阮咸

 話の着想は『世説新語せせつしんご任誕篇にんたんへん十より。


 当時七月七日に虫干しをするために衣装を外へ出し、同時にどれほど豪華な衣装を持ってるか見せびらかし自慢する風習があったようです。そのとき阮咸げんかんはふんどしを出してみせ、「衣装を見せびらかしたいという俗気がまだあるから、負けじとやってみたのさ」と竹林七賢ちくりんしちけんジョークを言ったとか。


 また阮咸げんかん阮籍げんせきは道の南側に住み貧乏で、道の向こうの北側には金持ちのほかのげん一族が住んでいました。対比も明らか、阮咸げんかんのやったことはよく映えたことと思われます。


 ちなみに阮咸げんかんの出身である陳留阮氏ちんりゅうげんししゅう文王ぶんおう(紀元前一二世紀~紀元前一一世紀ごろ)の時代に起源をもつとされる名門貴族であることを踏まえると、阮籍げんせき阮咸げんかんのふるまいの異端さがよくわかります。


 阮咸げんかん秦琵琶しんびわに精通し、秦琵琶しんびわ阮咸げんかんと称するようになったという話は『旧唐書くとうじょ』志第九 音楽二より。


「阮咸,亦秦琵琶也,而項長過於今制,列十有三柱。武太后時,蜀人蒯朗於古墓中得之,晉竹林七賢圖阮咸所彈與此類,因謂之阮咸。咸,晉世實以善琵琶知音律稱」。


「今制」より「項」が「長過」するというのは、『旧唐書くとうじょ』が書かれた五代十国時代ごだいじっこくじだい後晋こうしんのときには、月琴げっきんに近くなり竿がだんだん短くなっていたから……なんでしょうか。


 阮咸げんかんは奈良の正倉院しょうそういんにも二つ保存され、うちひとつの螺鈿紫檀阮咸らでんしたんのげんかん聖武天皇しょうむてんのうの愛用の品と伝わります。


 名前の通り胴の前面以外はすべて紫檀したんで作られており、随所に螺鈿らでん細工が象眼ぞうがんされています。胴の背面には紫檀したんの黒くつややかな地に、螺鈿らでんの銀のオウムが二羽飛んでいる、豪華絢爛ごうかけんらんな逸品です。


 去年(二〇二一年)の第七三回正倉院しょうそういん展で目玉の一つとして展示されたので、実際にご覧になった方もいるかもしれません。



 月琴げっきんについてはコトバンクを参照しました。


 前述の通り月琴げっきん阮咸げんかんの竿が短くなり弦や柱(竿の上で弦を支え音を調節する部分のこと)の数が変化した楽器で、特徴は胴が満月のような丸型をしていることです。


 そうみんしんと時代が下った後も一般的に広く用いられ、中国だけでなく周辺諸国にも広まりました。


 日本には江戸時代に長崎を経由して伝来、ともに伝わった明清楽みんしんがくと呼ばれる声楽中心の音楽で、おもな伴奏楽器として奏でられるようになります。


 家庭音楽のひとつとして明治まで親しまれしたが、日清戦争後は徐々に洋楽にとって代わられたそうです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る