第32話 家政婦はミタゾヨ『女の勘』
名は「
今や灰色に包まれた萬鳩の老婆だが――彼女はサラの侍女であった。
サラだけでない。なんと、母、祖父の世話役を務めてきた熟侍女……。
曾祖父の時代より、東家に仕えてきた重鎮――聞けばなんでも知っている、「生き字引」的な存在だった。
* * *
サラの祖父は18歳の時、幼なじみだった祖母と結婚し、若き当主となった。
同い年の祖父母は仲睦まじく、娘をその年すぐに設けた。
それが、サラの母。
サラの祖父は、先代に劣らず人望が厚く、東家内はもちろん、金鳩の斑鳩宮家や他の三家にも信頼が厚かった。
なにより彼の声の美しさは、当主になる前よりかなりの評判で、金鳩はその歌声に惚れ込み、斑鳩宮での歌会参上や祝詞奏上を直々に指名するほどでもあった。
侍女の小園――この時35歳。
* * *
もちろん、神使い萬鳩の世界とて、次期に継ぐ金鳩争い、銀后争い、当主争いが水面下でなかったとはいえませぬ。
ゆえに、どれほど上に可愛がられていようと、周囲からの人望や信頼が厚かろうと、東家当主として、その手綱はしかと握っておられました。
出で立ちは柔和に見えますが、幼少期より、用意周到なところも、繊細で慎重なところもありました。
それは――山神さまや金鳩さまの御前に参上する時の正装「
留守中のわれらを警戒して……とは言いませぬが、どこに死角があるやもしれぬという思い、何よりこの東家を守りたいという想いからでしょう。
それがわたくしめが知るかぎり、ただ一度、置いていく日がございました。
* * *
あの日――、
「平緒は良いのですか」
「あ、あぁ、……そうだったな」
忘れるなんて珍しいと思いました。
「あ、いや…、やはり今日は平緒に…留守をたのもう」
「いいんですか」
「あぁよい。東家を守るものだからな。これからも頼んだぞ」
こんな風に誰ぞやの肩に手をやるかのようにして、帯紐の平緒にむかって話しかけるものですから、まぁ珍しいことと思いました。
「あらやだ、そんな子どものおままごとみたいなこと」
「……子どものままごとか」
その表情は初めて見る表情でしたので、なんと表現してよいのやら。
寂しそうな…いえ、でも優しい微笑みも浮かべていらっしゃいました。いや…厳しくもありましたか…。
「子どものこと、頼んだぞ」
最後はいつもの口調に、いつもの表情でしたので、その時は気に留めませんでした。最後の言葉も、それは今しがたの留守中のこと、と思っておりましたゆえ。
* * *
子どものこと、とは――
当主の一人娘、サラの母のことです。
当主の幼なじみであった妻は、身体が弱く、24歳で短き生涯をとじました。
その時、娘は6歳。
40歳を超えたわたくしめでは、母の代わりにはなれなかったでしょうが、当主が公務に追われる中、美しかった母君と瓜二つの娘を、わが子のように可愛がりました。
それが、あの子が13歳の時
一度、誘拐にあいました。
ほどなくして無事と分かり、どれほど安堵したか分かりませぬ。
その誘拐騒動で救世主かのように現れたのが、あの男――、のちにサラの父となる男にございます。
当主みずから「彼が娘を助けてくれた、命の恩人だ」と言えば、だれが何を疑いましょうか。しかもその男は、当主の遠縁の親戚だというのですから。
そして2年後――、またもや男が活躍するのでございます。
男は、娘の夫となっており、妻のお腹には子も宿しておりました。
誘拐のことはすっかり忘れ、忙しくも充実した日々がやってくると思っておりました折、突如として行方知れずとなったのが当主――そして、その遺体を発見したのが娘の夫、あの男にございます。
遺体の損傷が激しく、運ぶに至らず、その場で埋葬……東家当主の刀をせめて形見にと持ち帰ってきたという。
確かにその刀を見れば、ほんとうに当主のものだと、認めざるを得ませんでした。
深い悲しみに暮れながら、このあと東家はどうなる、どうすると、少なからず動揺と混乱もございました。
そこでまた、あの男が浮上するわけでこざいます。
結果……、当主にまでなりました。
『ずいぶんと事がうまく運びすぎやしないか、この男にとって――』
なんと無粋なと、自分の念を消し去ろうと試みましたが、こればかりは……
『女の勘』と申しましょうか……何かがずっと、引っかかるのでございます。
* * *
東家当主の直系の血筋として、たった一人のこされた若き娘。
夫を得た身といえども、いずれ自分も親になる身といえども、まだ15歳。寂しくて泣くことも、どうしてどうしてと、隠れてわたくしめに問うこともありました。
母を早くに亡くし
父まで亡くすとは
夢にも思わなかったでしょう
当主とて…、公務を背負いながらも、妻の分までと傍目にも愛情をいっぱい注いでおられましたゆえ、父として、親としての無念を思うと…どうにかしてやれないものかと思いました。
それであの日の話――、父である当主が行方知れずになったあの日、東家当主に代々引き継がれてきた「平緒」を置いていった話を、娘にいたしました。
「虫の知らせでもあったのやも知れませぬ。きっとそれで、子を頼むといって置いていかれたのですよ」
慰めのつもりでした。
親の愛情、親心を伝えてやりたくて
これが自分の知る
父である当主の、最期の言葉だと――
今となれば、あんなことを繰り返し聞かせなければ良かったと思うのです。
長きに仕えてきた侍女の、老婆心の思い込みかもしれませぬが、これもまた……『老婆の勘』と申しましょうか。
ぬぐいきれぬ疑念が浮かぶのです。
あの子――サラの母は、サラを生んだ後も、育児に追われる傍らで、あの子なりに調べていたのやも知れませぬ。
父の死の当日の動きや
本当に事故死だったのかまでを……
そしてそれを
あの男に打ち明け
問うてしまったのではないかと――
* * *
サラの母は、サラが6歳の時にこの世を去りました。
発見されたときは、すでに息がなかったと聞きました。ことが事ゆえ、外向けには「病気による突然死」として伝えられました。
夫の男は、公務に追われて妻の異変に気づいてやれなかったと、悲しさの中に悔し涙をにじませ、幼き一人娘のサラを抱きしめ詫びる姿は、周囲の涙をさそいました。
なれど――、
あの子が「自死」だなんて……
絶対に有り得ないことにございます
あの子は……早くに母を亡くして、寂しい想いをしましたゆえ「わが子には絶対にそんな想いをさせない」「どんなに苦しくても、病気になっても、這ってでも長生きしてみせる」……そう意気込んでおりましたから。
母を病気で亡くしたのが
あの子が6歳のとき
あの子が自死したとされるのが
サラが6歳のとき
じぶんと同じ悲しみを
よりにもよって同い歳に
みずからの手で仕向けるとは
……到底考えられないのです
◆◇◆ 『女の勘』とは―― ◇◆◇
証拠なくとも(男がチビリあがるほど)鋭い説得力があるもの。
時代や文化の差が生じにくく、総じてギクリとさせる威力をもつ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます