『さとうきび・そーど』

着想元について――さとうきび・そーど

※小説本編はこちら

https://kakuyomu.jp/works/1177354054886583063


この話の着想は主人公である曹丕そうひの自伝「自叙じじょ」に書かれたエピソードから得ました。


歴史にふれると感じるのは「人間って変わらないなあ」という共感か、「どうしてこんなことを……なぜ……意味わからん」という疑問のどちらかが多いと思います。


そして「自叙じじょ」のこのエピソードは「意味わからん」のほうではないでしょうか。なんでこのエピソードを自伝に書こうと思ったの……?


このエピソードを自伝に書いた曹丕そうひの動機や理由は残されていないのが残念です。


自叙じじょ」には他にもさまざまなエピソードが載っています。


三国志の当時に生きた曹丕そうひ自身が語る、三国志の時代の話はとても魅力的です。


董卓とうたく黄巾賊こうきんぞく張繍ちょうしゅうといった勢力との戦いの日々、人物との交流や個人的な趣味の話などがつづられています。 




曹丕そうひの自伝「自叙じじょ」は曹丕そうひが書いた論文『典論てんろん』のなかの一篇です。


典論てんろん』は中国における初期の文学論のひとつです。


「文章は経国けいこく大業たいぎょうにして、不朽ふきゅう盛事せいじなり」という一文が有名です。


(訳「文章は国政にかかわりを持ち、永遠に朽ちることがない偉大なる営みである」。訳は伊藤正文、一海知義訳『漢・魏・六朝・唐・宋散文選』より。以下同じ)


この一文は『典論てんろん』の「論文」篇に書かれています。


「論文」篇の内容は大きく三つにわかれます。


最初は作家論です。


文学の形式にはいろいろあり、文人それぞれ得意な形式は異なると述べます。


そして文人はお互いを軽蔑し相手の不得意な点をあげつらい、自分の不得意からは目をそむけがちだと指摘します。


実例として曹丕そうひは同時代に活躍した七人の文人をあげ、美点と欠点を批評します。


この七人がのちに当時の年号をとって「建安七子けんあんしちし」と呼ばれるようになりました。


また曹丕そうひ本人と、曹丕そうひの父である曹操そうそう曹丕そうひの弟である曹植そうしょくもすぐれた文人だったため、この三人を「三曹さんそう」と呼びます。


三曹さんそう」と「建安七子けんあんしちし」を中心としたこの時代の「建安文学けんあんぶんがく」は、中国文学における黄金時代のひとつとして歴史に残りました。


典論てんろん』の「論文」篇にもどると、次に得意・不得意は文人個人の生まれつきの資質によるものだと、曹丕そうひは述べます。


資質は後天的にどうこうできるものではなく、誰かに伝授できるものでもないと述べます。


そして最後に「文章は経国けいこく大業たいぎょうにして、不朽ふきゅう盛事せいじなり」、「文章は国政にかかわりを持ち、永遠に朽ちることがない偉大なる営みである」と述べます。


そして「人間の寿命には尽きる時があり、栄耀えいよう栄華もその享受は当人自身に限られる。後の後者(筆者注・寿命と栄華のこと)には必ず訪れる終末があり、文章が永遠の生命を保つことに比すると、及ばぬものがある」と文章の価値とその永遠性を論じました。


文章の価値をここまで高く評価した考えは中国文学の歴史において画期的でした。


典論てんろん』の「論文」篇は曹丕そうひの生きた時代からおよそ三百年後にできた、傑作を集めたアンソロジー『文選もんぜん』にも収録されています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る