第12話
桜木の言う通り、映画はミステリー色の強い学園物のホラー映画だった。
死の呪いにより、自殺、他殺、病死、事故死等、多数の死者が出る中で、主人公達は何とかそれを回避した。しかし、死を免れたのは彼らだけで、来年再来年とその呪いは次の世代へ受け継がれていくのだった。
「壮絶なストーリーだったけど、終わり方は呆気なかったな。」
「でも、その緩急がいいよね。」
「樹咲、大丈夫だった?」
「ち、ちょっと嫌なシーンがあった……けど、良かった。」
大歓声が巻き起こる訳では無いが、未だ現実に引き戻されず、喪失感と素肌に触れる静かな空気感が心地よい。
後ろの桜木は満足気にしているので、この映画の楽しみ方はこれで合っているのだろう。
「神栖先輩、どうでしたか?」
「面白かった。此れはレビューが捗りそうだ。」
そう伝えると、桜木は笑みを浮かべた。
カーテンを開けた。日はもう傾いて、外は薄暗い。肌寒い外気が窓枠から流れ混んで、肌が粟立つのを感じる。
電気を付け、椅子も片付ける。皆は口々に映画の感想を語り合いながら、片付けを手伝ってくれている。
この状況に何処か懐かしさを覚える。中学の頃は、他者との関わり持った学校生活を送っていた。ふざけ合って時には喧嘩したり、馬鹿やって職員室に呼び出されたり、そんな忘れようと追いやっていた記憶が、決壊したように流れ込んでくる。いつの間に、頬が緩んでいた。
俺が変わったのは、やはり卒業してからだ。
「無人、此れ上げちゃっていいのか?」
久遠がスクリーンを指差している。
「ああ、1回下に下ろせば勝手に巻き取られるよ。」
彼はその様に実行した。勢いよく天井に巻き取られていく巨大スクリーンだが、不自然な挙動を取った。脈打つ様に前後に揺れ、終いには壁に飾られた時計にぶつかっとしまった。
プラスチック製の時計は落下し、これまた当たりどころが悪かったのか、破片が床に散乱し大きく破損した。
「きゃっ!!」
大きな音が鳴った事で、美妃と純恋が小さな悲鳴をあげる。
「あんた何やってんの!? 怖いの見た後だから、凄いびっくりしたんですけど。」
「あー、悪い……え? でも、これ俺のせい!?」
「取り敢えず、拾おっか。私、ちりとり持ってくるね。」
白鷺がそう言って、後ろのロッカーを漁る。落下した時計の近くに居た椿は、大き目の破片を拾い始めた。俺は彼女の傍に行って、それを手伝う。
久遠はというと、「これ直るかな」等とブツブツ呟いて、時計本体をこねくり回していた。
「……映画どうだった?」
しゃがんで、破片を拾う椿に聞いた。
「面白かった、と思う。」
「……思う? 何か引っ掛かる所でもあった?」
「あんまり分からないの。でも、皆んな面白いって言ってるから、面白いんだと思う。」
彼女の静かな声は哀愁が漂っているようにも、無表情な顔は怒っているようにも見える。本心は一体何処にあるのか、その床を見た眼には、何が映っているのだろうか。
俺は彼女の事が何1つ分からない。
「そっか……今度、映画のレビューを新聞部に提出するから、手伝ってくれよ。椿の意見をもっと聞きたい。」
「……私で良ければ。」
彼女がそう言った途端、手に持ち上げた破片が落ちた。その先端には血が付着していた。
「椿!?」
「大丈夫。これくらい……」
彼女が手を押さえている。
プラスチックだと思って侮っていた。割れ方が悪ければ凶器にもなり得たのに。
異変に気付いた純恋が近寄って、ポケットからハンカチを差し出した。
「こ、これ! 使って大丈夫だから……」
「ありがとう。」
ハンカチで傷口を押さえる。
血は床や破片に付き、指を切ったにしては意外と量が多い。
赤い綺麗な色をしている。それに安堵したのは、椿には内緒だ。
「俺と椿は保健室へ行くから、他の皆んなは先に帰ってくれ。」
「私、待ってるよ?」
「白鷺さん、ありがとう。でも、大丈夫だから。どちらにしろ、顧問には顔を出さないといけないし。」
「あっ、そうなんだ……」
「このゴミはどうすればいい?」
「それも顧問に聞いてくるよ。多分廃棄だから、袋貰ってくる。」
後のことは、一応部員の桜木に任せた。視聴覚室の鍵だけ貰い、俺と椿は鞄を持って保健室を目指した。
「お、来たね。今日はどうだった?」
保健室へ入ると、顧問の西華先生が早速出迎えてくれた。他の生徒の姿は無かった。
「先生、椿が怪我しちゃって……」
「え、そうなの!? 大変ね、こっちへいらっしゃい。」
西華先生の前に丸椅子が出され、椿は姿勢良く座る。何気に後ろ姿の椿を見るのは、初めてかもしれない。長い髪は水面のように揺れ、そして美しい。
「どれどれぇ。あら、痛そうね。どうしちゃったの?」
「時計の破片で切ってしまいました。」
よく分からないといった風な西華先生に、俺は補足する。
「時計が落ちてきて、その破片を拾っていた時に切ってしまったんです。すいませんが、後で袋貰っていいですか?」
「あちゃー……まあ、いいわ。私がやっておくから、此れが終わったら帰んなさい。」
「はい、ありがとうございます。」
西華先生は面倒見が良くて、優しい先生だ。高校入学時からお世話になっている。俺は周りの人達に恵まれている。それに甘えて素直になれず、拗ねているのは、俺だけだ。
「痛い?」
「大丈夫です。」
「そっか、偉い偉い。映画鑑賞部に入ってくれて、ありがとね。無人君1人だったから、これからも宜しくね。」
「いえ、私こそ。」
「うん。はい、これでお終いっ!」
椿の指には、絆創膏が貼り付けられた。その程度の手当で済んで、俺はホッとした。
「ありがとうございます。」
俺と椿は、西華先生にお礼を言って、視聴覚室の鍵を預けた。
保健室を退出後、その足で校舎を出た。赤い大きな鳥居を潜った所で、俺は話を切り出す。
「一緒に帰ってもいいかな?」
「別に構わない。家、何処にあるの?」
外はすっかり暗くなり、街灯の光が目立っている。まばらな輝きに魅せられた彼女の顔は、より一層ミステリアスな雰囲気を醸し出していた。
「御ノ社町だよ。藍堂の近くだから、家まで送るよ。」
「分かった。」
俺と椿は、そして歩き出した。彼女の歩幅は、幽霊の葵さんと同じだ。歩き慣れたこの感覚は、懐かしく思う反面、切なくもある。
だが、今は一緒にいるのは椿だ。葵さんと重ねるのはやめて欲しいと、はっきり本人から言われている。俺は椿の事をもっと知って、彼女だけの思い出も作っていきたい。
聞きたい事は沢山あるが、最も気になる事がある。コソコソと影で噂されているのも知っている。
「嫌だったら話さなくてもいいんだけど、前にマスクの事を聞いたよね? いつも身に着けているのって、どうしてかなって……」
特に此方を見る訳でもなく、眉や眼元に変化も無く、ただ淡々と彼女は語り始めた。その声は、肌寒い気温も相まってか妙に冷たかった。
「感情を面に出すのが苦手なの。笑ったり、泣いたり、喜んだり……感情も出ないものだから、表情も無い。だから、顔を隠すの。あんまり皆んなに誤解されたくないから……」
特になんの事はない真っ当な理由だ。ここで大切なのは、彼女は決して感情が無い訳ではない。
「そっか、でもそれは立派な個性だと思う。感情が出せないのは、きっと起伏が少ないだけで、楽しい事をして育んで行けばいいんだ。」
「そうすれば笑ったり出来るの?」
「椿は、楽しいけど笑えないのか、そもそも楽しいと思えないのか、どちらになるの?」
少し間があった。
「……どちらかと言うと、後者かも。」
「産まれ持ったのも有るだろうけど、やっぱり感情ってのは後天的に伸ばして行けると思うから、そうで有れば沢山楽しい事をやって行けばいいんじゃないかな……少なくともマイナスには働かない。」
「分かった。そうしてみる。」
綺麗事のような、無責任なアドバイスをしてしまった自覚はある。でも、少しでも彼女の役に立てたなら、それでいい。
「マスク、外せる時が来ればいいね。」
「ええ。」
藍堂周辺に到着してからは、彼女の誘導に従って道を進んでいく。学校から離れると、極端に道は暗く、古い家々が立ち並ぶ。人が住んでいる様子は無い。
奥へ奥へ、深い暗闇の中。ぽつりと暖かい明かりを放つ一軒の家があった。明かりは2階から漏れている。
「ここが私の家、送ってくれてありがとう。もし良かったら、ご飯食べていく?」
街灯の無い暗闇に佇む一軒家。その背後では、針葉樹林が不気味に揺れている。
椿は俺の手を引っ張った。
ギィィ、と金属音を鳴らして門が開かれ、椿の思うまま、俺は進んでいく。まるで、地獄へ導かれているような錯覚を覚えたが、それもまた一興なのかもしれない。
椿は、ポケットから取り出した鍵で、玄関を開けた。もう後戻りは出来なくなる。好奇心と彼女の冷たい手には抗えない。
俺は1歩踏み出し、暗く静かな暗闇に飲まれて消えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます