ってきたのでもうちょっと続けたいと思う。



直す



これは熊本弁というより西日本の広い範囲で使われる方言。片付けるという意味。ちなみに筆者もこれが方言である事に気付いたのは、大人になってネットに触れ、関東の人と話す機会があってからだ。意外とこの手の方言はこういう事が多い。そして、次も大人になるまで知らなかった方言の紹介。



はわく



掃くという漢字を見れば、筆者の地域で生まれ育った人間は全員こうやって読む。お察しの通り、ほうきで掃除する時に使う言葉。小学校から高校までこの読みで生活してきているため、方言とは露ほども思っていなかった。



ちなみにこの他にも食パンをしょっぱんと発音したり、細かい接続詞なんかをあげればキリがない気がするが、今回はこの辺にしておこうと思う。今後とも、冬未と隼瀬を見守ってくださるようお願い致します。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る