第22話 お・も・て・む・き

「あなたのご家族の話、してもよいかしら」



 わたくし、どうしても気になって、あの後調べてもらったの。あれは「サラ」ではなかったかと――


 もしサラだったらまた会えるって……期待してね。



 *   *   *


 あなたのおじいさまは、歌人だったのね。

 萬葉まんよう東家とうけにとって、和歌はお家芸ですものね。



(あぁ! 萬葉って、万葉集の”まんよう”ってこと?)

 和穂の話で気づき、現代人らしく「なるほどね」と感心してしまった。



 山神のいる神域での神事――


 東家当主で歌人として、歌会で和歌を披露されていた、あなたのおじいさま。

 西殿当主で武人として、流鏑馬やぶさめを披露していた、わたくしの祖父。


 あの頃は知らなかったのに、こんなところにも縁を感じずにはいられない。


 そう――


 あなたのおじいさまの歌を詠む声はとても美しかった。あまりに美しいので、斑鳩宮いかるがみやの神事では、祝詞奏上を任されることも多かったと聞く。


 斑鳩宮といえば、金鳩が住まう屋敷、そして萬鳩にとっての聖域である。東家当主のおじいさまは、金鳩からの信頼も厚く、たいそう可愛がられていたそうね。


 彼には見目うるわしい娘がいた。

 しかし彼女が13歳の時、こつ然と姿を消した。


 彼は金鳩にもお願いして、神域も含めて娘をくまなく探した。

 ところが、今度は捜索中の彼が行方不明となった。


 しかし数日後、彼らは無事に戻ってきた。


 父と娘、そしてもう一人

 自分たちを助けてくれたという

 【一人の男】を連れて――


 命の恩人であるその男は、父のすすめで東家で働くことになった。

 その後、娘が15歳の時、父のすすめで男は娘の婿となった。


 結婚後、すぐに妊娠――しかし、父が孫の顔を見ることはなかった。


 外出中の谷合で足を踏み外して転落死。発見が遅かったため、遺体は欠損が激しく、見れる状態ではないと判断し、娘婿の男がその場で埋葬をしたという。


 妊娠中だった娘は、父の不慮の死をひどく悲しんだが、新しい命を宿した身。

「父のためにも」――と東家当主の娘として、あなたの母は気丈にふるまっていた。


 甲斐甲斐しく妻を支える夫は、命の恩人であることに加え、卓越した政治手腕が評判となり、東家の信頼を得て、またたく間に東家当主となった。


 そして夫は、父と同様、金鳩の厚い信頼をも得たという。


 父を亡くしたが、夫という頼もしい後ろ盾を得て、彼女は安心して出産しただろう。


 生まれたのは女の子――


 それが「沙羅の白妙」


 ……東鳩姫のサラだ。



 *   *   *



「表向きはな――」



 一瞬、幻聴かと思った。


(はぁ~、そうだったのかぁ~)と歴史物語に感嘆する暇すら与えられない。


 脳みそしかないから口の動きは確認できないが、突き刺すように冷えた低い声は、目の前にいる鳩女だと分かった。



「やはり……。あなたは……真実を知っていたのね」



(な……どうゆうこと? やはり、真実って…)


 今度は和穂がわたしに口をはさむ隙を与えない。



 *   *   *



 幸せな毎日――「あの男のおかげで」


 それがまさか、白から黒に一気に返される時のオセロのように、すべてが「あの男のせいで」になる日が来るとは、母も思ってもみなかっただろう。


 サラが6歳の時、母は病死した。


 わたくしたちが会ったのは5歳。

 翌年から会えなくなったのは、

 そういうことだったのね。


 サラの父親は母の死後、それまでに増して金鳩の鳩代くしろ、つまりは金鳩と同格の仕事を任されるようになり、娘の世話の一切は侍女に任せっきりとなった。


 15歳のあの日、神楽殿に向かうわたくしとすれ違った時のあなたは、次期金鳩となる男の后として入内じゅだいが決まっていた。


 聞けばその男は、父の腹違いの兄だという。

 親子ほど歳の離れた叔父との結婚をすすめたのは、父だ。


 一切の世話を侍女に任せておきながら、結婚相手を決めるのは父で、それが政略結婚であろうことは、八咫烏の世界にもあること……そこに不思議はない。


 不思議なのは、娘の髪の毛を、黒色に染めさせたことだ。


 まるで出自しゅつじでも隠すような違和感を覚える。



 いわく――

 母を知る者に言わせれば、サラは母親の生き写しだという。

 白絹のような肌に、亜麻色の髪。


 いわく――

 祖父を知る者に言わせれば、特にここが似ているのだという。

 柔和な顔だが、時折みせるギロリと鋭い目。



 東鳩姫――沙羅の白妙

 

 生き霊でも見るような恐ろしさから、逃れるためだったのだろうか。

 見た目だけでも黒髪に、おのれの心の安定でも図っていたのだろうか。

  

 義理の父と、妻のは、その目にどのように映っていただろうか。


 男が

 自分で蒔いた種

 だというのに――



 *   *   *


 表向きがあれば裏向きがあるのが世の常である。


 「表向きはな――」と来れば

 「裏向きは――だ」が対のカードだ。


  和穂はさらりとカードをめくると、今度は花札のように相手に差し出す。


 ……あの時の金柑の甘煮にはほど遠い、苦い味のする思い出へ――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る