YS11

 YS11


 日本が戦後開発した双発旅客機。

 GHQにより一時中断した航空機開発を再興するため、計画された。

 北の成立による、旧大戦機の再整備、極東戦争での米軍軍用機の修理製造を経て経験を積み、極東戦争後、本格的に始動した。

 政府も外国製航空機の購入による外貨流出阻止、上手くいけば輸出して外貨獲得を目指してバックアップした。

 複数の提案の中から世界的に需要が伸びつつあるローカル線に焦点を当てた探中距離用の双発ターボプロップ五二席タイプが決定した。

 計画には三菱川崎、新明和、富士重工、日本飛行機、昭和飛行機など名だたる企業が参加し、設計陣も零戦の堀越二郎、ハヤブサの太田稔、錦大帝の菊原静男、飛燕の土井武夫、航研機の木村秀政と言った優秀な設計者を集め、開発が始まった。

 FAAの型式証明をクリアし64年に就役した。

 特徴の一つが耐久性能と短距離離着陸性能で、未整備の空港の多い日本で航空路開拓に活躍し、発展著しいアジア、特に隣国の中華民国に輸出された。

 軍用機開発に携わった設計者ばかりで旅客機の経験が無く、耐久性はあっても燃費や操縦性能に難があった。

 通常なら大破スクラップとなるような事故を起こしても修理して飛べる頑丈な機体だったが、商業用旅客機に必要な運用コスト、燃費の点で劣っていた。

 また操縦特性が悪い上にパワーステアリングがなく操縦桿が重いので、パイロットからはエンジン付き人力飛行機と言われるほど操縦に力が必要だった。

 しかしその頑丈さと信頼性の高さから激しい任務に使う軍用としては非常に有益で各種軍用機の改造型が多数作られている。

 旅客機としてもベトナム戦争で紛争地の飛行場への離着陸の時対空砲を回避する為、急激な軌道を行っても耐えられる事からベトナム航空に購入された。

 テト攻勢後、タンソンニャット空港からの第一便に選ばれたのも、頑丈さと短距離での離着陸性能を買われてのことだった。

 米軍でも使用され、攻撃の激しいケサン基地への強行着陸を行い、離陸するという荒技を幾度も成し遂げ、褒め称えられている。

 その後、経済性を重視した改良型が開発され主力となったが、重量軽減の代わりに頑丈さを失った。

 初期型が最後まで飛んだ機体があったのに対して、改良型が耐久時間を迎えて廃棄される事が多かったこともYS11がどれだけ頑丈であったか証明する一例である。


乗員= 2名

定員= 56-64名

全長= 26.3m

全幅= 32.0m

全高= 8.98m

主翼面積= 94.8m2

胴体直径= 2.88m

自重= 14,600kg(A-100型)、15,400kg(A-500型)

最大離陸重量= 23,500kg(A-100型)、24,500kg(A-200型)、25,000kg(A-500型)

エンジン= ロールス・ロイス ダート ターボプロップエンジン2,660-3,060 shp×2

最大巡航速度= 470-480km/h

失速速度= 140km/h

航続距離= 1,090km(フル搭載時)、2,200km(最大)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る